Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

coolstyleのブックマーク (3,411)

  • おすすめデザイン入門書10選 : could

    たまにはもいかがですか? セミナーやワークショップのあとに質問を受けることがありますが、「おすすめの書籍はありますか?」と聞かれることがあります。 Web には膨大な情報がありますし、英語まで手を広げると研究者による文献にもアクセスすることができます。しかし、ある特定のトピックを要所を落とさず学びたいときは書籍が便利です。 目まぐるしく状況が変わるだけでなく、デザイナーとして知っておくべき領域も広い今日のデザイン。ソフトウェアの使い方を覚えることも重要ですが、作るための考え方や伝えた方を学ぶことに多くの時間を費やしたほうが良いでしょう。自分のデザインの意図が説明できて、ようやく同僚やクライアントにデザインを理解してもらえるからです。 今回は、デザイナーとして読んでおきたいオススメの入門書を紹介。Web やアプリに特化したものではなく、デジタルプロダクトに携わるデザイナーに向いている書籍を

    おすすめデザイン入門書10選 : could
  • 私がカメラとレンズを欲しがる理由 - 日なたと木陰

    子供の成長をきれいな写真で残したい。子供が産まれてからそう思うようになりました。 "23,544" これは私のPCに今入っている写真の枚数です。 と二人の頃はそれほど写真は撮っていませんでしたが、娘が産まれてから写真を撮る事が多くなりました。 最初に買ったのはコンデジ。 赤ちゃんの時の安らかに眠る顔。こっちまで眠くなってきます。実際に寝かせたまま自分も寝落ちする事が何度もありました。 顔と書いておきながら顔を隠しています。申し訳ありません。できれば隠さずに紹介したい気持ちもありますが、娘のプライバシーは娘のものだと思っていますので、娘に同意を得られるまでは隠す事にします。 寝返りをうつようになった時。バスタオルの端をいつもぎゅっと握っているのでいつも巻きずし状態に。自分で何とかしようとうんうんうなって、しばらくすると早く何とかしろと言わんばかりに泣き出す。 さらに動けるようになって床を破

    私がカメラとレンズを欲しがる理由 - 日なたと木陰
    coolstyle
    coolstyle 2016/02/07
    自分は機動力と画質のバランスを取って富士フィルムを選択した。後悔はしてない。
  • さくらVPSで、Let’s Encryptのサーバ証明書を使って、SSL対応のサイトを作る設定手順

    さくらVPSで、Let’s Encryptのサーバ証明書を使って、SSL対応のサイトを作る設定手順 注意 以下はあくまで結城の個人的なメモです。 前提 さくらVPSを使ってWebサイトを運用している。 独自ドメインを持っている。 VirtualHostを使っている。 目標 いままで http://www.example.com で運用していたサービスを https://www.example.com で運用したい。 無料で使えるLet’s Encryptを試す。 方法 作業はすべてSSHで接続したさくらVPS上で行っています。 注意: 以下の内容は古いです。インストールについては Apache on CentOS/RHEL 7 を参照してください。 $ cd $ sudo /etc/rc.d/init.d/httpd stop $ sudo yum update $ git clone h

    さくらVPSで、Let’s Encryptのサーバ証明書を使って、SSL対応のサイトを作る設定手順
  • ARTE -flower/others- | non-standard world株式会社

    お花のある暮らしを提案する、 ARTE-flower&others-のウェブサイトを制作しました。 テーマは「日常を自然のアートと共に楽しむ。 そんな楽しみを提案できるECサイト」。 花屋の店主が書き留めた、日記を眺めているような。 道端に咲く花を、じっくり見つめたくなるような。 「お元気ですか?」と、誰かに花を贈りたくなるような。 そんな気持ちがじんわり沸き上がってくる “居心地”を作り出すことを目指しました。 イラストは、天野佐江華さんが描いた、 柔らかな表情をした花と植物たちの水彩画。 それらは、花と植物という存在が まさに“ARTE”(イタリア語で芸術という意味)で あることを伝えてくれています。 季節の花の話を聞きながら、 のんびりと美しい植物を眺めて、お買い物もできる、 ここは自然というアートを楽しむお花屋さん。 ぜひ、ふらりとお立ち寄りください。 URL: http://ar

    ARTE -flower/others- | non-standard world株式会社
  • PDFをKindle Paperwhite向けに史上最高レベルで変換してくれるk2pdfopt : NETBUFFALO

    Kindle を購入したら何をしたいと思いましたか? 勿論、Kindle 向けに電子化されたをストアで購入して読むのも楽しみでした。 ただ、僕が最初に期待したのは PDF 化された既存資産(電子書籍データ)を Kindle で読むことだったんです。 でも、これには少しがっかりしました。文字密度が高く、図・表も含まれ、場合によっては1ページに2カラムで記述される技術PDF資料(例えば論文)を読むのにKindleが適しているとは言い難い状況だったんです。 色々と試したんですが、PDFKindle向けに変換するツール・方法に銀の弾丸は無い、それが僕の結論でした・・・しかし、久しぶりに”PDF to Kindle”で感動するツールに出会いましたよ! それが今日ご紹介する k2pdfopt 。 複雑なPDF電子書籍Kindleで読むことの難しさ 詳しくは下記エントリに書きましたが、図・表の含

    PDFをKindle Paperwhite向けに史上最高レベルで変換してくれるk2pdfopt : NETBUFFALO
  • Photoshopを使いこなす為に絶対読んでおくべき良記事10選

    Photoshopのスキルを身につけたいと思っている方のなかでも、「実際に何から勉強していくべきかわからない!」とお困りの方も多いのではないでしょうか。そこで、読むだけでPhotoshopの基礎やスキルの身につけ方がわかる優良な記事をを厳選してご紹介します。 ?.WEBデザイン全般 ? 初心者がハマりがちな3つの悪い勉強法 | Photoshop教室のサイタ Photoshopの勉強法のなかで、初心者がやってしまいがちな間違った勉強法と、正しい勉強法が解説されている記事です。 ? Photoshopは、まずはこの3つのポイントをおさえなさい。Webデザイナー、WebクリエイターのためのPhotoshopのおススメ書籍 Photoshopを使う上で押さえるべきポイントと、勉強に使えるおすすめ書籍がまとめて紹介されている記事です。 ? 初めてPhotoshopでWeb制作する前にやっておくとい

    Photoshopを使いこなす為に絶対読んでおくべき良記事10選
  • ユーザのために技術をどう活かすか

    #CookpadTechConf 2016 での、 クックパッドでのユーザファーストについての考え方を、 技術と組織の二つの点から話した発表資料です。

    ユーザのために技術をどう活かすか
    coolstyle
    coolstyle 2016/01/25
    クックパッドが普段どういうプロセスで企画からユーザー体験、サービスの設計、実装、評価と落とし込んでるのかプロセスを見てみたい。
  • 知らなきゃ絶対損!東京で遊べる無料スポット21選

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    知らなきゃ絶対損!東京で遊べる無料スポット21選
  • ノンブロッキングI/Oと非同期I/Oの違いを理解する

    English

    ノンブロッキングI/Oと非同期I/Oの違いを理解する
  • Electron, Reactでタブブラウザを作ってみた - Qiita

    知人がesaのデスクトップクライアントを使わなくなった理由が、複数タブが開けなくて不便だったと聞いた。 確かに「Electronのアプリでも複数タブが使えるといいな」と思ったのでさくっと作ってみました。 作ったもの タブ周りの処理を中心に書いた。ブラウザというよりただのQiitaリーダ。 環境 MacOS X 10.10.4 Node.js v.4.1.1 electron v.0.34.3 準備 Electron環境の導入が必須。 30分で出来る、JavaScript (Electron) でデスクトップアプリを作って配布するまでがとても参考になります。 今回はReactをES6で書くのでbabel+webpack+gulpの設定を書いておきます。 gulpfile.js webpack.config.js npmで必要なパッケージをインストールし、gulpでビルド用のタスクを起動すると

    Electron, Reactでタブブラウザを作ってみた - Qiita
  • 初めてのフィルムカメラで名古屋の街歩き - Sakak's Gadget Blog

    いつもはデジタルカメラで写真を撮っている私ですが、この日はフィルムカメラに持ち替えてフォトウォークしてきました。 写真をちゃんと撮り始めてからはデジタルカメラしか使っていないので、初めてのフィルムカメラってことになりますね~。 フォトウォークで使ったのは、この「写ルンです」。使い捨てカメラという手軽さも、デジタルではできないパッケージですね。 今週のお題「雪」 FUJIFILM レンズ付フイルム フジカラー 写ルンです 1600 Hi-Speed (高感度・高速シャッター) 27枚撮り LF 1600HS-N FL 27SH 1 出版社/メーカー: 富士フイルム メディア: Camera この商品を含むブログを見る フィルムカメラで撮ってみて感じたこと フィルムカメラ(写ルンです)でフォトウォークしていて感じたことは、カメラとしての機能がシャッターボタンを押す事以外ないため「道具に振り回さ

    初めてのフィルムカメラで名古屋の街歩き - Sakak's Gadget Blog
    coolstyle
    coolstyle 2016/01/23
    写真いいですね
  • SIはやめておけ

    20代の数年間SIで働いた。1年以上前に退職して今は別業界にいる。 今日、Evernoteを整理していたら「退職理由、SIの嫌な点」というメモが発掘された。退職直前のかなりストレスがたまっていた時期に書き殴った文章だった。学生の頃の私は絵を書いたりしていて、ものづくりで暮らしたいな〜などと思って始めたプログラミングが楽しかったので安易に受託開発業を選んでしまったが、その後悔が如実に表れていた。 一部自分でも覚えていない話もあったがコンテンツとしては面白かったし、今でもシステムインテグレーター業界で消耗する若者を減らしたいとは思うので公開してみる。 以下、同メモに加筆・修正したものなのでファンタジーだと思って読んでくれ。 工数至上主義受注した時点で売上がおよそ確定するので、後はその予定工数に収めて納品できれば御の字という考え方。よくある話だが、見積がおかしくても顧客と対等な関係が築けていない

    SIはやめておけ
    coolstyle
    coolstyle 2016/01/23
    自分がやってたときはメモリー1GBくらいの時代でしたね。スペックは増えても体制やプロセスは相変わらずな世界だ…。
  • Illustrator初心者に向けたオススメのチュートリアルや素材のまとめ記事7選

    Illustratorチュートリアル スキルアップのためには場数を増やせ!Illustratorチュートリアル60選 【総まとめ】2014年すごいIllustratorチュートリアル、作り方厳選50個 Illustratorを学ぶ!すごいデザインチュートリアル2013年総まとめ ここまでできるIllustrator!すごいデザインチュートリアル、作り方まとめ 2015年8月度 ベジェ曲線が苦手な人に!PhotoshopとIllustratorのペンツールで思い通りに描けるようになる知って得する2つのこつ Illustrator素材 Illustratorで美しくデザインされた、ユーザーフローを設計するワイヤーフレーム用のAI素材 Illustrator小技・テクニック Illustratorの3D効果でむずかしい傘のイラストを簡単に描く方法 オススメ記事 この記事ではIllustrator

  • enuhito.com

    coolstyle
    coolstyle 2016/01/09
    WWEはショーの要素が強めでプロレスとして観るには退屈なんだよなぁ…。なんでレスラーはみんな行きたがるんだろう?
  • http://www.smaroomch.net/iphone-development/

  • https://jp.techcrunch.com/2015/12/31/20151230debian-creator-ian-murdock-dead-at-42/

    https://jp.techcrunch.com/2015/12/31/20151230debian-creator-ian-murdock-dead-at-42/
    coolstyle
    coolstyle 2016/01/01
    Debianは自分をLinuxの世界に誘ってくれたディストリビューションでした。
  • UIとUXの違い、そしてUXについての考察 – Phantom Type Co. Ltd

    どうも、こんにちは。こくぼです。 最近MisocaでUXを考えることが多くなってきました。 世間一般的にUIUXが一括りにくくられていたのにぼくはずっと違和感がありました。 ここでは自分なりにUIUXの違いについて考えていることを書いてみたいと思います。 UIUXの違い ぼくは、UXで設計したことがユーザーの目に見える形になったものがUIだと思っています。例えば、文字や文章、アイコンや図、ボタンやテキストフィールド…などです。 とある画面があったとして… UXで考えること 「ユーザーがこの画面で期待することはなんだろう?」 「ユーザーは何を期待してこの画面にくるのだろう?」 「ここではユーザーどういう情報を入力させてどういうフィードバックを返すべきか?」 「この画面でユーザーに何をさせたい?」 実際には一画面だけではなく、複数の画面をつなげて一覧の流れとして考えることになります。

  • Docker で「速くてウマイ」な CI 環境を構築するための 5 つの Tips | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    Docker 社のユースケースでもあげられているように、CI/CD で Docker を使うというのは、プロダクションシステム以外で Docker の特性を活用できる良い場所だと考えています。ヌーラボではBacklog でのプルリクエストの提供以降、CI のジョブの実行のために Docker を利用しています。ここではその運用から学んだ5つの Tips を紹介したいと思います。 ヌーラボの CI 環境の全体図 これがヌーラボの CI 環境の全体図です。 CI には Jenkins を利用しており、Jenkins のジョブのトリガーとなるのは左側の Backlog や Typetalk です。実際には Jenkins Backlog Plugin や Jenkins Typetalk Plugin を利用してジョブを処理しています。これらのプラグインの詳細についてはブログ末に参照先をのせて

    Docker で「速くてウマイ」な CI 環境を構築するための 5 つの Tips | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
  • カメラマンの私が2015年買って良かった写真関連アイテム10選![プチレビュー付き]

    2015年も残すところ僅かですが、今年も当にいろいろなカメラアイテムをポチってしまいました。。良いものも、思ったほどそうで無かったものもいろいろありましたが今年手に入れて良かった写真関連のアイテムを10個ほどご紹介しようと思います! 2015買って良かったもの10選今年もいろんなカメラアイテムをポチポチしてしまいました。Aamazonの履歴を見返すのが怖くなるくらいにw 当にこれは買って良かった!と言うものから、思っていたよりイマイチだったかも。。というものまでいろいろです。ということでここでカメラマンの私が2015年に買って良かったと思えるアイテムを10個ほど紹介してみます。 studio9では記事と連動する形で一部Amazonの商品リンクを貼っています。ここを経由してお買い物して頂くと一部がAmazonから報酬としてもらえる仕組みで、今年も多くの方にご購入いただきました。 私のポリ

    カメラマンの私が2015年買って良かった写真関連アイテム10選![プチレビュー付き]
  • 生粋の時計好きの僕が10万円代のお洒落な機械式時計を淡々と紹介する | レビューログ

    こんにちは。ボーナスで奮発して時計を買いました。 僕は大学以来生粋の機械式時計好きで、暇さえあれば自分の好みの時計を価格.comとかで探し回ったり、YouTubeで時計の運針の様子を見ていたら1時間経っていたような人間です。 初めて購入した時計はFOSSILのクロノグラフで、SEIKOの逆輸入クロノグラフを購入したり、機械式時計のデビューとしてSEIKOメカニカルを購入しました。 晴れて社会人1年目となった僕は、昔から目をつけていたある時計を購入しましたが、そこまでに数々の機械式時計を調べ尽くして熟慮して購入しました。 クオーツと機械式の違いが分からん!どっちも変わらんでしょ!とか思っている方は、今すぐこのページを閉じて頂ければと思います。 また、皆の持っているブランドの時計で良いや!って考えている人もそっ閉じしてください。 良い機械式時計は安くても30万とかしてしまう(有名ブランド) こ

    生粋の時計好きの僕が10万円代のお洒落な機械式時計を淡々と紹介する | レビューログ
    coolstyle
    coolstyle 2015/12/13
    ←タグホイヤーのカレラを付けてる人です。すみません…。