マニアックだが便利そうなのでご紹介。 Is it vulnerable?ではあなたが使っているライブラリの脆弱性を調べてくれるようだ。 使い方は簡単でGemfile.lockをドラッグ&ドロップするだけだ。 ライブラリを更新するのがなんとなく面倒で・・・という人もいそうなので知っておいてもいいですね。
土日でreact-railsとturbolinksを勉強してみた成果です やりたいこと 画面遷移するときは<div id='content'></div> の中身だけ入れ替えて、pushStateで行き来できるようにしたい reactを使ったリッチなページでも、イニシャルロードやSEOの為にサーバーサイドでレンダリングしておきたい サーバーサイドレンダリングした要素を破棄することなくReactで初期化してsetStateでガンガンViewを書き換えたい 結果どうなったか サーバーサイドでReactComponentをレンダリングしてクライアントのReact.renderで初期化情報を揃えて引き継ぎ どんな画面でもapp.component.setState({})が反映されて最高 TurbolinksでReactComponentをマウントしたルート要素だけ入れ替え その為にTurboli
雑にですが,知ってるサイトやチュートリアルをまとめたくなったのでまとめてみました.夏ですし. 適宜更新しています. 最終更新 2018年02月03日 チュートリアル 言語処理100本ノック 言語処理100本ノック 2015 東工大の岡崎先生が作られたチュートリアルです. 他大学の研究室でも利用されています. 簡単な内容からはじまるので,プログラミングの導入としてもいいと思います. NLPプログラミングチュートリアル Graham Neubig's Teaching Carnegie Mellon UniversityのGraham Neubig先生のチュートリアルです. Githubにサンプルコードが公開されています. 各チュートリアルにはテストがついているので,実装が正しいかを確かめることができます. 扱っているトピックが広いので,かなり勉強になると思います. ソフト 形態素解析器 日本
Dockerを利用する際に、コンテナを動かすための環境の1つとしておすすめしたいのがCoreOSだ。CoreOSでは簡単にコンテナの実行環境を構築でき、さらに複数台のCoreOSマシンを組み合わせて連携させる機能も用意されている。今回はCoreOSを使ってサービスを構築するための基礎知識と、実際の作業の流れを紹介する。 Dockerなどを使ったコンテナの利用に特化したCoreOS 近年注目されている「コンテナ」技術は、VMwareやXen、KVMといった仮想化技術と同様にハードウェアやOSとは独立した環境を構築でき、また仮想化を利用するよりも低コストで利用できることで注目を集めている。しかし、Dockerを使ってサービスを実際に運用する場合、どういった環境を用意すれば良いか迷うケースもあるだろう。その解答の1つに、コンテナを稼動させることに特化したLinuxディストリビューションであるCo
Xcode の Storyboard で Scroll View(UIScrollView)を使おうとしたところ、Scroll View に対する AutoLayout の設定が難しくてちょっとはまったので備忘録メモです。Constraints(制約)の警告が消えなかったり、ビルドしたらスクロールしなかったりと、色々試行錯誤してしまいました。 以下のエントリー等のおかげで解決できました。ありがとうございます。 【UIScrollView × Autolayout 問題】Appleエンジニア直伝のファイナルアンサー – Over&Out その後 iOS: How To Make AutoLayout Work On A ScrollView UIScrollView and Autolayout – Xcode 6 – YouTube 3番目 Youtube リンク先が、Xcode での操作
2015-08-07にGunosyで行われたGunosy UI Design Study #1での発表資料です。
本の感想を書くことによりいい感じにブログネタを切らさないようにする生活(´・_・`) だいぶ前から読んでいた本をついに読み終わりました。 https://www.amazon.co.jp/Java%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E5%87%A6%E7%90%86%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0-%E2%80%95%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%80%8C%E5%9F%BA%E7%9B%A4%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8C%E6%9C%80%E6%96%B0API%E3%80%8D%E3%82%92%E7%A9%B6%E3%82%81%E3%82%8B%E2%80%95-Brian-Goetz/dp/4797337206 Scalaだとakkaとかあって、アク
子プロセスの PID を取得したい場合、人間が見るには pstree が便利だけど、 $ pstree -alp $$ zsh,13840 ├─pstree,14216 -alp 13840 ├─zsh,13940 │ └─sleep,14213 10 └─zsh,13992 └─sleep,14215 10 シェルスクリプトで子プロセスの PID を取得して何か自動処理したいときには pgrep が便利そう。 P: 親プロセスの PID を指定 d: デリミタを指定 $ pgrep -d: -P $$ 13940:13992 参考 子プロセスのプロセスIDを取得するコマンド - アウトプットができる技術者に
ES6 In Depth is a series on new features being added to the JavaScript programming language in the 6th Edition of the ECMAScript standard, ES6 for short. Two weeks ago, we described the new classes system added in ES6 for handling trivial cases of object constructor creation. We showed how you can use it to write code that looks like this: <pre> class Circle { constructor(radius) { this.radius = r
個人的に作ってるサービスのERBをSlimに入れ替えて、大幅にすっきりして感動したので少しだけ Slimってなんぞ ERB同様テンプレートエンジンです 他にもHamlというものもあって、HamlとSlimはほとんど同じ書き方ですがほんのちょっとだけSlimの方がシンプルです Slimの基本構文 コメント Slimのコメントは/から始まる1行です / ここがコメントです タグ、属性 タグ 属性[ 属性...] コンテンツ 例 span id="notice" class="anounce" マイクテスト さらにSlimが賢いのは、#(ID)や.(クラス)といったシンタックスシュガーを使えること 例えば上のものをシンタックスシュガーを使って書き換えると以下のようになります span#notice.anounce マイクテスト Rubyコード また、Rubyコードは以下のようになります
Multiple items val string : value:'T -> string Full name: Microsoft.FSharp.Core.Operators.string -------------------- type string = System.String Full name: Microsoft.FSharp.Core.string Multiple items val int : value:'T -> int (requires member op_Explicit) Full name: Microsoft.FSharp.Core.Operators.int -------------------- type int = int32 Full name: Microsoft.FSharp.Core.int --------------------
2. 背景 多様な入力文字列を構文解析する必要性 (色々なフォーマットの)設定ファイル Webのクローリング "Cargo cult parsing" (from Yacc is dead) の流行 Googleで検索して正規表現を拾ってきて、テキトウにコピー &ペーストしてパーザを作ること 「だいたいの入力に対してそれなりにうまく働く」不完全なパー ザ Cargo cult parsingを追放せよ! 3. 構文解析って何? 一言でいうと: 入力文字列を木構造(Abstract Syntax Tree) に組み立てる捜査 二種類に分けられる 自然言語の構文解析 構文解析の結果あいまい性が生じることがある 非自然言語の構文解析 ←今回扱うもの 構文解析の結果あいまい性が生じない 4. 様々な構文解析アルゴリズム CYK - O(n
# 構文解析にまつわる小話たち ---------------------- [#peg_study](https://twitter.com/search?q=%23peg_study&src=typd&vertical=default&f=tweets) === # About Me --------- ![κeenのアイコン](/images/icon.png) + κeen + [@blackenedgold](https://twitter.com/blackenedgold) + Github: [KeenS](https://github.com/KeenS) + サイバエージェントの新卒エンジニア + Lisp, ML, Shell Scriptあたりを書きます === # ウォームアップ === # 構文解析はバッドノウハウ -----------------------
プログラミング言語のコンパイラで用いられる構文解析の手法を図解で解説。 演算子順位法・LR法・再帰下降構文解析・Backtrack parsing・Packrat parsing・左再帰を許すPackrat parsingを扱っています。 非常に長いですがパラパラ漫画的な感覚で読んでみてください。Read less
アカウント登録をすることでGitHub, Qiita, Slideshare, Stack Overflowの情報からスター数を集計します このインタビューでは、Realm社に今年2015年の春から所属する@kishikawakatsumiの住むマンションに伺い、日本で海外のメンバーと仕事をする上でどんな苦労があったり工夫があるのか、入社試験のようなものはどんなものだったのか、Objective-C/Swift/Android Java版の足並みを揃えるためにどういうプロジェクト管理やコミュニケーションを行っているか、について訊いています。 インタビュアーは@ninjinkunと私@yimajoが行いました。 まずRealmとは何か Realmについて説明すると、TightDBというC++で書かれた独自のエンジンを使用したiOS, Android向けのデータベースで、Realm社によって開
先ほどの記事に引き続き。 GitHubからAmazon SNSでLambdaにイベント飛ばせば簡易CIができそうだだったので作ってみた。 処理の概要 GitHubにpush→Amazon SNS→Lambdaにイベント Lambdaがイベントをフック→cfnスタックを作成 cfnスタックがEC2インスタンスを起動→git clone bundle exec rspec cfnスタックは処理完了後に自動的に削除 Lambda Function こんな感じ。 var Promise = require('bluebird'); var AWS = require("aws-sdk"); AWS.config.update({region: 'ap-northeast-1'}); var cloudformation = Promise.promisifyAll(new AWS.CloudFor
先日の記事で、大きめの処理をLambda+CloudFormationで実行するめどがついたので、S3+Lambda+CloudFormationでサーバレスyumリポジトリを作ってみた。 処理の概要 S3にrpmを追加・更新・削除 Lambdaがイベントをフック→cfnスタックを作成 cfnスタックがEC2インスタンスを起動→S3リポジトリをダウンロード createrepoを実行して、インデックスをS3にアップロード cfnスタックは処理完了後に自動的に削除 Lambda Function こんな感じ。 var Promise = require('bluebird'); var AWS = require("aws-sdk"); AWS.config.update({region: 'ap-northeast-1'}); var cloudformation = Promise.pr
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く