FC2からLivedoorに移転し半年くらい(2009年9月30日~2010年4月2日)やってた旧はちま起稿です。当時浪人1年目でした。(その後合格したけど大学行かずに上京してます) その後ちょっとした事情があってLivedoor内でサイト移転してます。 当時を思い出す自分用のアーカイブとして鍵かけてます。ごめん。
FC2からLivedoorに移転し半年くらい(2009年9月30日~2010年4月2日)やってた旧はちま起稿です。当時浪人1年目でした。(その後合格したけど大学行かずに上京してます) その後ちょっとした事情があってLivedoor内でサイト移転してます。 当時を思い出す自分用のアーカイブとして鍵かけてます。ごめん。
景気のいい話はそっと全部外して書くのがセンセーショナル・ジャーナリズムのセオリーだと上杉隆さんが仰っておりました。そんなことより後編がいつの間にかアップされていたので一応。 【切込隊長】ゲーム業界,使えない人サバイバル(後編) http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20100205061/ 文中、触れなかった(きっと4gamer編集部が嫌がるだろうから掲載されないだろうと思った)ことも含めて幾つか。 ● 頑張って作った大作チームが全員解雇でござる これはもう話が出ているけれども、(たぶん)本当の話。音楽チームはすでに解雇通達とのことで、驚くべきは彼らの再就職のための外注人事会社まで契約されてるんだと。おいおい。別の大作チームに従事してた人も来月あたりから首が危ない、ってさ…。 ● 2割の違約金が払われて外部スタジオとの制作契約を着手前にキャンセルで
【切込隊長】ゲーム業界,使えない人サバイバル(後編) ライター:山本一郎 切込隊長 / アルファブロガーにしてゲーマー。その正体は,コンテンツ業界で今日も暗躍(?)する投資家 切込隊長:茹で蛙たちの最後の晩餐ブログ:http://kirik.tea-nifty.com/ またまたこんにちは。切込隊長こと山本一郎でございます。 前回に引き続き,「ゲーム業界,使えない人サバイバル」というテーマで本稿もお送りしたいと考えております。4Gamer読者の皆様,宜しくお願いします。 さて,本文に入る前に軽く触れておきますと,実は今回の一連の記事は,「ええ? これ,載せるんですか?」とかいう担当編集との長いやり取りを経て,ようやく掲載へ……という運びとなっております。まぁ実際,この手の話題がなかなかに難しい問題なのは確かでありまして,4Gamerさん側もなにやらセンシティブになっているようです。 まぁと
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/talk13/talk01.html を読んで、違和感を感じたので書いてみる。 まず、セキュリティというのは当たり前のことを当たり前にさえやっていれば、ある程度防げるものだと思っている。そしてその当たり前のことはそれほど大きくコストがかかるわけではないことが多いんだと思う。現状はその当たり前のことができてないために、いろいろな問題が出てきているのではないか? なぜできないかというと、関係者全員にセキュリティ=難しいもの、コストがかかるものという誤った認識が出来上がっているために、必要以上に大きく見積もってしまっているのではないか?それこそ、「幽霊の正体見たり枯れお花」ってやつなのだと思うのだけど・・・ その上で、現状のアプリ開発において、発注側が適切にセキュリティ対策について考えていないことがセキュリティ
開発側でやるべきことを書く前に、アプリケーションの脆弱性についてどこの工程が原因で脆弱性が発生するのかちょっと分類してみる。 あらゆる脆弱性は、以下のどれかといっていいと思う。 仕様の問題による脆弱性 設計の問題による脆弱性 コードの問題による脆弱性 運用の問題による脆弱性 現状これらがすべてごっちゃになって論じられているのではないだろうか? 仕様の問題による脆弱性 仕様の問題による脆弱性を実装段階で何とかしようとすると確かに非常に莫大なコストがかかる。しかし、仕様策定の段階でこれを対策しておけばそれに比べるとコストはかからない。もちろん、そういったことを洗い出さずに仕様策定するよりはコストがかかる。ただしこの仕様策定段階でのセキュリティ対策というのは発注側が本来コストを払うべきものではないだろうか? 開発側からすれば、発注側の会社がどのようなセキュリティポリシーを持っていて、どういう脅威
第10回 エリトリア人弁護士から見た“世界最悪”の独裁政権国家 戦争や虐殺など世界各地で今日もなおつづく人権蹂躙の実情に対して監視の目を光らせる国際NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)。2009年春開設したHRW東京オフィスの土井香苗ディレクターが問題の実態を語る。 土井さんは、大学4年生だった1997年からの1年間、アフリカの小国・エリトリアで刑法作りを手伝うボランティアをされていたと聞きました。エリトリアについては、日本ではほとんど報道されませんし、名前すら滅多に聞かない国ですが、実は大変、深刻な人権問題を抱えている国です。具体的にどのような人権侵害があるのでしょうか。 現在、エリトリア(外務省作成のエリトリア概要はこちら)は、世界最悪の独裁国家のひとつです。今年(2010年)、HRWが発表した世界人権年鑑によれば、エリトリアは、人権侵害のオンパレードです。政権批判は絶対に許さ
首都圏を中心に展開している丼屋「伝説のすた丼屋」。関西圏には道頓堀にしか出店しておらず、なかなか食べに行くような機会がなかったのですが、このたび2月8日に関大前に新しいお店がオープンするとのことなので、早速行ってみることにしました。 関大前というと吉野家、松屋などの丼チェーン店をはじめ、大学生向けの飲食店が大量に軒を連ねる大激戦地。果たして、すた丼屋はどのような初日を迎えたのでしょうか。 詳細は以下から。 関大店オープンイベント 伝説のすた丼屋 株式会社アントワークス 阪急千里線、関大前駅。名前の通り、関西大学千里山キャンパスの最寄り駅です。 その北改札の出口を出た目の前にオープンしたのが「伝説のすた丼屋 関大前店」。道頓堀店に続く、関西の第2号店です。 「空腹の救世主か 胃袋の侵略者か」という強烈なキャッチコピーのチラシ。 2月14日(日)まではメニューが100円引きで提供されています。
クライアントからのムチャぶり迷言集みなさんはクライアントのとの打ち合わせ中に「そんなむちゃな!」と思ったことはありませんか?私はあります。何度もあります。そんなクライアントからの迷言を集めたサイト: Clients From Hell(地獄からきたクライアント)を載せてみようと思います。 時間とお金に関するムチャぶり残念ながら多くの人が Web サイトは簡単に作れると思っているのが現状です。。 「今日中に 100 ページくらいの Web サイトを作って貰えますか?」 「会社のコンセプトを変えようと思うんだ。Web サイトを作り直すのに2日あれば充分かな?」 「ブログとショッピングカートのついた8ページくらいのサイトを作ってください!3万円で!」 「支払うお金はないんだけど、このシルクのシャツは 6000 円くらいするから、ほら、持っていってください。」 「月々 5000 円のローン払いでお
死刑の是非は三つの選択肢を示して尋ねた。「場合によっては死刑もやむを得ない」を選んだ容認派は85.6%で、2004年の前回調査から4.2ポイント増。「どんな場合でも死刑は廃止すべきだ」とした廃止派は5.7%で0.3ポイント減だった。「わからない・一概に言えない」は8.6%で3.9ポイント減だった。 死刑「やむを得ない」過去最高の85.6% 内閣府調査 きったねぇ世論調査だな、という感じ。例えば「ベネッセが食育について調査しました!」だったら、ある程度偏った選択肢が提示されてもしょうがないと思うけど、内閣府がこんなあからさまな世論誘導しちゃマズイでしょ。 誘導であることが分かりやすいように「死刑」という単語を除くと、 場合によっては○○もやむを得ない どんな場合でも○○はやめるべき ほら。ほとんど1番でしょう。 だいたい、この「場合によっては」の「場合」とはどんな「場合」なのか。それが一切示
先週、中学受験における我が家の天王山が終わった。息子は、予想外にも、受験した中学すべてに合格し、第一志望の中学に進学することが決まった。指導してくださったサピックス下高井戸校の諸先生方にはお礼の申しようもない。 そんなこんなもあって、今回は、中学受験について思うところをまとめてみようと思う。こんな書き方をすると、サピックスに対する提灯記事だと思われてしまうだろうが、実際、半ば提灯ではあるが、(だって、箸にも棒にもかからない愚息をここまで仕上げてくれたのは、彼らの功績だからね) 、その実、いくつかの点で書くべき価値があると思ってるから書く。その第1点は、ぼくが以前に勤務していた塾は中高一貫校の生徒を対象とした塾だったので、ぼくが中学数学主任として教えたのも一貫校の中学生だったが、自分が一貫校の卒業ではないので、知らないことがたくさんあった。今、息子の受験を体験して、当時気づいてなかった多くの
「Flashをオープンソース化できない主な理由は、H.264のようにアドビが所有していない技術が含まれているから」と説明するのは、アドビシステムズでオープンソース担当ディレクタのDave McAllister氏。 McAllister氏が自身のブログにポストしたエントリ「Following the open trail. 」で、こう説明されています。 The main reason we can't release Flash Player as open source is because there is technology in the Player that we don't own, such as the industry standard hi-def video codec, H.264. われわれがFlash Playerをオープンソースとして公開できな主な理由は、Pl
長尾一紘中央大学教授が、産経新聞社のインタビューに対し、次のように答えています。 理論的反省だ。法律の文献だけで問題を考えたのは失敗だった。政治思想史からすれば、近代国家、民主主義における国民とは国家を守っていく精神、愛国心を持つものだ。選挙で問題になるのは国家に対する忠誠としての愛国心だが、外国人にはこれがない。日本国憲法15条1項は参政権を国民固有の権利としており、この点でも違憲だ しかし、近代国家、民主主義国家においては、「愛国心」という特定の思想を持っているか否かによっては選挙権の有無を決定されないのが普通です。民主主義においては、市民こそが「国家」より上位に立つというのに、なぜ「国家に対する忠誠」がないと「選挙権」という市民としての権利を行使できないというのか、誠に本末転倒といわざるをえません。実際にも、民主主義社会においては、国民は、「国家に対する忠誠としての愛国心」に基づいて
本日2月6日より、公開開始となった劇場用アニメーション『涼宮ハルヒの消失』。その舞台あいさつが東京・池袋にあるシネマサンシャイン池袋で開催された。 『涼宮ハルヒの消失』は、谷川流さんのライトノベル『涼宮ハルヒ』シリーズ(角川書店)の中の同名作品をアニメ化したもの。TVアニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』に引き続き、アニメーション制作は京都アニメーションが手掛けている。 舞台あいさつには、平野綾さん(涼宮ハルヒ役)、杉田智和さん(キョン役)、茅原実里さん(長門有希役)、後藤邑子さん(朝比奈みくる役)、小野大輔さん(古泉一樹役)、桑谷夏子さん(朝倉涼子役)、松岡由貴さん(鶴屋さん役)、あおきさやかさん(キョン妹役)、武本康弘監督、石原立也総監督といったメンバーが出演。白石稔さん(谷口役)と松元恵さん(国木田役)の司会のもと、公開初日を迎えた心境や、アフレコに関する話などを次々と話してくれた。それでは以下
内定を取り消された男子学生。就職活動を再開せざるを得なくなった=東京都内、宮崎健撮影 今春就職予定だった大学生の内定を取り消す企業が今シーズンも出ている。企業の「内定切り」が2008年度相次いだため、厚生労働省は、採用計画が不適切な企業を公表するなどの対策に乗り出している。しかし、今季も業績悪化を理由に内定辞退を迫り、中には、学生に「この件にはかかわらない」と、多額の現金を渡して約束させた企業もあった。 東京都内の私立大工学部4年の男子学生(21)は昨年12月初め、入社予定だった製造業向け技術者派遣会社から「内定取り消し」を正式に告げられた。「この件には今後一切かかわらない」とした合意書にサインし、今年1月に補償金100万円が振り込まれた。自分を含め、同様の学生が3人いたと聞かされた。 その際、担当役員は「会社自体は続いており、新卒採用もやっていくので、大学との関係は切らずに対応させ
A Place to discuss Oracle VM, Linux and Other Great Software.サーバ仮想化環境では「リソースプール」という概念を実現するために共有ストレージ構成が多く採用されます。しかし、そもそも現在のCPU性能とDISK I/O性能を鑑みれば、そもそもDISK I/O性能はCPU性能の進化に追いついておらず、共有ストレージ構成とすれば追い打ちをかけるようにそこがボトルネックとなります。多くの環境ではサーバ仮想化環境では「共有ストレージ型前提。しかしこれまでの何倍ものI/O性能が必要」という要件に対応するため、ミドル〜ハイエンドのストレージ装置を採用するという選択を行っています。その結果初期導入費用が高価なのはもちろんですが、そのあとも莫大な保守費を支払うことになります。そして拡張できるものの、拡張するためのパーツがまた高価、というスパイラルに陥
東京の田舎の風景の画像を貼るスレ カテゴリ☆☆☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/06(土) 07:18:43.69 ID:W1T9WRjaO 八王子市 高尾 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/06(土) 07:23:15.06 ID:W1T9WRjaO 高尾山より八王子 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/06(土) 07:24:11.89 ID:W1T9WRjaO 東京都 八王子市 高尾 高尾山口 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/06(土) 07:25:11.64 ID:A9eMmHy5O 山は反則だろ 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/06(土) 07:27:24.08 ID:W1T9WRjaO
パソコンとパスワードを渡された教師「戦中鉄砲が兵隊に渡された時と同じ状態に」 1 名前: 【news:5】 紙(東京都):2010/02/07(日) 14:10:56.49 ID:2i7Mo/1C ?PLT ・「都教委包囲首都圏ネットワーク」 ・「千葉高教組」・「新芽ML」。 の渡部です。 本日(2月6日)、東京では様々な集会がかち合う中、 「2・6総決起集会」(第六回)が開かれ、 220人が参加しました。 集会ではまず、 主任教諭制度が導入された東京都の学校現場の様子が 小学校、養護学校、高校のそれぞれの現場から報告されました。 中でも、興味深かったのは、高校で各人に、 コンピューター(1台)と覚えにくいパスワード(2つ)が配布され、 その管理がすごくうるさく、置き方まで指定され、 戦中鉄砲などが兵隊に渡された時と同じ状態に なりつつと報告されたことです。 しかも成績は都が集中管理、電子
いまだにAmazonでトラブルにあったことない奴 Tweet 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/07(日) 08:43:32.17 ID:EYaCJdPF0 konozamaとか言ってる奴がネガキャンにしか見えない 【恥ずかしくて死ぬかと思った体験】 【モンスターファームラグーン】(あのモンスターファームが無料オンラインで登場!CDからモンスターを召喚する仕様も健在です) 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/07(日) 08:44:33.44 ID:qagmEwCu0 IntelのSSD買おうとしたときに、 何週間も待たされたあげくキャンセルになったな。 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/07(日) 08:44:57.87 ID:cTkj
Latest topics > evalが危険でそれ以外の方法が安全だと思ってる人へ 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « そろそろFirefoxからChromeへの移行を本気で検討した方がいい気がしてきた Main W3C信者だったくせに現実におもねってるというアレ » evalが危険でそれ以外の方法が安全だと思ってる人へ - Feb 08, 2010 先日、ソース表示タブのアップデート版をAMOにアップロードしたところ、公開申請が却下されました。「不必要なeval()が多すぎる。拡張機能におけるeval()の5つの間違った使い方(原文:Five wrong reasons to use eval() in an extension)
meumee @meu_ff http://bit.ly/9VyL46 先日RTした渋谷大型ビジョン外国人参政権反対CM2/7~が中止になったそうです。事前の絵コンテと放映内容が違うので許可できない、イベント開催呼びかけしてるが道路使用の届け出なしのためとのこと。少しだけど募金したのに~(2010-02-07 15:27:36) link 柚子 @yuzu5110 RT @meu_ff http://bit.ly/9VyL46 先日RTした渋谷大型ビジョン外国人参政権反対CM2/7~が中止になったそうです。事前の絵コンテと放映内容が違うので許可できない、イベント開催呼びかけしてるが道路使用の届け出なしのためとのこと。少しだけど募金したのに~(2010-02-07 15:29:13) link 織田信長 @nobunaga_ 外国人参政権の問題提起を大型ビジョンで流そうとしたら…… @tot
住宅などに使われる電気関係の設備素材、電気設備資材、給排水設備およびガス設備資材の製造販売を行っている未来工業は、それぞれの製品ジャンルで非常に高いシェアを誇る日本の「強い」企業である。 その強さの源泉は、「ホウ・レン・ソウ」をしない、「社内のルール」はできるだけ作らない、という大企業ではおよそあり得ない経営によって生み出されていることを前回述べた。実はそれ以外にもユニークな経営手法が数多く実践されている。 社内の問題は社員が一番理解している 未来工業では一律の社員教育を行わない。新入社員は、総務から2日間のオリエンテーションを受けるだけで、すぐに現場に放り込まれ、その後、退職まで一切の強制教育はないのだ。 全員に強制するのではなく、自分でいろいろな資格の勉強をしたいという社員をサポートする方法を取っている。提携している大学のカリキュラムを紹介し、資格を取得した人の費用は会社がすべて持つ。
私が愛読してるブログfakesteve.netで、面白いTVCFが紹介されてた、のでここでも紹介。 米国の携帯電話キャリアでトップのVerizonが、iPhoneでシェアを上げつつあるAT&Tに対抗して打ったCM。 そのほか、自社の3Gのカバレッジの高さをネタにAT&Tをいじめてる宣伝が色々あるので、 興味のある人はYoutubeのVerizonのページに行ってみるべし。 なんというか、3Gの普及率が9割を越え、2Gが廃止されつつある国から来た人が見ると、 今更、3Gのカバレッジなどがキャリアを選ぶ理由になるのか、この国は、と、とても新鮮な感じだ。 (日本は昨年夏に3G普及率が90%を突破。同時期のアメリカの普及率は40%) アメリカは、以前「米国はネットを高速化するつもりが無いらしい」という記事で書いたように、インターネットもとても遅い。 構造的に儲かりにくいインフラを自由競争に任せてい
■ Winnyネットワーク観測クローラの接続成功率が低下 2月1日ごろより、Winnyの観測クローラの接続成功率*1が慢性的に低下する現象が発生し、現在も続いている(図1)。観測されたノード数が微増しているが、この微増が、実際に利用者が増えたことによるものか、架空ノードによるものかは現時点では判明していない。 図1: 上から順に、観測クローラ接続成功率(右軸目盛り)、 キーから得た過去24時間のノード数(左軸目盛り)、 その補正値(1回しか現れなかったものを除去)、 クローラの巡回あたりのノード数(左軸目盛り)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く