Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2015年4月12日のブックマーク (3件)

  • 「ロック風の若者」が消えて「ロキノン系の若者」が出現したのはヤバい - ボンダイ

    2015-04-12 「ロック風の若者」が消えて「ロキノン系の若者」が出現したのはヤバい いま20歳くらいの世代までなら、幼い頃に世の中に「ロック風の若者」が居た記憶があると思う。 私が幼い頃。それこそ物心ついたときに住んでいたアパートの駐車場には、シボレー・アストロが停まっていた。いかにもロックかぶれの若い住人の乗り物である。カートゥーンの「スクービー・ドゥー」の面々が旅しているようなアメ車のミニバンが地元のあちこちにあった。きっと、アマチュアのロックバンドメンバーや演奏機材を乗せていたのだと思う。それか「陸サーファー」みたいに形だけバンドを気取ったのだろう。 「ロック風の若者」は生まれ育ちは日国で先祖代々の日人でも、アメリカっぽい雰囲気があった。アメリカのロック歌手のようなファッションをし、洋楽や洋楽の影響のある邦楽を聴き、そして内田裕也みたいに振る舞ったのである。幼い私はなんとな

    「ロック風の若者」が消えて「ロキノン系の若者」が出現したのはヤバい - ボンダイ
    damae
    damae 2015/04/12
    李衣菜に「ちょっとロックじゃないかな〜」と言われそうなエントリ
  • 「俺物語」に対する違和感

    「不細工だけど」性格のよい男性が報われる物語の、その報われ方が「可愛くて」性格のよい女性の恋人ができることだというのがすごくもやもやする。 (ストーリー自体に文句があるわけではないけど、その視聴者の一部に対して。お前ら、タケオの彼女が不細工だったら「お似合いの不細工カップルwww」とか言って馬鹿にするんだろ?)

    「俺物語」に対する違和感
    damae
    damae 2015/04/12
    タケオはブサイクじゃねぇよ?(原作者設定。一巻6pのカキコミを見るべし) むさくるしいゴリラ男ではあるが、ブサイクじゃないんだよ
  • なぜプロレスは八百長批判から解放されたのか?馬鹿みたいにやり続ければ常識になるの法則

    私は、プロレス者(もの)である。幼い頃からプロレスが大好きだった。学生時代は、プロレス研究会に所属し、プロレス雑誌を愛読し、アルバイトで稼いだお金で会場に通いつつ、学生プロレスのリングにも上がっていた。毎日、東スポ(東京スポーツ)を買って読んでいた。今も毎週、『ワールドプロレスリング』(テレビ朝日系)を観ている。年に数回ではあるが、会場にも足を運ぶ。今年はもう少しプロレスの生観戦を習慣化しようと思っている。 自分語りはこれくらいにして、最近気づいたことがある。それは、プロレスに関する議論で「八百長」という言葉を聞かなくなったことである。これはなぜだろうか? そして、この問題はビジネスにしろ政治にしろ、反発を生むようなことを浸透させていくプロセスの参考になるのではないだろうか。 以前はよく、こんな疑問がよく聞かれたものだ。 「なぜ、選手をロープに振ったら戻ってくるのか?」 プロレスに関して抱

    なぜプロレスは八百長批判から解放されたのか?馬鹿みたいにやり続ければ常識になるの法則
    damae
    damae 2015/04/12
    そりゃあ夜7時から全国中継されるような注目度の高さと「キングオブスポーツ」なんて大口から解放されたからだよ