『数学セミナー』の連載記事のネタを考えている過程で、紙コップをつかったテトラポッドの工作を思いついた。
By Xah Lee. Date: 2012-03-02. Last updated: 2012-03-30. Conway's Game of Life within Conway's Game of Life. https://youtu.be/QtJ77qsLrpw Conway's Game of Life within Conway's Game of Life. Video made by Mike Stay http://www.cs.auckland.ac.nz/~mike/ (aka http://www.youtube.com/user/metawetayt on YouTube.) The pattern that emulates a single life cell is called “unit life cell”. First discovered in 1
2011年11月28日 14:30 岩明均「ヒストリエ」第7巻のマケドニア将棋のルール解説。ルールは一通り分かったのですが、打つ相手がいません…orz ヒストリエ vol.7 限定版 (アフタヌーンKC) ヒストリエ(7) (アフタヌーンKC) 岩明均「ヒストリエ」第7巻収録の将棋アレンジゲーム「マケドニア将棋」、マケドニア将棋のルールブックを読んで、例題の詰め将棋解いて、一人二役で最後まで一試合打って、一通りのルールを理解しました。しかし、一緒に遊ぶ対戦相手がいません…自分の孤独なぼっちぶりに涙が出てきます…orz プログラムの知識がちゃんとあれば、オンラインでマケドニア将棋の対戦ができるCGIとか組みたいのですが、僕のプログラム知識ではそれも無理でした…。せめて僕にできること、マケドニア将棋のルールをここで解説させて頂きますね。 駒は歩駒(歩)、重歩駒(重)、弓矢兵駒(弓)(弓矢兵駒は
前回のエントリーが予想以上に反響が大きくてびっくりしています。 プログラミング言語好きの僕にとってはヒーローみたいなすごいプログラマーたちにツイートしてもらってびびっていたところ、今日になって竹内先生ご本人からのコメントをいただいてしまって本気で腰抜かしそうになりました。せっかくなので自分なりに竹内関数が音楽的に聴こえる理由についての考えを書いてみます。 ■ちょっとした工夫 最初に少し種明かしをすると、より音楽的になるように以下のような工夫をしています。 ・ダイアトニックスケール(白鍵)だけを使用し調性の外れた音が出ないようにした ・最小値(-1)をレにわりあてることで少し寂しげなドリアンスケールにした (とはいえ-1の出現頻度が低いのでミからはじまるフリジアンスケール的かも) ・オートアルペジオ、テンポ、音色の設定でミニマルミュージック風にした 上記のことをおこなうと、ただの乱数でもわり
Lisperの人ならみんな知ってる竹内関数(たらいまわし関数)という関数があります。 定義としてはこんな感じ。 そのシンプルな定義からは想像もつかないほど複雑で膨大な再帰呼び出しがおこなわれるとても興味深い関数です。たとえば引数にTarai(10,5,0)を与えると343,073回も再帰呼び出しされたりします。 この関数呼び出しの引数がどのように変化するか知りたくてプログラムを書いて調べてみたところ、Tarai(10,5,0)の場合は3つの引数がそれぞれ0〜10(xは-1〜10)の間で少しずつ変化するなかで、2つの値を固定してひとつの値が下降していくような挙動があったりして、なんだか音楽の3和音のコード進行を思わせるような動き方です。 そういうことなら、ということで実際に音にして聴いてみました。Tarai関数が呼ばれるたびに引数のx、y、zを、0=ミ、1=ファ、2=ソ、……、のように音に割
Want more awesome HD slow-mo? http://www.youtube.com/watch?v=uiyMuHuCFo4 Slinky not long enough? Click here: http://www.youtube.com/watch?v=JsytnJ_pSf8 How does a slinky fall when extended by its own weight and then released? We discover the surprising answer using a slow motion camera that records 300 frames per second. Answer link: http://www.youtube.com/watch?v=oKb2tCtpvNU For a great explanat
中村義作さんによる、黄金比(φ≒1.618)の長方形の三枚組みはみごとだ(写真上)。黄金長方形に鍵型の切れ込みいれて、XYZ軸のように組み合わせる。きれいに安定し、12個の頂点を結ぶと、正二十面体になる。 仕事場の机に、名刺(黄金長方形である)の三枚組による、この立体を置いてある。それを見ていて、名刺に付加部分を与えて、二十面体の稜をつくることができないかと考えた。その造形もまあまあうまくできたのだが、そのときに使った用紙形を試すうちに、もっとエレガントな立体ができることがわかった。 写真中段の立体がそれである。組みあがるまではひじょうに不安定だが、完成すると安定する。面白いのは、内部の空間が正十二面体になっていることだ。全体として、ケプラーの小星型十二面体にひじょうに近いかたちなのである。 写真下段は、この立体を、より小星型十二面体に近づけてみたものである。
今日は証明するカードについて書きます。証明というとなんだか人間にも難しく、機械にやらすには高度な人工知能が必要だと思うでしょう。しかしコンピュータも電気も不要です。なんとこのカードは並べるだけで証明ができてしまうのです!とりあえずどんなのか見てみましょう。 自分でやりたい人は logiccard.pdf と logiccard2.pdf をダウンロードして名刺用紙に印刷してください。用紙のサイズが合わない時は logiccard.svg と logiccard2.svg をイラストレータや Inkscape で編集するといいと思います。 このように印刷して、灰色の部分をポンチで穴を開けます。ホッチキス式のポンチではカード中ほどの穴に届かないので、その場合は手芸用のポンチを使うと良いです。 するとこのような謎めいたカードが出来上がります。 それぞれのカードはベン図になっています。穴の開いてい
創業1624年という実に400年近い歴史を持つカステラの福砂屋の商品ラインナップで特に変わっているのがこの「フクサヤ キューブ」(1個252円、5個入り1386円)です。福岡・四国・中国 エリア限定で販売されており、ネット販売では入手不可能というなかなか入手しにくいカステラなのですが、それでもなおゲットする価値はあります。 追記:2021/07/21時点で、オンラインストアで販売されていることを確認しました。 フクサヤキューブ|福砂屋オフィシャルサイト https://www.fukusaya.co.jp/item/cube.html これが「フクサヤ キューブ」、手提げ袋は半透明 中身はこんな感じ 知らない人が見たらカステラとは思えないデザイン ころりん 側面部分はこのようになっており、「PUSH OPEN Since1624」の文字 押すとぺりぺりと開封可能に こんな感じになります パ
A4変型判/76ペ ージ/2011年7月30日発売 ●価格:3,500円(税込) ●ふろく:テオ・ヤンセンのミニ・リノセロス
錯覚の仕組みを、数理科学の手法で調べる研究プロジェクト「計算錯覚学」を立ち上げました。研究の中で生まれる新しい錯覚作品を公開する錯覚美術館も併設しています。
Many people experienced our neurowear "necomimi". It works with your brain signal. ニューロウェアの脳波で動かせるネコミミ"necomimi"を、たくさんの方に体験していただきました。 "necomimi"will be released in the end of this year. Price, color and any other gadgets are undecided. When we announce about the product, we will tell you in website or facebook. Join the neurowear fan page on facebook and get information or vote for
We created new human's organs that use brain wave sensor. "necomimi"is the new communication tool that augments human's body and ability. "necomimi"will be released in the end of this year. Price, color and any other gadgets are undecided. When we announce about the product, we will tell you in website or facebook. Join the neurowear fan page on facebook and get information or vote for questi
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く