Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

ブックマーク / mainichi.jp (5)

  • 知っ得!?マイクロアグレッション:「納豆食べられる?」と尋ねる前に 日常に潜む無意識の攻撃 | 毎日新聞

    「マイクロアグレッション」という新しい概念が注目されている。人種やジェンダー、性的指向などに関するマイノリティーに向けられる、一見あからさまな差別ではないように見えて、相手の尊厳を傷つけるような攻撃性が含まれている言動のことだ。マジョリティー側がこれに気づき、より公平な社会を作るためにはどうすれば良いのだろう。「立場の心理学」などの講義で人気の上智大教授(文化心理学)、出口真紀子さんと、「マジョリティーの特権」をキーワードに3回連載で考えてみたい。1回目は、マイクロアグレッションとは何か?【小国綾子/オピニオングループ】

    知っ得!?マイクロアグレッション:「納豆食べられる?」と尋ねる前に 日常に潜む無意識の攻撃 | 毎日新聞
    con1111
    con1111 2022/05/14
    国籍や人種関連に限らず、「その質問、その人もう何万回もされてるだろ」って質問を平気でできる人の無神経さには思うところがある。
  • 変死体搬送費用、神奈川県警だけ遺族負担 有識者「おかしい」 | 毎日新聞

    変死体を警察署などに搬送する際、全国で神奈川県警だけが公用車を使わず、遺族に費用負担させるケースがあることが、毎日新聞の調査で判明した。同県では慣例的に遺族が自ら葬儀会社に連絡し、数万~十数万円の搬送費用を負担している。警察業務に詳しい有識者は「変死体の搬送は県警の業務で、遺族が費用負担するのはおかしい」と指摘している。 神奈川県警は2021年10月、変死体の搬送を巡る贈収賄事件を摘発し、知人のらが経営する葬儀会社を遺族に勧めた見返りに現金を受け取ったなどとして、警部補(懲戒免職)らが逮捕された。神奈川県警では遺族に搬送業者を選ばせる慣習が一部で続いており、警察官が特定の業者を恣意(しい)的に紹介する例も多いとされる。公判では元警部補が、葬儀会社が県警の警察官に商品券を渡す慣習があるとした上で「県内の54署全てでやっていると思う」と癒着の実態を明かした。 変死体を発生現場から警察署や医療

    変死体搬送費用、神奈川県警だけ遺族負担 有識者「おかしい」 | 毎日新聞
    con1111
    con1111 2022/03/13
    有識者って誰やねん
  • 養育里親:男性カップルを大阪市が全国初認定 | 毎日新聞

    虐待などにより親元で育てられない子供の養育里親について、大阪市が男性カップルを認定したことが5日、市への取材で分かった。厚生労働省は同性カップルの里親認定について「聞いたことがない」としており、全国初とみられる。 大阪市によると、昨年12月、市内在住の30代と40代の男性を養育里親と認定した。市は、養育する子供については詳細を明らかにしていない。 厚労省は里親委託に関するガイドラインを2011年に策定した。ガイドラインに基づき、各自治体で里親の認定について運用が進められている。

    養育里親:男性カップルを大阪市が全国初認定 | 毎日新聞
    con1111
    con1111 2017/04/06
    LBGTが自身の権利を求めて活動するのは勝手だが、それに第三者である子供を巻き込むことにならないか。LBGTへの差別偏見はよくないが、未だに差別偏見があるのは事実で、子供までその差別偏見の対象になりかねない。
  • 都議会ヤジ:笑った指摘に舛添知事「塩村氏の笑いに笑み」 - 毎日新聞

    con1111
    con1111 2014/06/21
    誰かが面白いことを言ったらしいというのはわかるけど、よく聞き取れなかったから周りが笑ってるのに合わせて自分も笑ってるってのは割とよくある。
  • 大阪の高校生:ムシ触れない6割 25年で倍増 - 毎日新聞

    con1111
    con1111 2014/06/14
    どっちだよ/「生き物に触れることは科学的興味や生命への慈しみを高めることにつながる」「このままでは、害虫を退治することもできなくなってしまう」
  • 1