Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

2011年7月21日のブックマーク (2件)

  • kaigara

    coleus
    coleus 2011/07/21
    マルオミナエシ(Lioconcha castrensis)という貝。シェルピンスキーの三角形(というか一次元セルオートマトン)のような魅惑的な模様。いつか拾いに行きたい。
  • 論文倍増計画

    論文倍増計画 数学者ガウスは「研究の成果が完成された芸術作品のごとき形式を具えることを重んじ」、意に満たない結果をなかなか公表しようとしなかった。ガウスの使っていた印章には、わずかな数の実をつけた木が描いてあって、ラテン語で「スクナケレドモジュクシタリ」と彫ってあったそうだ(高木貞治「近世数学史談」)。こんな研究スタイルが許されるのはガウスのような王様クラスだけであって、われわれ平民は何とか論文の数を増やさないことには生き残れない。なにしろ目方でかせぐ時代である。 最近、筆者は、有名な理論家K教授が執筆中の「論文倍増計画試案」なる論文の下書きを入手した。K教授の許しを得て、ここにその骨子を紹介しておこうと思う。K教授の推奨する論文倍増法は以下のとおりである。 ○銅鉄主義 論文倍増法の王道は、何といっても銅鉄主義に尽きる。(若い方々のために解説しておくと、「銅鉄主義」とは、「銅で測ったから次

    coleus
    coleus 2011/07/21
    銅鉄実験などを活用して論文数を増やす技術。可笑しい。ガウスの「スクナケレドモジュクシタリ」はかっこいい。