Oracle Exadata Database Service(Dedicated Infrastructure):サービス概要のご紹介
Preferred Networksは4月10日、自社で開発するオープンソースの深層学習フレームワーク「Chainer」に関する日本語の学習サイト「ディープラーニング入門:Chainer チュートリアル」を無償公開した。機械学習を勉強するために必要な数学や統計学、プログラミング言語Pythonなどを基礎から学べるという。 機械学習やディープラーニング(深層学習)の仕組みや使い方を理解したい大学生や社会人向けのオンライン教材を公開。大学の授業、企業の研修、商用セミナーなどで誰でも無料で使用できる。 サイト内では機械学習やディープラーニングの基礎的な理論を始め、Pythonの使い方や、NumPy、scikit-learn、Pandasなどのライブラリを用いた実装の他、微分、線形代数、確率・統計なども学べる。 Chainer チュートリアルでは、ブラウザ上でPythonのコードを実行できるGoo
彼氏の浮気が心配な工学部女子大生ライターのranranがニューラルネットワークを使って、LINEの相手が「おじさん」か「女の子」かを見破れるかどうかを検証していこうと思います。今回使うRCNNというニューラルネットワークは、文字単位で特徴を抽出することができるディープラーニングの手法です。彼氏・旦那さん、彼女・奥さんのLINEの相手が気になるという方の参考になれば嬉しいです! 別に覗こうと思ったわけではない・・・ でも、カフェで不意に彼氏のスマホの画面が目に入ることだってあるだろう。 LINEの内容が目に入ってしまうこともあるだろう。 もちろん、彼氏のことを疑っているわけではないのだ。 しかし、たまたま目に入ったLINEが微妙な内容だった場合、どうしてもその相手が気になってしまう。そのLINEの相手が「おじさん」であれば全く問題ないのだが、もし「女の子」だったら…と考え出すと夜も眠れなくな
Chainer Advent Calendar 2017の7日目です。 はじめに みなさん、Deep Learningしてますか?正直Deep Learningって疲れますよね。パラメータチューニングの毎日、下がらないLoss、過学習するモデル、スタープラチナに殴られたようなGANで生成された大量の顔。 そんな鬱憤を晴らすべく、今日はChainerでDeep Learningをしない、という記事を書きます。 Computer Visionの多くの問題は、何らかの最小化問題として定式化されます。最小化する際は、殆どの場合は式を立て、微分し、最適なパラメータを求めます。そこには大きな問題があります。 微分めんどい 微分が複雑・・・式が複雑だと計算間違える・・・手法を変更するたびに微分しなくてはいけない。そんな問題を解決する凄いライブラリがあるのです。そう、Chainerです。Chainerでは
Update (2018/04/20): Chainer v4に合わせ内容を更新しました。 注意: 今回はニューラルネットワーク自体が何なのかといった説明は省きます。 この記事はJupyter notebookを使って書かれていますので、コードは上から順番に実行できるようにチェックされています。元のJupyter notebookファイルはGoogle Colabを使ってブラウザから実行することができます。Google Colab上ではGPUを使った学習を実際に実行することができますので、「ドライブにコピー」ボタンをクリックしてご自分のドライブにコピーしてから、ぜひ実行してみてください。:Chainer Beginner's Hands-on.ipynb Qiitaだとページ内リンクつきの目次が勝手に作成されるので、全体概要はそちらを眺めて把握してください。 インストール Chainerの
概要 chainerのmodel(Chainクラス)を入れ子にして使っていたら重みが更新されなかった. Chainクラスで重みの更新がされるのは self.init_scope()内に書いている linkオブジェクトだけだったことが判明し, with self.init_scope():以下に書くとちゃんと更新された. 状況 version chainer==3.0.0 やりたかったこと あるmodelAに layerNを追加して,新たに modelBを作成したかった. だめなコード 計算グラフを出力すると,ちゃんとmodelA -> layerN という風に接続されていたので,これでうまく接続されているものだと思っていた. が,実際に学習中に都度重みを出力してみると,modelA内の重み(l1, l2, l3の重み)が全く更新されていないことがわかった. # example/train_
Chainerでディープラーニング ここのところ、ディープラーニングのフレームワークはTensorFlowを使っています。以前はChainerも使っていたのですが、Chainer v2.0になり、以前画像認識とか試していたコードも動かなくなってしまい、やる気を失っていたのですよね。 そんな折、たまたまNVIDIAの機械学習のセミナを受ける機会があったのですが、GPU(Titan)積んだサーバに、Jupyterの環境が構築されていて、参加者はサーバにアクセスしてエンターキー連打していくだけでそれっぽい結果が出て、凄いやった気分になるし、絶対初心者は自分で環境出来ないからNVIDIAの環境にお金払うことになるしで、とてもよく設計されたセミナでした。 と書くと凄い悪徳セミナのようですが、Jupyterを使って、説明を読んでから、実際にコードを実行してその結果を確認していくというハンズオン形式は、
Chainer v2による実践深層学習 作者: 新納浩幸出版社/メーカー: オーム社発売日: 2017/09/15メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件) を見る Chainer について書かれた数少ない本。 この9月に v2 対応版が出た。が、v3 リリース秒読みの時期に……というツラミはある*1。 深層学習ライブラリは現状「泳ぎ続けなければ死ぬ」(アップデート止まったら、終わったのかな? とか思っちゃう)ので、宿命的にしょうがないのかな。 社内でこの本の読書会とかしており、ちょいちょい間違いを見つけてしまう。 細かいのはもういいかなとは思うんだが(全部書いてたら正直キリがない)、せっかくの Chainer 本、読者が誤解すると事故が起きそうなちょっと大きめの間違いを放置するのはもったいないので、ここにメモしておく。 自分で読んだのは RNN 以降なので、主にその範囲。 以下、章
こんにちは、ほけきよです! 強化学習って知ってますか? 「AlphaGoが、碁の世界王者を破った」 などと最近脚光を浴びている機械学習技術ですね。 私のブログでも何回か関連記事を出しているのですが、 今回は、Chainerで強化学習を簡単に扱えるツール、「ChainerRL」を使ってみました! なかなか便利だったので使い方を解説やまとめ、Tipsを加えながらメモしてみました。 (コードはjupyter準拠なので、上から順番にコピペすると基本は動くはずです) これから強化学習やってみたいという人は、これで強化学習がどんなものか試してみるのもいいかもしれません! 強化学習って? chainerrl Setup 必要なライブラリをimportする environmentの設定 environmentに必要な要件(最低限) 今回使うもの Agentの設定 ChainerRLでデフォで実装されている
本稿ではニューラルネットワーク,誤差逆伝播法,言語モデル,RNN,LSTM,ニューラル機械翻訳の一連の手法について数理的に解説する. 前編の目次 ニューラルネットワーク 順伝播 (Forwardpropagation) 逆伝播 (Backpropagation) リカレントニューラルネットワーク (RNN) Recurrent Neural Network Language Model (RNNLM) Backpropagation Through Time (BPTT) Long Short-Term Memory (LSTM) Gated Recurrent Unit (GRU) RNN のドロップアウトとバッチ正規化 ニューラル機械翻訳 (NMT) Sequence to Sequence (seq2seq) 注意 (Attention) 双方向エンコーダー・多層LSTM 評価手法
デープラーニングはコモディティ化していてハンダ付けの方が付加価値高いといわれるピ-FNで主に工作担当のtai2anです。 NHKで全国放送されたAmazon Picking Challengeでガムテべったべたのハンドやロボコン感満載の滑り台とかを工作してました。 とはいえ、やっぱりちょっとディープラーニングしてみたいので1,2か月前からchainerを勉強し始めました。 せっかくなので線画の着色をしたいなーと思って色々試してみました。 線画の着色は教師あり学習なので線画と着色済みの画像のデータセットが(できれば大量に)必要です。 今回はOpenCVでカラーの画像から線画を適当に抽出しています。 抽出例 → カラーの画像を集めて線画を作ればデータセットの完成です。(今回は60万枚くらい使っています) ネットワークの形ですが、U-netという最初の方でコンボリューションする時の層の出
この記事はChainer Advent Calendar 2016の14日目の記事になります。 概要 こちらのツイートの研究について、詳しくお話します。 新海誠さんの世界観が大好きなのですが、撮影した写真を新海誠さん風のイラストに自動変換できたら面白いなと思い、システムを試作してみました。 上の写真を変換したのが下のイラストです。クオリティはまだまだですが、上手く使えば使えそう(自動変換後、若干の手動補正を行っています) pic.twitter.com/qY07hmzvHF— null (@NrNrNr7) 2016年9月22日 @NrNrNr7 比較用に映画のシーン。全体の色合いはかなり似せることができているのですが、使っているアルゴリズムの弱点で部分的におかしな色になってしまうのが課題です。 (画像はそれぞれ言の葉の庭、秒速5センチメートル、君の名は。より引用) pic.twitter
皆さんこんにちは お元気ですか。最近、Chainer便利でびっくりしたような頃合いです。 頻繁に更新することで有名なChainerですが、久々にupgradeすると以前よりも シンプルなタスクについて、簡単に学習ができます。 Trainer Chainer version 1.11.0よりTrainerと呼ばれる機能が実装されています。 以前まで学習用バッチ処理を自前で書くようなことが 必要でしたが、これを使うことによってバッチ処理を書く必要がなくなります。 実際の機能としてはある処理をhockしたり、グラフを出力したり レポートを表示したりと学習中に確認したいグラフは沢山あります。 それらのグラフを可視化したいといったことは往々にしてあります。 Trainerの基本的な使い方 Trainerを使うと、Progress Barやlogを自動的に吐き出すことができます。 通常のモードでは、T
Chainerのサンプルコードは色んな所で公開されていますが、 一箇所にまとまっている所が少ない気がしたので、個人用にまとめておきます。 ここに載ってないサンプルコードがありましたら、 コメント欄か@aonotasまで教えて下さい!! 誰得かは分かりませんが,gitにもメモ用に作りました。 github.com 適宜更新していく予定です。 Chainer OfficialのTwitterアカウントが主な情報源です。 Official wiki page (some examples list) こちらの公式Wikiも有用です。 他のサイト様では chainerのサンプルコードを集めてみた(チュートリアルも追加) - studylog/北の雲 がサンプルコードのまとめとしては良いかもしれません。 更新履歴 (2016.08.19) 記事作成 (2016.09.31) Fully Convol
2016年7月12日に,Chainer v1.11.0がリリースされた. Chainer Meetup 03や,Amazon Picking Challenge 2016の準備もあったろうに…なんて速度だ! (第2位,おめでとうございます https://www.preferred-networks.jp/ja/news/amazon-picking-challenge-2016_result ) この記事では,Chainerの新機能を美味しさと共に紹介していきたいと思う. トレーニング部分のコードが抽象化できるようになった Chainer Meetup 03では,「beam2dさんがゲロ吐きながらTrainコードを抽象化してくれている」という話だった. あれからおよそ2週間,Chainerのコードは変化を遂げた.変化を遂げることを許された. 先日とあるライブコーディングイベントにて私が書
5. Pythonについて、実世界で役に⽴立立ちづらい話をします l 今⽇日のネタはPython – Python⾖豆知識識 – CPythonを理理解するためにバイトコードインタプリタを作る話(本題) l ここ最近の私のセミナー発表は何かの紹介が多かった – 2015/07/09 先取り Go 1.5 – 2014/12/18 systemdを始めよう 5 6. なぜPython? l 10年年以上使われている(メンテされ続けている)プログラミング⾔言語 l 個⼈人的に注⽬目したいソフトウェアがPythonを利利⽤用している – Chainer (PFI/PFNによる開発) – Ansible (最近2.0出ました) u マシンの構成管理理ツール l 息が⻑⾧長い話し – Python 3が出ていても、いまだにPython 2.7も台
こんにちは、北山(@gamella)です。 先日行われたSoftLayer Bluemix Community Festa 2016において、乗松(@arrow_elpis)が「Jupyter NotebookとChainerで楽々Deep Learning」という題目で発表を行いました。 Jupyter NotebookとChainerで楽々Deep Learning from Jun-ya Norimatsu www.slideshare.net 発表の内容自体は、「AlpacaにおけるChainer + Jupyter Notebook環境 」と「Jupyter NotebookでDeep Learningをやってみる」の2部構成でした。 まず、発表でも述べられているJupyter Notebook採用の理由ですが、これは多くの人がすでに知っているように、実験の再現手順と結果がGit
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く