Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2010年2月16日のブックマーク (16件)

  • blog.8-p.info: Google Chrome で「保存したらリロード」

    Posted at 2010/02/15 23:57, Modified at 2010/02/16 00:08 去年に ChromeRepl という Google Chrome 拡張を書いた。ChromeRepl は MozRepl のように、外部からたたける口を Google Chrome に空けてくれる。詳しくいうと Chrome には Google Chrome Developer Tools Protocol というプロセス外から制御するためのプロトコルが元々あり、これの上に汎用 eval と console.log などを足すことが ChromeRepl の仕事になる。 最近 Mac むけ Chrome でも beta なら拡張機能が使えるようになったので、今日は ChromeRepl のインストールから、実際どう便利かまでを簡単に説明してみようと思う。 インストール まずはイ

    closer
    closer 2010/02/16
    おもしろい
  • 彼氏が喧嘩をするとホワイトボードに.. | 恋愛・結婚 | 発言小町

    彼氏と口論になると 彼氏はまず要点をまとめようとホワイトボードなどに 喧嘩の原因 お互いの要求を書き どこが妥協点か?というのを問います。 そのホワイトボードによると7:3くらいで私に妥協してるのですが まったく納得できません! ですが反論もできないです。何か良い知恵をお願いします

    彼氏が喧嘩をするとホワイトボードに.. | 恋愛・結婚 | 発言小町
    closer
    closer 2010/02/16
    その彼は頭がわるいか、彼女を別に大切に思ってないかだね
  • 8-p.info

    語は下にあります / Japanese below And so there is this incredible remark which a guy from Wired told me, that there are only two industries which refer to their customers as users, drugs and computers. Edward Tufte Projects containerd I have been a containerd reviewer since 2021 and become a committer in 2022. Random Maze Generator A simple maze generator for my kids. Notes I used to blog actively, but

    closer
    closer 2010/02/16
    ikasu
  • blog.8-p.info

    Hello. My name is Kazuyoshi Kato. I’m a not-so-frequent, but long-time blogger. I have been blogging at 8-p.info since 2005.

    closer
    closer 2010/02/16
  • てってってー

    http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=22f849c3e21cd90275a37bdb07b5cef3

    てってってー
  • 終身雇用という縛りが生む奇形的組織 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    id:JavaBlack 氏 なら「日IT 業界もまったく同じだ!」と叫ぶだろう。他の分野でも「私のいる業界とまったく同じだ!」という叫びがいまにも聞こえてきそうである。 優秀な技術者が「無能化」していく悲劇 日半導体が陥った「組織のジレンマ」とは JBpress(日ビジネスプレス) なぜこうなるのか?日で働いた経験のある人なら、答えはもうわかっているだろう。それは、日企業(とくに大企業)が従業員を切ることができないからだ。当ならば、外国企業がやっているように、優秀な管理職・経営者は外から高給で連れてくればいい。彼らが組織を立て直せるなら、簡単に数億円の利益を押し上げることができる。たとえ年棒1億円払ってもお釣りが来る。 企業は利益を上げるための器である。無能な中高年の首を切り、優秀な技術者・管理職・経営者を外から連れてきて、要職につけることが、企業の利益を押し上げ、純資産

    終身雇用という縛りが生む奇形的組織 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • ハイパーテキストリンクのスタイル大全

    ハイパーテキストリンクをデザインする上で知っておきたい基礎知識から、実用的なチップス、やってはいけない間違いなど、すぐに役立つテクニックをSmashing Magazineから紹介します。 The Definitive Guide To Styling Web Links 以下は、各ポイントを意訳したものです。 はじめに ハイパーテキストリンク(リンク)はウェブページをつなぎます。Web Standardistasによると「ハイパーテキストリンク無しではウェブはウェブではなく、それはただ別個の、無関係なページのコレクションでしょう」と言っています。 我々はページにたどり着いたら、ある種のリンクをクリックする必然性があります。 1. CSSのセレクタと擬似クラス リンクをスタイルする時には、ユーザーはページを流し読みすることを忘れないでください。そのため、リンク箇所はしっかりと明示すべきです

    closer
    closer 2010/02/16
  • 徳本一善『国母和宏』

    久々に過激になりますが書こうと思います。 私は今回のことについては、憤りを感じています。 国母君は数回会ったことがあります。オークリーのイベントで紹介されました。 そのとき彼はまだ16歳で純粋無垢な少年でした。 スノーボード界では未来のスター選手だということを聞いていました。 そんな彼が、今回服装のことで必要以上のバッシングを受けています。 服装が乱れていたならば正せばいいだけの話ではないでしょうか? しかもスノーボードの選手はみんなあんな感じのいけいけスタイルです。 ただ今回は正装だから良くなかったというだけ。 それを彼に言えばわかる話です。 オリンピック選手だろうが政治家だろうがちょっとした間違いは起こします。(人なんでんですから) それを正していくことで成長するし、人とコミュニケーションする中でいろんなことを学んでいくのです。 またそういうことが大きな間違いを減らすことなんだと思いま

    徳本一善『国母和宏』
    closer
    closer 2010/02/16
  • 河野太郎公式サイト | ルールと価値観

    スノーボードの国母選手の服装が問題視された事件が数日前にあった。この事件への対応が少し気になっている。 というのも、ルールと価値観が混同されているような気がする。 国母選手の空港での服装がだらしないと思う日人はかなりの数いると思う。僕も国母選手の服装は格好悪いと思う一人だ。 しかし、腰パンのどこが悪いという日人も少数派かもしれないが若者を中心にいることだろう。 スキー連盟の会長が「大いに不愉快」と発言をされていたが、そう思う人がいても不思議ではない。 しかし、不愉快に思ったり、だらしないと思ったりというのはその人の価値観であり、誰かの価値観にあわないから処分するというのは、私的な集まりではともかく、オリンピック代表団のような公の場では行えないはずだ。公の場での処分は、明確なルールに違反しているときでなければいけない。 たとえばもし、国母選手が定められた代表団のブレザーやネクタイを着てい

    closer
    closer 2010/02/16
  • コトノハ - JavaScriptをジャバと略すのが許せない

    closer
    closer 2010/02/16
  • Flickr共同創立者のオンラインゲーム「Glitch」--新技術とマルチプラットフォーム展開

    2009年5月以来、筆者はFlickrの共同創立者であるStewart Butterfield氏と、内密の会談を何度か行っている。その内容は、同氏が3人のパートナーと当時立ち上げたばかりの会社Tiny Speckと、同社が取り組んでいるゲームについてだ。 そのゲームは「Glitch」という名称で、米国時間2月9日に発表された。2009年3月から作業が続けられており、その間に、美術的なスタイルから、背景のストーリー、中核となるゲームメカニック、そしてゲームを作っているチームの大きさまで、多くのことが変わった。 Glitchは、11人の古代の巨人が想像した世界で繰り広げられるソーシャルオンラインゲームで、プレーヤーのタスクは質的に、入り組んだ冒険や資源開発、そして他人とのやり取りを通じて、楽観的な未来をゼロから作り上げることだ。 しかし、変わっていないことが1つある。それはTiny Spec

    Flickr共同創立者のオンラインゲーム「Glitch」--新技術とマルチプラットフォーム展開
    closer
    closer 2010/02/16
  • クリエイターに聞く「顧客と会わないウェブ制作には、何が求められるのか?」

    クリエイターに聞く「顧客と会わないウェブ制作には、何が求められるのか?」
  • Webクリエイターボックス

    デザインの入門書、書きました!これまでHTMLCSSWordPressJavaScriptの入門書を書いてきた私ですが、 このたび新たにデザインの入門書を執筆しました!2024年12月20日発売で、予約受付中です! 詳細を見る

    Webクリエイターボックス
  • ソマリア - Wikipedia #教育

    データには原則としてソマリランドを含む。 注1 : 2012年制定の暫定憲法より[3] 注2 : ソマリア北部は、1960年6月26日にイギリスから独立し、ソマリア南部は、1960年7月1日にイタリアから独立し、同時に両者は合併してソマリア共和国となった。 ソマリア連邦共和国(ソマリアれんぽうきょうわこく)、通称ソマリアは、東アフリカアフリカの角と呼ばれる地域を領域とする国家。エチオピア、ケニアおよびジブチと国境を接し、インド洋とアデン湾に面する。 1991年勃発の内戦により国土は分断され、事実上の無政府状態が続いていた。のちにエチオピアの軍事支援を受けた暫定政権が発足し、現在では正式な政府が成立したが、依然として一部地域を他の国家であると主張する政府が統治している。現在の国土はソマリア連邦共和国政府が統治する中南部と、91年に独立宣言した旧英領のソマリランド共和国(首都ハルゲイサ、国際

    ソマリア - Wikipedia #教育
  • Tumblrってなに?ビギナーのための基礎知識や始め方・使い方 - はてなニュース

    爆発的な人気を見せているミニブログサービス「Twitter」。毎日のように、企業や有名人の公式アカウントから発表された情報がメディアを騒がせています。しかし、Twitterと同じように人気があるWebサービスが存在することをご存知でしょうか。そのWebサービスは「Tumblr(タンブラー)」。ネットユーザーにはすでに広まっているこの「Tumblr」ですが、今回は「Tumblrってなに?」という初心者のために、基的な知識と始め方をまとめてみました。 ■そもそもTumblrって? ▽Tumblr - Wikipedia Tumblrとは、アメリカのDavidville.incが提供する、メディアミックスウェブログサービスで、2007年3月のリリース以降、世界中で利用されています。画像やテキスト、動画、Web上の記事などを引用できる“オンラインのスクラップブック”と考えると、理解しやすいです。

    Tumblrってなに?ビギナーのための基礎知識や始め方・使い方 - はてなニュース
    closer
    closer 2010/02/16
    ぼくも日記をはてなからtumblrに移行しました!
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    closer
    closer 2010/02/16