Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年8月24日のブックマーク (11件)

  • SciTEのフォントや背景等の色を変更する | Tech-NEET

    まず一般的な色の設定をします。 メニューからOptions -> Open Global Options File として.SciTEGlobal.propertiesファイルを開きます。 次に、Options -> Open User Options File として.SciTEUser.propertiesファイルを開きます。 そうしたら、.SciTEGlobal.propertiesファイルの413行以下を参考にして.SciTEUser.propertiesファイルに設定を書き込みます。#数字、キーワード、文字列、文字、オペレーター、#記号(ここでは色を全部ライムに設定しています) colour.number=fore:#00FF00 colour.keyword=fore:#00FF00 colour.string=fore:#00FF00 colour.char=fore:#00

  • 空想具現化プログラミング [Lua] SciTE 1.66:プログラミング用エディタ

    管理人(はむ!)は最近スクリプト言語Lua(るぁ)に入れ込んでいます。と思ったら「ARカプセル」とかやってます。 ※iPhoneの方は右上の「PC」ボタンでPC用表示のほうが良いと思います。 2007/6/15 SciTEの設定はこちらにまとめました>SciTE@空想具現化プログラミング Luaの編集用に良いエディタはないかな・・・ということで、SciTEの最新版をダウンロードして、触ってみました。SciTEというのは、プログラミング用のテキストエディタで、さまざまなプログラミング言語の構文処理に優れています。 SciTE公式サイト http://www.scintilla.org/SciTE.html たぶんSciTEは「サイト」という読みなんだと思うのですが、そうすると上のURLは「サイト公式サイト」・・・げふんげふん 1年ほど前に触ってみた時は日語処理に難がある印象でしたが、今回触

  • IntelliJ IDEA で理想的な透過背景と過去のエディタ配色経歴 ||| Apribase

    ただ真っ黒な背景ではなく、かといって灰色に近づけるわけでもなく、明度を限界まで下げた画像を透過させるのが一番綺麗に見えてモチベーションを高めてコードを書ける人です。

    IntelliJ IDEA で理想的な透過背景と過去のエディタ配色経歴 ||| Apribase
    cignoir
    cignoir 2011/08/24
  • 鳥プログラマコンテスト - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    「聞こえる? Eclipseの反応がない」 「Eclipseが死んだら  俺はコーディングも出来ないのかよ」 「コンパイルは通ってる、でもこれじゃだめなんだろ?」 「もう半分くらいリソース使ってる…実行できるのかこれで」 「悪いねへぼプログラマで」 「CPUだけは一流のところをみせてやるぜ」 「CPU使用率100%だぜ 信じらんねぇ」 「バグを…バグを直すんだ…!」 「俺のJenkinsは晴れ時々大荒れ いいね、いいCIだよ」 「スワップしてる・・・分かってる! うぅぅわあああああ!!」 「左手の小指がつってる!!うぅうわあああああああ!!!」 「片手だけでキーボード打つのは 右も……限界に近い……!」 「あああメモリがああああ!!うっっごけええええ!!」 「動け!動かんかああ!」

    鳥プログラマコンテスト - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • 知ってて当然?初級者のためのJavaScriptで使う即時関数(function(){...})()の全て

    (function(){...})()は、 (function($){ $.hoge = function() { }; })(jQuery) みたいに使われていたりするコード。GreasemonkeyとかjQueryのプラグインとか、あれこれ見かけることがあると思います。 この話題はいくつかWebでも取り上げられていますが何がどうなってんのかちょっと難しいですね。しかし、誰でも理解できるレベルではあります。というのも、こういう種の難しさは体系的な知識が備わっているか否かということなのです。 でも、この知識を体系化する作業って結構しんどくて、難しくて、まーハゲるほど悩むこともあるかもしれない。それはきっと、とても毛根に悪いかもしれない。スカルプDも真っ青の状況になるかもしれない。それは、悲しいことなのだと思う・・・っ! 毛根にはこれからもがんばってほしい!いつだって頭を温かいまなざしで見守

  • 解雇されたエンジニアが外部からVM削除で業務停止:Geekなぺーじ

    解雇された37歳のエンジニアが、隠し持っていたパスワードを利用してマクドナルドから企業ネットワークへとログインし、次々と重要な業務システムをVMWareホストシステム上から削除していったとComputerworldの記事にあります(米国の事件です)。 事件そのものは2011年2月3日に発生し、7月に起訴されました。 Computerworld: Fired techie created virtual chaos at pharma company 記事によると15のVMWareホストシステム上で稼働していた88個のサーバを次々と削除していったようです。 外部からVMを削除されたシオノギ製薬の業務は数日間停止してしまったと記事にあります。 従業員は製品の出荷などの業務をできなくなるだけではなく、メールのやりとりも出来ない状態だったようです。 記事によると、容疑者が解雇されたのは2010年7

    cignoir
    cignoir 2011/08/24
  • ラムダを振り返る

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    ラムダを振り返る
    cignoir
    cignoir 2011/08/24
  • Googleペナルティ判定フローチャート

    私は最近、Googleのウェブマスター 公式ヘルプフォーラムにて回答を行うことにこっている。 サイト運営者がGoogleのランク付けなどについて質問をする場だ。 回答する人は基的には一般人だが、必要に応じてGoogleの社員の方が回答をすることもあったり、Googleの公式発表が行われることもある。 サイト運営者であれば、定期的に見ておくなりRSSリーダーに登録しておくとよいだろう。 さて、今回の記事はウェブマスター 公式ヘルプフォーラムに一番よくある質問に答えるものを書いてみることにする。 一番よくある質問とは何かというと。 「ペナルティを受けたようなのですが、どうすればいいのでしょうか?」 である。 サイト管理者にとって順位が下落するというのは死活問題だ。 だから、この質問が毎日のようになされるのはある意味当たり前だろう。 それに毎回答えるのも結構大変なので、これに答えられるフローを

  • PHP5.3.7のcrypt関数のバグはこうして生まれた

    昨日のブログエントリ「PHP5.3.7のcrypt関数に致命的な脆弱性(Bug #55439)」にて、crypt関数の重大な脆弱性について報告しました。脆弱性の出方が近年まれに見るほどのものだったので、twitterやブクマなどを見ても、「どうしてこうなった」という疑問を多数目にしました。 そこで、このエントリでは、この脆弱性がどのように混入したのかを追ってみたいと思います。 PHPのレポジトリのログや公開されているソースの状況から、PHP5.3.7RC4までこのバグはなく、PHP5.3.7RC5でこのバグが混入した模様です。RC5はPHP5.3.7最後のRelease Candidateですから、まさに正式リリースの直前でバグが入ったことになります。 バグの入る直前のソースは、ここの関数php_md5_crypt_rから参照することができます。以下に、おおまかな流れを図示します。まずはバ

    PHP5.3.7のcrypt関数のバグはこうして生まれた
    cignoir
    cignoir 2011/08/24
  • Yoshiori――「java-jaで『内輪』を広げたい」 - @IT自分戦略研究所

    エンジニアにとって仲間とはどういう存在なのだろうか。極端なことをいえば、自分1人で作業が完結できてしまうエンジニアにとって、仲間とのコミュニケーションにはどんな意味があるのか。エンジニア同士のネットワークを通じて、エンジニアにとっての仲間とは何かを探る。 第11回|1 2|次のページ 赤い髪に青いサングラス。独特な雰囲気を持つ彼は、とても優しい口調で、コミュニティについて語ってくれた。 「広がれ エンジニアの輪」第12回は、「Yoshiori」というIDで知られる、ドワンゴの庄司嘉織氏に迫る。 前回のひがやすを氏(参考:ひがやすを――Seasarと「ひがやすを飲み会」)が紹介してくれた庄司氏は、Javaコミュニティ「java-ja」の代表として知られている。2008年9月に開催されたイベント「エンジニアの未来サミット」の第2部に登壇し、「ネガティブなことばかりいっている人のいうことなんて聞

  • http://theinterviews.jp/cignoir