Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2006年5月7日のブックマーク (8件)

  • 教育家威嚇 - 偉愚庵亭憮録

    コメント欄のやりとりを眺めていて、ずっと昔、NHK海外番組枠で見たドキュメンタリーを思い出した。 俳優のピーター・フォーク(←「刑事コロンボ」)がレポーターを勤めた2時間ほどの番組で、内容はアメリカのある州がやっている不良少年更生プログラムの紹介だった。 あやふやな記憶に沿って再現すると、番組の構成はこんな感じ。 はじめにちょっとした非行(万引きとか喧嘩とか)で検挙されて、州の矯正プログラムを受けることになったティーンエイジャー数人を紹介して、それぞれの少年にフォーク氏がインタビューする。この段階では、少年たちは猛烈にツッパっている。「刑務所が怖いかって? めんどくさいけど、コワいってことはないな」「マジメにやり直す気があるかだと? ふん。冗談なら笑ってやるよ」てな調子。亀田状態。 更生プログラムに協力を申し出た受刑者の紹介とインタビュー:いずれも、懲役100年を超える凶悪犯。ムショで毎

    教育家威嚇 - 偉愚庵亭憮録
  • 自分と考えの異なる人のブログを「潰すべき」と言っちゃうのはどんなものか?:ekken

    愛・蔵太の少し調べて書く日記-何か勘違いしている人・思いこみの強い人のブログは、匿名のコメントでむしろ潰すべきだ 恐らくは愛・蔵太さんがこのエントリの中で伝えたいことは、文末のまとめと次の部分であると信じたい。 愛・蔵太の少し調べて書く日記 ブログ主は「おいらはバカな人間ですが、一生懸命考えてテキスト書きます」ぐらいのポジションでちょうどいいのです。それを勘違いして「お前ら愚民を俺がブログで啓蒙してやるぜ」と、無駄にえらそうな立ち位置にしてみたり、コメント欄で何かを指摘されると「バカで何が悪いんですか」と開き直ったりするのは、「匿名の賢者」から「2ちゃんねるから来るお祭り好き」まで、まんべんなく餌を蒔くようなものです。真のネットの賢者は、自分でブログ持って主張したりしません。*6ブログ主になったり、なろうと思った時点で「バカ宣言」をしているようなものです。そこらへんの基を忘れて、ネットと

  • 愛・蔵太の少し調べて書く日記 - 荒らさないでください。特に田舎の頭のいい中学生は。とか書くと「ファシズム」ですかそうですか

    これは以下の日記の続きです。 →http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20060512#p1 以下のところから。 →はてなブックマーク - 愛・蔵太の少し調べて書く日記 - 何か勘違いしている人・思いこみの強い人のブログは、匿名のコメントでむしろ潰すべきだ 2006年05月07日 ekken これはひどい lovelovedogは荒らし推奨ということでよろしいか? こんなのもあった。 →はてな - 荒らし 特定のコミュニティに出向いていって、そのコミュニティ内の暗黙の了解となっている判断・判断基準とは別の行為をすること、またはその行為者。 ↑これ書いたの俺だったよ。なつかしい。 で、ちょっとid:ekkenさんにお伺いしたいんですが、「匿名のコメントで潰されたブログ」の中で、「こんな優良ブログを、2ちゃんねらーレベルの荒らし野郎どもに潰されてしまったのはもった

    愛・蔵太の少し調べて書く日記 - 荒らさないでください。特に田舎の頭のいい中学生は。とか書くと「ファシズム」ですかそうですか
  • 愛・蔵太の少し調べて書く日記 - 何か勘違いしている人・思いこみの強い人・変な人のブログは、匿名のコメントでむしろ潰すべきだ

    俺個人は正体バラシには積極的ではありませんが*1、ときどきネット上で見かける「何か勘違いしていること」を「比較的大きな声」で(←ここ重要)言っている人のブログは、「それは間違っているのでは」と複数の匿名コメントで指摘してあげるのは悪いことではないと思います*2。 「匿名」であることのメリットは、そのことによってブログで何かを言っている人(ブログ主)の「恨み」を買わない・引きずらない、という点にあります。 劣化ウラン弾関係では、少し他のブログの人をネタにしすぎたせいで俺としては失敗してしまいましたが、他人の素朴な間違い・勘違いというのはつい滑稽の対象にしがちなもの。ましてその記述をしている人=ブログ主が割と声の大きな人だったりする場合*3はなおさらです。ただ「実名あるいは他ブログを運営している名(ハンドル)で批判行為をやる」というのは、デメリットや危険が多すぎるわけですね。 批判している相手

    愛・蔵太の少し調べて書く日記 - 何か勘違いしている人・思いこみの強い人・変な人のブログは、匿名のコメントでむしろ潰すべきだ
  • YouTube - Broadcast Yourself

    次の国から YouTube を閲覧しているようです: 日 この国からの動画をハイライトして、ウェブサイトの閲覧に以下の言語を選択しました: 日語 この変更を受け入れるには、[OK] をクリックします。または、サイトを英語で表示するには、[キャンセル] をクリックします。各ページ上部の YouTube ロゴの右にある設定は、いつでも変更できます。 You appear to be viewing YouTube from this country: 日 We have highlighted videos from this country and selected the following language for viewing the website: 日語 Click "OK" to accept this change, or click "Cancel" to

  • 『涼宮ハルヒの憂鬱』における少女の創造力〜虚無性を超える乙女心〜:ハルヒの空、SOSの夏

    『涼宮ハルヒの憂』における少女の創造力 ~虚無性を超える乙女心~ はじめに ~視点と経緯~ 考察は谷川流著『涼宮ハルヒの憂』(角川スニーカー文庫、2003年)のネタバレ満載なので、未読者はご注意下さい。『消失』考察は前篇・後篇へどうぞ。 『涼宮ハルヒの憂』は刊行当時に賛否両論を招きました。ライトノベルとしてのよしあし、あるいは登場人物の造形や物語構成の是非、そして排他的二項対立的世界観からの否定的解釈とそれへの批判。とくに最後の問題については、kagami氏『好き好きおにいちゃん!』内「書評『涼宮ハルヒ』『地球平面委員会』」(WeyBack MachineによるWeb Archive)が契機となって大きな反響を呼びました。そこで指摘されている最も重要な批判点は、作品の「虚無性」についてです。もしも作品世界の唯一のルールが「結局は全てハルヒの意のままに」というものでしかないのであれ

    cubed-l
    cubed-l 2006/05/07
  • あきらめてから考える

    僕は親から「必要最低限の努力しかしない」と罵られたことがあります。80点取れば合格のテストなら80点を、10分以内で到着すれば良い競争なら10分ジャストを目指す、そんな子供だというわけです。しかし僕にしてみれば、もっとも効率的なエネルギーの使い方なわけで、これは誉め言葉なのだと自分に言い聞かせてます。 そんな「必要最低限のことしかしない男」からすると、非常に参考にしたい記事がありました: ■ The myth of "keeping up" (Creating Passionate Users) おなじみ Creating Passionate Users から、今回は「知識についていく方法」について。というよりも「知識についていかないで何とかする方法」について。 著者の Sierra 曰く、日進月歩で進んでいく知識に遅れずについていくなんて不可能。最初からそんなこと考えるな、別の方法を考

  • bmp_69 :: エロゲーADVの構造分析序説