Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / amachang.hatenablog.com (4)

  • Facebook 向けウェブサービスは IE6 に対応すべきか ( 2011年12月の Facebook のブラウザシェア ) - IT戦記

    はじめに みなさん、お元気ですか><リリースも終わって、一息ついたあまちゃんです! ヽ(´ー`)ノわー さて今日は、最近「お花サプライズ!」というサービスをリリースしたのですが、そのときにちょっと面白いデータを見つけたのでそのいきさつも含めて紹介したいと思います。 (今日のテーマはこの円グラフ) フェイスブック系のサービスはどのブラウザに対応すれば良い? よく、ウェブサービスを開発するときの悩みとして「古いブラウザでのデザインをどのくらいケアするか?」というものがあります。 「お花サプライズ!」でも、割と短い期間で実装することを目標としていたり、番の HTML を書いた経験があまりないメンバーが多くいたことで「IE6 や IE7 への対応が鬼門なんじゃないか?」という心配が常にありました。 そこでよぎる甘い誘惑 このご時世、 IE6 とか IE7 に特別対応する必要なんてないんじゃね?

    Facebook 向けウェブサービスは IE6 に対応すべきか ( 2011年12月の Facebook のブラウザシェア ) - IT戦記
    daisuke-m
    daisuke-m 2011/12/09
    各ブラウザ対応のコストパフォーマンスを定量的に分析。素晴らしい。
  • Haskell のリストと遅延評価が少し分かった - IT戦記

    いろいろ試行錯誤をしていて JavaScript の関数を作って呼び出すのと Haskell のそれとの決定的な違いを見つけた。 それは、たぶんものすっごい単純で当たり前なことだけど、これが分かったとたんに僕の周りのピースが一気に繋がったので、恥をしのんで書く。 僕は以下のように脳内変換していて Haskell a = 1 iszero i = if (i == 0) then True else False Javascript a = function() { return 1 } iszero = function(i) { return i()/*評価は関数呼出し*/ == 0 ? True : False } // True False はこう True = function() { return true } False = function() { return false

    Haskell のリストと遅延評価が少し分かった - IT戦記
    daisuke-m
    daisuke-m 2010/11/24
    おー。そういう言語なんだ。俺今更だけどなるほど。
  • サイボウズで学んだこと - IT戦記

    はじめに 2010 年 9 月 15 日を持ちまして、サイボウズ・ラボを退職いたしたました。 報告も兼ねて、久しぶりにブログを書いてみたいと思います。 (写真はゆうすけべーさんです) この会社に入って、たくさんの学びと思い出がありました。 その一つ一つをまとめていければ、素晴らしい記事になるのかもしれませんが、僕は文章が苦手です。 ですので、うまく退職のエントリを書き上げることができません。 言葉にできない。そんな感じです。 なので、このエントリはサイボウズ・ラボやサイボウズ社の仲間たちへのありがとうの気持ちをこめて、自分らしく最後まで JavaScript のことを書きたいと思います。 サイボウズでの最後の仕事 僕にとって、サイボウズでの最後の仕事は「JavaScript で新しいユーザーインタフェースを作ること」でした。 そして、その中で始めて複数人による大規模な JavaScrip

    サイボウズで学んだこと - IT戦記
    daisuke-m
    daisuke-m 2010/09/18
    おつかれさまでした!
  • Effective Java 読書会 14 日目 「シリアライズ!シリアライズ!」 - IT戦記

    お前をシリアルにしてやろうか! this photo is licensed by Horia Varlan はじめに いよいよ最後のページになりました!!! はりきっていきましょう!! 今回の範囲 279 ページ 〜 305 ページ 前回はこちら Effective Java 読書会 13 日目 「Java の例外めんどくさい」 - IT戦記 シリアライズって何? シリアライズとは、構造を持ったデータ(Java では、オブジェクトやプリミティブ)を、バイト列にすること。 たとえば、 オブジェクトをファイルに保存したい! 通信先にこのオブジェクトを送りたい! (具体的には、)ゲームデータをセーブしたい!(とか) などなどの用途で使えます。 Java のシリアライズ ObjectOutputStream にオブジェクトを書き込むと、 ObjectOutputStream がラップしているオブ

    Effective Java 読書会 14 日目 「シリアライズ!シリアライズ!」 - IT戦記
  • 1