Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

AIRに関するd4-1977のブックマーク (37)

  • SDK for AIR/Flashブログ

    Mac版FeliCa Proxyをインストールすると、SDK for FeliCa & Adobe® AIR® / Adobe® Flash® を用いて開発された、FlashおよびAIRアプリケーションをMac OS X 上で実行することができます。開発したアプリのほかにも、当ブログで公開されているサンプル、コンテスト参加プログラムなどのアプリケーションなどをMac OS X 上で動作させることができます。 (※ただし、Mac OS X 上で正常に動作するかどうかは各アプリケーションの設計方法に依存するので、全てのアプリケーションの動作を保証するものではありません。) 注意点 このソフトウェアはβ版です。問い合わせフォーム、パソリコールセンター、SDK for FeliCaサポート、FLO:Qヘルプデスクなどによるサポートの対象外アプリケーションとなっております。恐れ入りますが、その旨ご

    d4-1977
    d4-1977 2010/10/07
    FelicaとFlashの連携かあ
  • [WEB]AIRでニコニコ動画風RSSリーダー作った(プレゼン向け) - public static void main

    あるプレゼンの最中、発表者のPCに常駐しているTwitTwitterの投稿が見えていて面白かった、という話を聞きました。 この話を聞いて、去年少し話題になったニコニコプレゼンを思い出し、後輩の卒研発表で是非使ってもらおうと思い、AIRで作ることにしました。 作る前に同じようなものを作っている人がいないか探した所、id:nitoyonさんが「AIR でニコニコメソッド プレゼン - てっく煮ブログ 跡地」で作っていて目的にも合致していたので、これを使おうかと思ったのですが、最新バージョンのAIRの実行環境(Beta 3)では動きませんでした。 ということで、ソースコードも公開してもらっているので、最新バージョンの実行環境に対応するついでに、いくつか機能を追加したり改良したりしたので公開しておきます。 大きな変更点として、txtファイルではなくHTTPでRSSを読み込むようにしました。これに

    [WEB]AIRでニコニコ動画風RSSリーダー作った(プレゼン向け) - public static void main
  • コラボGTDツール「Colabolo」に見るAIRのSQLite活用事例 | デベロッパーセンター

    不思議なエクスペリエンスのコラボGTDツール「Colabolo」 アドビシステムズのRIA(Rich Internet Application)実行環境である「Adobe AIR」が公開されてからおよそ1年が経過し、国内でも格的な導入事例が増えつつあります。そのなかでも、AIRの特徴であるローカルDBSQLite)やメッセージングをフルに活用したAIRクライアントの実装例が、イマヒマの「Colabolo(コラボロ)」です。 Colaboloは、イマヒマが2008年9月にベータ版の無償公開を開始したコラボレーションGTD(Get Things Done)ツールです。メール・クライアント風のリッチUIを備えており、Inboxやスマートフォルダ、ドラッグ&ドロップ操作などを利用して、個々の仕事を表す「課題」の作成や絞り込み、状態や優先度の設定、プロジェクトの各メンバーへの割り振りを行えます。

    d4-1977
    d4-1977 2009/07/07
    なるほどなあ
  • PASMEMORY

    経費入力や、家計簿をつけるときなどPASMEMORYを使えばめんどくさい作業がギュッと短縮! PASMEMORYとはICカードPASMOの利用履歴を便利に閲覧、利用するためのAIRアプリケーション(※)です。 PASMEMORY独自の機能としては、 履歴を月ごとに表示 各項目に曜日を表示 履歴を一件ごとに選択し、それらの項目合計金額を計算 平日、休日を一括選択 選択した項目をCSVデータとして書き出し など便利な機能が盛りだくさん。 このアプリケーションをご利用いただくためには、 記名式PASMO PASMOマイページへの登録 が必要になります。 ※インストールにはAIR®が必要です。 ※ID「pasmemory」、PASSWORD「demo」にて動作デモがご利用いただけます。 1: ログイン PASMOマイページのIDとパスワードを入力し、ログインをクリック。 ※ID、パスワードをお

    d4-1977
    d4-1977 2009/05/18
    便利そうだけれど、PASMO使ってない
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • ProjectDD

    最果タヒさんがつむぐ「詩になる直前」の言葉が並んでいるのですが、むしろ展示デザインを担当された佐々木俊さんとの「詩や言葉の、無限大の表現方法を探るインスタレーション展」と言った方がしっくりくる…それくらい言葉の表現方法のバリエーションに触れることができる展示になっています。

    ProjectDD
  • Adobe AIRでニコニコ動画にアクセスして、FLVをダウンロードしてみる - MineAP’s diary

    ここ2~3日、Adobe AIRを使ってニコニコ動画にアクセス・ログイン後、FLVをダウンロードするプログラムを作っていました。 名前は安直にNicoNicoDownloader。 とりあえずダウンロードできるようになったのでご報告。 外観はこんな感じ。 ムービーのURLとメールアドレス、パスワードを入力します。 そして"開始"ボタンを押すとダウンロード開始! Macだと各ユーザーの 書類/NND/temp.flv という形で保存されます。 tempとかやる気無い名前だね!自覚してますよ! 作成した環境は、 MacOS X 10.5.2 Flex Builder 3 です。 まずはニコニコ動画のAPIについてお勉強。 「Perlでニコニコ動画のflvとコメントxmlをダウンロードする」を参照してもらうとわかると思いますが、 ポイント1 http://www.nicovideo.jp/api

    Adobe AIRでニコニコ動画にアクセスして、FLVをダウンロードしてみる - MineAP’s diary
  • マピオンFlash Maps API + Adobe AIR による地図アプリケーション | デベロッパーセンター

    マピオンFlash Maps APIとはドラッグ&ドロップによるフリースクロール可能な地図をFlashアプリケーション内に埋め込むことができる地図APIです。ActionScript3.0をベースに、Flexフレームワークで利用できるコンポーネントとして提供されているため、FlexベースのWebアプリケーションやAIRアプリケーションで利用することが可能です。 このAPIの特徴として、Flexコンポーネントとして利用できる点があげられます。データバインディングやイベント、カスタムコンポーネントを利用することにより、かんたんかつスピーディーに地図アプリケーションが構築できます。また、Flexフレームワークにあるデータ通信コンポーネントやUIコントロールを組み合わせることでマピオンのように、動的にデータを取得し地図とリストへ表示するアプリケーションなどもかんたんに作成できます。 このマピオンの

  • Adobe AIRは高速だった! Flashを最速で再生できる方法を検証 | ClockMaker Blog

    いつぞやの「Web Designing」でAdobe AIRはFlash PlayerよりOSの下位APIを利用するので高速である、という記事がありました(記憶が薄れているので、この通りの文面とは違うと思いますが)。 少しでもFlashを高速に再生させたいと私は常々思っておりまして、検証してみることにしました。ついでですが、Flash Player 10 のパラメーターで速度が変わるのか、同一マシンでWin/Macのどちらが早いのかも比較もしています。 Adobe AIR と Flash Player の動作速度比較 同じハードで WindowsMac OS X の動作速度比較 Wmode指定による動作速度比較 検証したデモはこちら(要Flash Player 10)。Flash Player 10 の 3D 機能を利用しておりますが、それがどのように影響するのか確認してみたいと思い

    Adobe AIRは高速だった! Flashを最速で再生できる方法を検証 | ClockMaker Blog
  • MOONGIFT: » AIRでもPDF生成「AlivePDF」:オープンソースを毎日紹介

    マルチプラットフォームで動作し、さらにWebアプリケーションのような操作性を持つのが魅力のAIR。各種アプリケーションが登場しているので、使ってみた人も多いのではないだろうか。 便利なアプリケーション実行環境をさらに魅力的にするライブラリの登場だ。もちろん、通常のFlashでも利用できる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAlivePDF、ActionScript3によるPDF生成ライブラリだ。 AlivePDFはActionSctip3でPDF生成を可能にするライブラリだ。ベースとしてFPDFを利用している。これを使えば、Flashアプリケーションがさらに魅力的になるだろう。 さらに面白いのはAIRアプリケーションであれば、ローカルに保存することもできる点だ。AIRアプリケーションでPDFを生成し、そのまま保存できればレポーティング機能などで活躍するはずだ。 PDFはレポーティ

    MOONGIFT: » AIRでもPDF生成「AlivePDF」:オープンソースを毎日紹介
    d4-1977
    d4-1977 2008/12/02
    PDFをFlashで生成
  • AIR使った不動産物件システムを構築、「チラシ広告をDB化」

    県下7200の不動産業者が加入する社団法人 神奈川県宅地建物取引業協会は11月7日、「Adobe AIR」のアプリケーションをクライアントとして活用する不動産物件情報システムを構築し、11月17日に稼働を開始すると発表した。AIRアプリケーションで作成したPDFファイルを協会のデータベースに登録し、業者間の情報流通を促進することが狙いだ。 不動産業者が扱う物件情報はこれまで紙でのやりとりが中心。ある不動産業者が扱う物件を別の不動産業者に販売してもらうには専門の広告代理店などを経由させる必要があり、業界全体の非効率性を生んでいた。特に中小規模の不動産業者では自社の物件情報をほかの業者に流通させることが予算面で難しく、機会損失を生むケースもあった。また、不動産物件の広告、商談、契約にはチラシ広告から契約書、重要事項説明書など大量のドキュメントを作成する必要があり、不動産業者の負担になっていた。

    AIR使った不動産物件システムを構築、「チラシ広告をDB化」
  • ズゴックNo.1 - えらい役にたちそうなペーパープロト作成ツール、Balsamiq Mockups

    d4-1977
    d4-1977 2008/10/28
    Balsamiq Mockups
  • ちょっと便利な付箋アプリを作りました。 - PHP,MySQL,Flex,JSな日々+イラストとか

    ちょっと便利な付箋アプリを作ってみました。 こんな感じ 色とかサイズとかURLがつけられるのが便利かなぁ。 アプリのダウンロード ダウンロード シームレスインストール データーはSharedObjectに保存しています。 #ホントはSqliteで遊ぶと面白いんだろうけど、今回は簡単にってことで(^^; ドラッグやリサイズできるパネルってことでSuperPanelPlusを使用しています。 メインのソースコードはこちら <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <mx:WindowedApplication xmlns:mx="http://www.adobe.com/2006/mxml" xmlns:panel="com.visualempathy.extensions.panel.*" xmlns:local="*" layout="absolute"

    ちょっと便利な付箋アプリを作りました。 - PHP,MySQL,Flex,JSな日々+イラストとか
    d4-1977
    d4-1977 2008/08/16
    付箋アプリ
  • Adobe AIRでiTunes×Twitterクライアントを作ってみた(1/2)− @IT

    Adobe AIRでiTunes×Twitterクライアントを作ってみた:これ、俺ならこう使う(2)(1/2 ページ) 日々生み出されるネットサービスやテクノロジーに詳しい著者による、こんなふうにサービスに取り込んだら面白いのではないか、という提案。技術的な応用面にフォーカスしていく(編集部) Webサービス開発者の徒労が軽減!? こんにちは。以前「音ログ」というネットサービスをやっていた立薗です。当時の音ログの運営で、一番苦労したのはサービスと連携するクライアントアプリの開発でした。 音ログは、iTunesで聴いている楽曲のタイトルをサーバに次々投稿して再生履歴(音ログ)を公開するというコンセプトだったのですが、Mac OS X用のクライアント、Windows用のクライアントをそれぞれ用意して、さらにOSのバージョンの違いによる問題にも対応しなければならず、サーバ側の開発だけでも手いっぱ

    Adobe AIRでiTunes×Twitterクライアントを作ってみた(1/2)− @IT
  • AIRウィジェットでFlash動画プレイヤーを作るには? (1/2) ─ @IT

    Apollo改めAIRプログラミング入門(5) AIRウィジェットでFlash動画プレイヤーを作るには? クラスメソッド株式会社 杉浦篤史 2007/12/20 編集部注:この連載をより深く理解するためには、連載「Apolloプログラミング入門」も併せてご覧ください。 Adobe AIRのベータ3版が公開! 2007年12月13日にAdobe AIR ベータ3が公開されました。今回は最新バージョンであるベータ3を使用してFLVプレイヤーの作成を行います。 AIRの新しいランタイムおよび、開発環境としてFlexBuilder3のベータ3版がAdobeLabsからダウンロードできます。それぞれ、以下からダウンロードしておきましょう。 Adobe AIR Adobe Flex Builder 3 Public Beta 3 編集部注:FlexBuilder 3とそのインストール方法について詳しく

  • ActionScriptとAdobeAIRのメモ

    Flex SDKに興味を持ったので少しかじることにしました。 フリーソフトウェアのみで環境を整える場合の情報がいろんなサイトに散らばっていたので、 自分の使う部分のみメモ書きしておきます。 メモなので文章はかなり適当です。 ご了承ください。 私が今まで使っていた開発ツールはJava、C#、D言語などです。 それの延長としてActionScriptに手を出したので普通のflashクリエーターさんが見たがるサイトとは毛色の違うものになっています。 環境設定 : FlexSDK + テキストエディタで作る場合 環境設定 : FlexSDK + FlashDevelopで作る場合 FlashDevelopのプロジェクトをコマンドラインでコンパイル ADFのIDが不正になってしまった AIRでフリーソフトを作ったときにREADMEに書くべき事 swfに渡すパラメータの難読化 CRC32の計算 Loa

  • Amazon.co.jp: Adobe AIRプロフェッショナルガイド Windows & Macintosh対応: クジラ飛行机: 本

    Amazon.co.jp: Adobe AIRプロフェッショナルガイド Windows & Macintosh対応: クジラ飛行机: 本
  • Adobe AIR cookbook beta - PHP,MySQL,Flex,JSな日々+イラストとか

    Adobe AIR cookbook betaにていくつかサンプルプログラムがアップされていました。 フルスクリーン Using the FullScreen Functionality in AIR ソースダウンロード⇒FullscreenSample.zip ファイルのドラッグ処理 Dragging files into an HTML-based AIR application ソースダウンロード⇒DropFilesSample.zip SQLiteの使い方 Making an HTML-based AIR application more secure with SQL statement parameters ソースダウンロード⇒SQLParametersSample.zip 背景透明なウィンドウの作り方 Creating a transparent notification w

    Adobe AIR cookbook beta - PHP,MySQL,Flex,JSな日々+イラストとか
    d4-1977
    d4-1977 2008/06/24
    サンプル集
  • 【ハウツー】ゼロからはじめるAdobe AIR - TodoMemoを作ってみよう (1) Adobe AIRの概要.1 | パソコン | マイコミジャーナル

    稿では、Adobe AIRを使って簡単なアプリケーションを作るまで過程を紹介します。注目の技術、Adobe AIRで何ができるのか、どうやって開発するのかを解説していきます。 Adobe AIRとは? 今後、最も期待している技術は何かと5つあげていくと、その中に必ず入るのが、「Adobe AIR」です。Adobe AIRは、アドビシステムズが開発したデスクトップアプリケーションの実行環境です。 AIRが面白いのは、これまで使ってきたWebアプリケーションの技術HTML/JavaScriptやFlash/Flexを利用して、デスクトップアプリケーションを作ることができる点にあります。もし、これまでに、HTMLやFlashで何か作ったものがあれば、それを、簡単な作業で、デスクトップアプリケーションとして公開することができるのです。ちょっと手を加えるだけで、Webで動くアプリケーションと、デ

  • 2008-03-15

    Flashでコンポーネント周りをやろうやろうとかなり前から思っていたのですが、ようやく踏ん切りがついたので、あれこれ調べつつ試してみました。 調べていて分かったのは、簡単なコンポーネントの作り方がなかなか見つからず、また、CS3ではそれまでのバージョンのコンポーネントとは若干作り方が変わっている、ということ。 一番参考になった「http://www.adobe.com/jp/devnet/flash/articles/67ws_creating_components.html」ですら、なぜか微妙にもっともシンプルなコンポーネントを作ることはしていないですし。 ということで、シンプルなコンポーネントを作って基的な流れを把握するメモを残しておきます。 ちなみに、コンポーネントを作成するまでのワークフロー、データフローは次のようになります。 まずムービークリップを用意 simpleComp.f

    2008-03-15