Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (18)

  • Windows 10/11の「IEモード」のサイトリストをMicrosoft 365管理センターから集中管理する方法

    Windows 10/11の「IEモード」のサイトリストをMicrosoft 365管理センターから集中管理する方法:企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内(116) Microsoftは2021年11月のMicrosoft Edge バージョン96のリリースと同時に、Microsoft 365管理センターで「IEモードのクラウドサイトリスト管理(Cloud Site List Management for IE mode)」機能がパブリックプレビューとして利用可能になったことを発表しました。この機能で配布されるサイトリストは、Microsoft Edge バージョン93以降で利用できますが、どのような機能なのか歴史的な背景を含めてレビューします。 企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内 エンタープライズモードからIEモードへ Chromium版「Micro

    Windows 10/11の「IEモード」のサイトリストをMicrosoft 365管理センターから集中管理する方法
    daihx
    daihx 2022/01/18
  • WindowsでHyper-Vの仮想マシンを作成する

    解説 TIPS「Windows Server 2008にHyper-Vをインストールする」および「Windows Server 2008のHyper-Vをリモートから管理する(ドメイン編)」では、Windows Server 2008にHyper-V機能をインストールする方法や、リモートから管理する方法について解説した。TIPSでは、Hyper-V上に仮想マシンを新しく作成する方法について解説する。 操作方法 ●仮想マシンの作成ウィザードの実行 Hyper-V上で仮想マシンを作成するには、まずHyper-Vの管理ツールを起動し、[操作]メニューの[新規]-[仮想マシン]を実行する。 仮想マシンの新規作成ウィザードの起動 Hyper-Vの仮想マシンは、Virtual Server管理ツールのウィザードで行う。 (1)これを選択する。 (2)こちらのメニューでもよい。

    WindowsでHyper-Vの仮想マシンを作成する
    daihx
    daihx 2013/05/18
    STOPエラー1E、前のバージョンの統合環境入ってると出るのか
  • Windows Server 2008のHyper-Vをリモートから管理する(HVRemote/ワークグループ編) - @IT

    TIPS「Windows Server 2008のHyper-Vをリモートから管理する(ドメイン編)」では、Windows Server 2008上にインストールしたHyper-Vサーバ機能に対して、リモートのWindows Server 2008もしくはWindows Vista上にインストールしたHyper-Vマネージャから接続して管理する方法を紹介した。Hyper-Vマネージャをインストール後、さらにファイアウォールの設定を変更すれば、リモートから接続して、管理することができる。 ただし以上のTIPSはドメイン・ネットワーク環境における設定方法であり、ドメインを利用していない環境、つまりワークグループ・ネットワークを利用しているコンピュータの場合は、WMIやDCOM、セキュリティ設定、ファイアウォール設定などを変更する必要があり、非常に面倒である。具体的には次のような手順が必要となる

  • Windows Server 2008のHyper-Vをリモートから管理する(ドメイン編) - @IT

    TIPSでは、この管理ツールのインストール方法について紹介する。ただし、Hyper-Vのサーバとクライアント・コンピュータがともにドメイン・ネットワークに属しているものとする。Hyper-Vの管理インターフェイスは通常のMS-RPC(DCOM)だけでなく、WMIも使っているため、ワークグループ・ネットワーク構成のコンピュータの場合は、非ドメイン・アカウントに対してこれらのインターフェイスを公開したり、セキュリティ設定を緩和したりする必要があるからだ。ワークグループ環境における設定方法については、TIPS「Windows Server 2008のHyper-Vをリモートから管理する(HVRemote/ワークグループ編)」を参照していただきたい。Hyper-Vの導入や管理に関しては関連記事を参照されたい。 Hyper-V管理ツールの入手 Windows Server 2008向けの正式なHy

  • 第14回 Windows 7チューニング術(後編)

    スタートアップ項目の確認・変更 Windowsが起動する際、あるいはユーザーがログオンする際に自動起動するプログラムを設定する方法には、[スタート]メニューの[スタートアップ]フォルダにショートカットを登録する方法と、レジストリに設定を記述する方法がある。 [スタートアップ]を使用する方法であれば、登録されているショートカットを削除することで自動起動を無効にできるが、レジストリに登録されたものは設定変更が難しい。また、停止させたことで不具合が生じたので元に戻したい、というときにも不便だ。 そうしたときには、「システム構成」ユーティリティ(msconfig.exe)を使用する。これは、[スタート]メニューを展開して検索ボックスに「msconfig」と入力してから、[Enter]キーを押すと起動できる。 「システム構成」ユーティリティの[スタートアップ]タブに移動すると、自動起動する設定になっ

    第14回 Windows 7チューニング術(後編)
  • Windows 7/8/8.1のインストールUSBメモリを作る(diskpart編):Tech TIPS - @IT

    対象:Windows Vista / Windows Server 2008 / Windows 7 / Windows Server 2008 R2 / Windows 8 / Windows Server 2012 / Windows 8.1 / Windows Server 2012 R2 (Windows 10はこちら→) DVD-ROMドライブを搭載しないノートPCやサーバなどにWindows OSをインストールする場合、わざわざ外付けドライブを用意して接続しなければならず、少々面倒である。現在ではほとんどのPCでUSBインタフェースとUSBメモリからの起動がサポートされているため、USBメモリにインストールイメージを作成できると便利だ。 しかし単純にインストールDVDの内容をコピーしただけでは、USBメモリから起動できず、インストール作業ができない。 実はWindows Vis

    Windows 7/8/8.1のインストールUSBメモリを作る(diskpart編):Tech TIPS - @IT
    daihx
    daihx 2011/05/26
  • Windows Server 2008/R2のRRASでNAT機能を有効にする - @IT

    TIPS「Windows Server 2008/R2のRRASでIPルーティングを有効にする」では、Windows Server 2008/Server 2008 R2にRRAS役割をインストールして、ルーティングを有効にする方法を紹介した。これにより、例えば複数のネットワーク・インターフェイスやHyper-Vの仮想ネットワーク間でルーティングさせることができる。 TIPSではそのバリエーションとして、NAT(ネットワーク・アドレス変換)を利用する方法を紹介する。これは(1つの)パブリックなIPアドレスを使って、ローカルのプライベートなネットワーク上にある複数のクライアントからインターネットなどへアクセスさせるための機能である(関連記事参照)。一般的には社内(もしくは家庭内)ネットワーク上の複数のクライアントからインターネットへアクセスする場合に利用されることが多い。インターネット側か

    daihx
    daihx 2011/04/08
  • Windows OSでサポートされている最大物理メモリサイズは?

    対象OS:Windows 2000/Windows XP/Windows Vista/Windows 7/Windows 8/Windows 8.1/Windows 10/Windows Server 2003/Windows Server 2008/Windows Server 2008 R2/Windows Server 2012/Windows Server 2012 R2/Windows Server 2016 最近ではメモリも安価になり、システムに可能な限り多くのメモリを搭載して、パフォーマンスの向上を図ることも少なくない。特にサーバシステムでは、メモリを多く搭載しておけば、ファイル共有サービスやデータベースアプリケーションなどのキャッシュやワークエリアとして使われるのでシステムの応答性能などが向上する。仮想化プラットフォームなら、より多くの仮想マシンを稼働させることができる。

    Windows OSでサポートされている最大物理メモリサイズは?
  • 改訂 管理者必携! 最強のデータ・サルベージ・ツールWindows PE 3.0(前編)

    システムに突然トラブルが発生。ハードディスクは生きているのだが、Windowsがセーフ・モードでも起動しなくなってしまった……。そんなとき管理者は、ユーザーから「Windowsを直すのは後回しでいいから、今日のミーティングに必要なファイルを今すぐ取り出してくれ」などと頼まれることも多いのではないだろうか。 だが、ネジを外してケースを開け、ハードディスクを取り出して、別のPCに接続し……ああ、変換アダプタが必要だった……、などとやっていてはそれなりに時間がかかる。もし、CD/DVDあるいはUSBメモリからすぐに別のWindowsを起動して、必要なファイルをハードディスクからUSBメモリやファイル・サーバへコピーできれば、ユーザーも管理者も大いに助かるだろう。 また格的に修復をする場合でも、もしすぐに別のWindowsを起動できれば、ファイルやレジストリを調査・修正しやすく、トラブルシューテ

    改訂 管理者必携! 最強のデータ・サルベージ・ツールWindows PE 3.0(前編)
  • 第2回 XP/Vista→Windows 7 完全移行マニュアル

    Windows 7のリリースに伴い、これまで使用していたWindows XPからWindows 7への移行を検討しているユーザーは少なくないだろう。ところが、すでにWindows XPを長く使用している場合、ハードウェアが陳腐化・老朽化しており、ハードウェアごと代替するケースが少なくないと思われる。残念ながら、後述するように、Windows XPからWindows 7への上書きアップグレードはサポートされていない。 こうした事情により、Windows XPからWindows 7への移行に際しては、別のコンピュータ、あるいは一度ハードディスクをフォーマットしてからOSの入れ替えを行う必要がある。そして、文書ファイルや設定情報などといったユーザー環境の移行作業も必須となる。 ところがWindows OSのバージョンが変わる場合には、Windows XP同士のように「単に同じフォルダにコピーすれ

    第2回 XP/Vista→Windows 7 完全移行マニュアル
    daihx
    daihx 2009/09/28
    移行ツールの説明は使えそう。
  • Windowsのイベントログを自動アーカイブで長期間保存する

    解説 イベント・ログはWindows OSにおける重要な管理機能の1つである。記録されたログを確認することにより、システムの動作状況を把握したり、エラーなどの原因を調査したりできる。 イベント・ログに記録できるログ数には上限がある(正確には、イベント・ログのファイル・サイズに上限が設けられている。記録されるイベントの情報量によって、最大記録可能件数は変わる)。イベント・ログがいっぱいになった場合は、Windows Server 2003以前のWindows OSでは「古いイベントから上書きして記録する」か、「それ以上記録することを止め、古いログが上書きされることを避ける」という選択肢しかなかった。だがイベント・ログはトラブル・シューティングのための重要な情報源であり、上書きしたり、記録せず破棄する、という選択は望ましくない。そこで、なるべく多くのログを残すため、従来はイベント・ログ・ファイ

    Windowsのイベントログを自動アーカイブで長期間保存する
  • Outlookで一時保存された添付ファイルを削除する【Windows OS】

    Outlookで開いたあの機密の添付ファイルがずっと残ったままだと!? 電子メールの添付ファイルとして、ワードプロセッサの文書やExcelのシート、PDFデータ、イメージファイルなどを送受信するのはもはや常識になった。多くのメーラがそうであるように、Outlook(Office Outlook)でも、受信メールの添付ファイル部分をダブルクリックするだけで、対象ファイルを開いて中身を見ることができる。 Outlook 2003での添付ファイルの表示 受信メールの添付ファイル部分をダブルクリックすれば、ファイルを開いて中身を見ることができる。画面のダイアログは、セキュリティ警告を表示するもので(デフォルト時)、ここで[開く]ボタンをクリックすれば、ファイルに対応するアプリケーション(この場合はExcel)が起動され、ファイルが開かれる。 ここで[開く]ボタンをクリックすると、対応するアプリケー

    Outlookで一時保存された添付ファイルを削除する【Windows OS】
  • Atom(アトム)

    Atomのラインアップ TDP(Thermal Design Power):熱設計電力のこと。消費電力とほぼ同じとみなせる。 Intel VT:仮想化支援機能のサポート Intel HT:1つのコアを2つのコアに見せ、2つのスレッドを実行可能とするハイパースレッディング機能のサポート Intel 64:64bit機能のサポート XDビット:バッファ・オーバーフローなどの攻撃を検出可能にする「eXecute Disable bit」のサポート このようにAtomといっても、Z500の一部はIntel VT(仮想化支援機能)をサポートしていたり、ネットトップ向けの230/330ではIntel 64(64bit)に対応していたりと、サポートしている機能は異なっている。ネットブックにおいても、Z520を搭載した機種ならばWindows 7の互換機能「Windows XP Mode(Intel VT

    Atom(アトム)
    daihx
    daihx 2009/07/11
    Z540、VT対応してるよなぁ…
  • パラメトロンからPC-9801まで、技術遺産に認定 - @IT

    2009/03/02 1950年代にスタートした日のコンピュータ開発の歴史は50年に及ぶ。手で多数の歯車を回転させて計算結果を得る機械式計算機となると、その歴史は1902年にまでさかのぼる。そんな日の計算機・コンピュータの歴史に輝く技術的成果・製品を「情報処理技術遺産」として認定する――。情報処理学会は3月2日、東京・上野の国立科学博物館で「情報処理技術遺産および分散コンピュータ博物館」の認定式を行った。 自動ソロバンからパラメトロン、PC-9801まで 「米国にはコンピュータに特化した博物館があるが、日は寂しい状況にある」。情報処理学会会長の佐々木元氏は技術遺産を取り巻く日の状況について、こう説明する。学会ではこれまで博物館の必要性を提言するとともに、各方面に働きかけを行ってきたが、現在の経済状況からすると実現は厳しい。また、「たとえ何年か後に実現したとしても、そのときまでに遺産

    daihx
    daihx 2009/03/03
    PC88なんかでPUT命令で漢字をグラフィック表示をしていたころに、PC98のテキスト画面への漢字表示は異次元の出来事のように思えたなぁ…
  • VistaのReadyBoostの動作状態をモニタする- @IT

    Windows VistaにはReadyBoostと呼ばれる仕組みが用意されている。USBメモリなどにスワップアウトするメモリ・ページの内容を保存しておくことにより、ハードディスクにアクセスするよりも高速にメモリへロードし、プログラムの実行速度を向上させるという技術だ。詳細については関連記事を参照していただきたい。 Windows VistaシステムにReadyBoost用のUSBメモリをインストールしておくと、システムの起動時にディスクからUSBメモリのへの転送(準備)が行われるため、しばらくディスクへ激しくアクセスすることになる。また新しいプログラムをロードしたり、利用したりすると、やはりReadyBoostメモリへのアクセスが発生する。このアクセスが発生していると、システムの応答が遅くなったり、パフォーマンスが低下したりする(ような気がする)ので、(いつ終わるのかなどが)気になるユー

  • Windows TIPS -- TIPS:必要メモリ・サイズを見極める

    TIPSではWindows 2000/Windows XP/Windows Server 2003におけるタスク・マネージャの見方について解説しています。Windows 7など、ほかのWindows OSについては、次のTIPSをそれぞれ参照してください。 タスク・マネージャのパフォーマンス・タブの見方(Windows 7/Windows Server 2008 R2編) タスク・マネージャのパフォーマンス・タブの見方(Windows Vista/Windows Server 2008編) Windows 2000やWindows XPなどの仮想記憶システムを採用したOSでは、システムに物理的に装着されているメモリ量を超えるような、大きなプログラムや多数のプログラムを同時に実行することができる。物理メモリが足りない場合は、メモリに入りきらない部分をディスクへ書き出しておき、必要に応じて

    Windows TIPS -- TIPS:必要メモリ・サイズを見極める
  • AcidテストとWebブラウザの仕組み(2/2) - @IT

    さて、前ページの図2に出てくるさまざまな項目の役割を説明しましょう。概要のみ知りたい読者は、以下の部分を読み飛ばしても構いません。 HTML文書 文書の「初期状態」の内容と、JavaScriptプログラムが含まれます。複数のファイルに分かれていることもあります。また、途中で追加的に読み込まれるケースもありますが、ここでは話を単純にするためにデフォルメしています。 HTMLパーサ SGMLパーサと呼ばれることもあります。すでに説明したとおり、単なる文字列にすぎない「タグ」を解釈して、構造を抽出します。抽出された構造は樹木のような木構造(ツリー)の形を取り、次のDOMツリーに格納されます。 DOMツリー DOMツリーは、接ぎ木、剪定がいつでも自由にできます。受信したHTML文書に対して、接ぎ木、剪定を行うことで、似てもにつかない別の形に変えてしまうこともできます。しかし、ここにある文書はあくま

    daihx
    daihx 2008/07/04
    ”現時点での最も賢い選択は「みんなと同じWebブラウザ」を使うことだといえます。”←一般的な会社組織での使用でいえばたしかになぁ、と思う
  • 「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT

    昨年、情報処理推進機構(IPA)が開催したIT業界の重鎮と現役学生による討論会で、学生の持つIT業界への「ネガティブイメージ」が明らかにされたのは記憶に新しい。5月28日、IPAが開催したイベント「IPAX2008」で、再び経営者と学生の討論会が行われた。IT産業が国際的な飛躍をめざすために学生に期待することが今年の討論のテーマ。 学生側は、慶應義塾大学、九州大学、千葉工業大学、東京情報大学、東京工科専門学校から各校2人ずつ、計10人が出席。一方、産業界代表としてCSKホールディングス 取締役 有賀貞一氏と、コムチュア 代表取締役社長 向浩一氏が討論を行った。また、IPAからは理事長の西垣浩司氏が参加した。司会はインプレスR&Dの田口潤氏が行った。 「ポジティブなビジョンを提示して」 「産業を問わず、やりがいのある仕事のイメージ」について学生に質問をしたところ、「達成感がある」「自分の成長

    「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT
    daihx
    daihx 2008/05/29
    ブクマコメントのほうが面s(略
  • 1