Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2006年10月12日のブックマーク (19件)

  • api.rals2u.comローカル版 - moroの日記

    Railsのお仕事をするにあたってid:secondlifeさん作のapi.rails2u.comをローカルに建ててみました。ちょっと古めのRails出すが、"rails ."でほぼノートラブルで1.1.6化完了。 まぁ分かってたことですが、やっぱ便利。ソース公開*1してくれて多謝です。 ちなみにHyper Estraierを使った全文検索はどうやるんだろ。あとで調べる。 *1:http://api.rails2u.com/help.htmlの下部

    api.rals2u.comローカル版 - moroの日記
  • GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ
  • GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    clavier
    clavier 2006/10/12
  • YouTube - 女子レポーターがマッサージ器の振動で感じてしまう

    オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指した オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指したいです。 (続き) (一部表示)

  • 80種類のフリーのテンプレート配布とチュートリアルサイト「Zymic」:phpspot開発日誌

    Zymic ・Free Templates & Tutorials 80種類のフリーのテンプレート配布とチュートリアルサイト「Zymic」。 次のようなデザインの良いテンプレートをダウンロードでき、PhotoShop等の画像ツールとPHP等のWEB開発に関するチュートリアルも掲載されています。 これだけのクオリティのテンプレートがフリーというのは有難いですね。 チュートリアルも参考にできそう。

  • OutlookライクなAjax Webメール/スケジューラScalix,ソースコード公開を開始

    米Scalixは10月9日,同社のWebメール/スケジューラ・ソフトScalix Web Access無償版のソースコードの公開を開始した。Scalix Web Accessは,Ajaxによるドラッグ&ドロップ操作などによりOutlookに似たデザインと操作感を実現しているWebメール。近く日への進出を予定している(関連記事)。 公開したのは,Scalix Messaging Services,Scalix Mobile Web Client,Scalix SearchとIndexing Servicesと呼ぶモジュールとインストーラのソースコードおよびローカライゼーション・キット。同社は2006年7月,Scalix Web Accessをオープンソース化する計画を発表している。第一弾のソース公開である今回に続き,2007年第1四半期にサーバーのオープンソース版をリリースする予定。Sca

    OutlookライクなAjax Webメール/スケジューラScalix,ソースコード公開を開始
  • 【ハウツー】今流行のスクリプト言語 on JavaをBSFで体験する (1) Jakarta BSFとは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Java SE 6の公開が迫ってきた。この新しいバージョンで注目されている新機能のひとつにスクリプト言語のサポートがある。ここではこれに関連して、APIレベルでJavaからスクリプト言語をあつかうためのフレームワーク「Jakarta BSF」を紹介したい。Jakarta BSF(以降、BSF)を使うとJavaとスクリプト言語をシームレスに統合して使うことができるようになる。 BSF(Bean Scripting Framework)はJavaアプリケーションからスクリプト言語をあつかうためのフレームワーク。Javaからスクリプト言語を実行するだけではなく、スクリプト言語からJavaオブジェクトやメソッドにアクセスする機能を提供する。たとえば、Java以外の言語によってJSPを記述することができ、さらにそのJSPからJavaのクラスライブラリを使うといったことができるようになる。 もちろん、

  • 【ハウツー】使ってみようApache Derby - サーバも組み込みもOKなお手軽DB (1) Derbyではじめる組み込みDBの世界 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    フリー・オープンソースのRDBMSとして真っ先に挙がるのがMySQLとPostgreSQL。この2つのデータベースはサーバとして動作させるタイプで、エンタープライズにおける業務にも耐え得るように高機能化・高性能化し、大規模システムへの対応を続けている。 一方、組み込みを対象としたデータベースとなるとApache Derby、H2、HSQLDB、Berkeley DBあたりが有名。Apache Derby(以降、Derby)はJava EEアプリケーションサーバに、HSQLDBはWebアプリケーションに同梱されることが多い。H2は新進気鋭の存在としてキラリと光るものがある。何と言っても成果物に同梱してそのまま使えるというのが組み込みデータベースの最大の利点だ。 どれも興味深いが、ここでは先週に新版がオフィシャルリリースされたDerbyを紹介したい。まだ組み込みデータベースを使ったことがないデ

  • 【ハウツー】使ってみようH2 Database Engine - 最強の呼び声もあるすごいヤツ (1) 最強? H2 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    組み込みデータベースといえばApache Derby、H2 Database Engine、HSQLDB、Berkeley DBなどが有名だが、このなかでも高いパフォーマンスで注目を集めているデータベースがH2 Database Engine(以降、H2)だ。先日Apache Derbyの最新版がリリースされたが、H2も最新版が公開された。 図.1 H2のサイト – トップページに掲載されているパフォーマンスグラフに自信がかいまみれる H2の組み込みデータベース最強という呼び声は、H2のサイトに公開されているパフォーマンスグラフの結果によるものだ。真偽のほどは各個評価して欲しいが、組み込みにおける実行性能に自信があるようすは伺える。

  • コアテクの路地: Emacs *scratch*

    こんにちは、tshojiです。前回から続きましてEmacsネタです。 前回はverilog-modeを扱っていましたので、Emacs上で簡単に式を評価する方法を紹介します。 *scratch*バッファはEmacs Lispを簡単に評価できるバッファです。 実際は [Meta-x] lisp-interaction-mode とすることで *scratch*バッファ以外でも 使用することができます。 例えば、電卓変わりに使用することはよく知られています。 式の最後で[Ctrl]+[j]キーを押すことで式の結果が出力されます。 ( 「>」から始まる行は表示される結果、「;;」から始まる行はコメントを表しています ) ---------------------------------------------- ;; 1 + 2の結果は? ( + 1 2 ) > 3 ---------------

  • 川o・-・)<2nd life

    Perl での print debug の方法の紹介がブーム(?)だったので、自分がよく行ってる Ruby での debug 方法7つについて書いてみます。 p ご存じの人も多い Kernel#p メソッド。これを使うとオブジェクトの内容を見やすい形で出力してくれます。 >> p ({:foobar => :baz}) {:foobar=>:baz}Object#inspect を使うと、p で出力するときと同じ文字列を String として取得できます。 >> puts ({:foobar => :baz}).inspect {:foobar=>:baz}初心者の頃この p での出力を使う方法がわからなくて困った記憶が…。 pp pp というライブラリを使うと、p より、より見やすい形式で出力してくれます。たとえば >> a = Array.new(10) { {:foobar => :

    川o・-・)<2nd life
  • ユメのチカラ: テストの参考書

    ユメのチカラ インターネットの時代になって、地球規模の知恵の集積が 可能になった。ソフトウェア開発においてもオープンソースソフトウェアのバザール的開発が注目されている。いまおきているその現実を現場の視点から記していきたい。 吉岡 弘隆 - よしおか ひろたか 日OSS推進フォーラム ステアリングコミッティ委員 OSDL Board of Directorsを歴任 カーネル読書会主宰 2000年6月、ミラクル・リナックスの創業に参加。 95年~98年、米国OracleにてOracle RDBMSの開発をおこなっていた。 98年にNetscapeのソースコード公開(Mozilla)に衝撃をうけ、オープンソースの世界に飛びこみ、ついには会社も立ち上げてしまう。 2008年6月取締役CTOを退任し一プログラマとなった。

    clavier
    clavier 2006/10/12
  • SNS型写真共有サイト「Zorg」がフルオープン - Zorg APIも公開 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    自分でアップした写真が表示される「マイフォト」ページ。枚数無制限、タグ検索が可能なため、アップしておけば貯まった写真の整理にも好都合だ SNS型写真共有サイト「Zorg」(ゾーグ)が、10月10日にフルオープンした。自分で撮った写真を他のユーザーと共有して楽しむ写真共有サイトとして、2005年12月25日にプレオープンし、招待制で運営されていたが、今年5月に登録制に移行した。今回のフルオープンにより、登録メンバー以外でも自由に写真を閲覧できるようになった。 Zorgは、保存容量・保存枚数が無制限の写真共有サイト。ただし、月間のアップロード転送量はメンバー種別ごとに制限されている(下記料金表を参照)。アップロードする写真にタグやコメントをつけることができ、他のメンバーの写真にもコメントやフェイバリット評価(お気に入り・きれい・たのしい・クール・ユニーク・かわいい・クリエイティブ)ができる。フ

  • Gmailのアカウント消失に備える

    10MBの添付制限ギリギリのメールを大量にやりとりすると監視 され、短時間に200通前後(2GB)に達するとアカウント停止。 意外に寛容。一時ロックもありうる。情報元:Google質問記事 例えば約700MBのアップで24時間ロックを受けている人がいます IMAP経由でアップする場合も注意。

  • CSSのプロパティ辞典:phpspot開発日誌

    All CSS Properties Listed Alphabetically CSSのプロパティ辞典。 A〜Z でのアルファベットでの分類の他、フォント用、テキスト用など、用途別にも分類されています。 プロパティをクリックすると使い方とサンプルも出るので便利ですね。 ブラウザの対応状況も出るのでなかなか使えそう。 ドキュメント自体はちょっと古いですが、十分使えそうです。

    clavier
    clavier 2006/10/12
  • ABDとRailsと。現状の理解。 - moroの日記

    ちょっと最近まじめにABDとRailsをいじっていて、いくつか気づいたことのメモ。今まで気づいてなかったのかよ、と突っ込まれそうなこともたくさんありますが。 ActivityとEventとResourceは鼎立するわけでなく、Activity:(Event:Resource)と言う分類。Activityは他に比べて特異なもの。 関連テーブル/交差エンティティの役割を果たすわけで当然ですが、Activityは一つの業務の塊の中で複数レコードできますよね。 一つの業務を見るときの入口はActivityじゃなくEventかも。 Railsでいえば、DBヘの書き込みは、イベントをsave!したうえで、has_manyの:throughな交差エンティティ(Activity)を必要な個数分save!する、というのをAR::Base.transaction{}の中でやればOK。 もちろん毎回書くの繁雑な

    ABDとRailsと。現状の理解。 - moroの日記
  • MacでのLighttpdの自動起動(仕掛中) - moroの日記

    うまく動かないぃぃ。起動に自動的に実行されるコマンドやら何やらをsudoでトラブルシューティングしながらやっていくのは怖すぎる。 Mac OS Xでサービスを自動起動する方法 launchdを使う方法 どうもlaunchdと言う非常に賢いinitのようなものがあるらしいということで挑戦。下記のどちらかに設定ファイルを置くと起動してくれるらしい。 /Library/LaunchDeamons /System/Library/LaunchDeamons *1 設定ファイルは[launchd].plistというシリーズで、書式はみんな大好きXMLらしい。ウホッ。 StartupItemsを使う方法 ちょっと古い、とProfessional Mac OS Xに書いてあった。そういえばJaguarの頃に書いた記憶が。/Library/StartupItems/に 以下のような感じで、一式いれておくみ

    MacでのLighttpdの自動起動(仕掛中) - moroの日記
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知