Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2021年3月16日のブックマーク (6件)

  • 「高輪築堤」現地保存の在り方検討へ 自民 国会議員有志 | NHKニュース

    明治時代に日で初めて鉄道が開業した際、東京湾にレールを敷くために築かれた「高輪築堤」について、自民党の国会議員の有志は、貴重な文化遺産だとして、現地での保存の在り方などを検討していくことになりました。 「高輪築堤」は、明治5年に日で初めて鉄道が開業した際、東京湾の海上にレールを敷くために築かれたもので、東京 港区で行われている再開発工事の過程で遺構が見つかりました。 これについて、自民党の国会議員の有志は「日の近代化の歴史を示す重要な文化遺産で、現地で良好な状態で保存されることが必要だ」として議員連盟を発足させ、16日の設立総会には、石破元幹事長や岸田前政務調査会長ら、およそ20人が出席しました。 そして会合では、今後、現地視察や専門家などへのヒアリングを行って、現地保存の在り方などについて検討を進め、政府やJR東日に働きかけていくことを確認しました。 議員連盟の会長に就任した福井

    「高輪築堤」現地保存の在り方検討へ 自民 国会議員有志 | NHKニュース
    dambiyori
    dambiyori 2021/03/16
    自民有志って石破さんかなと思ったら石破さんだった。
  • 「蛇抜け」の本場で進む国有林の伐採計画。土石流の歴史に学べ(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    長野県南木曽町の籠宿を訪れた。 国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された古い中山道の宿場町だ。コロナ禍で観光客は減ったが、それがむしろ風情を強めたように感じる。だが私が興味を持ったのは、一つの言葉である。 それは地元の人から教わった「蛇抜け」だ。 端的に言えば土石流のことだ。沢などが崩れて細長く崩壊する様子を「蛇」と見立てて、それが発生することを「抜ける」と表現したのだろう。つまり山崩れや土砂崩れといった水害を示す言葉なのである。ときに“蛇”は、何キロにも延びて河川を氾濫させ、下流の集落を襲う。 全国的に「蛇」という字のつく地名や現象は、たいてい水害に関係がある。実際、木曾には「蛇抜け」災害が多数発生している。なかでも南木曽町は、「蛇抜け」の“場”なのだそうだ。 記録に残るのは1691年(元禄4年)からだが、その後絶え間なく起きている。 近年では1958年、65年66年……と毎年のよ

    「蛇抜け」の本場で進む国有林の伐採計画。土石流の歴史に学べ(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    dambiyori
    dambiyori 2021/03/16
    この砂防堰堤前に観に行ったことあるけど、たしかにがっつり埋まってた。そういう土地ならではのこの状態なのか。
  • 上高地の梓川河床上昇対策 堰堤設置や護岸工事 国交省砂防事務所方針案|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト

    国土交通省松砂防事務所(松市)は15日、北アルプス上高地の梓川で課題となっている河床上昇の対策方針案を示した。土砂がたまりやすい場所や土砂が流出しやすい支川で、砂防堰堤(えんてい)の設置や護岸工事、土砂の掘削などの対策を進めるとした。方針案は林野庁中信森林管理署、県松建設事務所と協議して作成…

    上高地の梓川河床上昇対策 堰堤設置や護岸工事 国交省砂防事務所方針案|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
    dambiyori
    dambiyori 2021/03/16
    立場によって何を価値と見るかみたいなのが違っているところで落とし所を見つけないといけないから大変そう。
  • 【独自】「高輪築堤」を可能な限り現状保存へ調整 日本最古の鉄道跡(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース

    JR高輪ゲートウェイ駅近くの再開発で出土した明治の鉄道跡「高輪築堤」について、政府は歴史的な価値を重視し可能な限り現状のまま保存する方向で調整に入る方針を固めたことがわかった。 「高輪築堤」は1872年、日初の鉄道が開業した際、海上に線路を敷くために築かれたもので、2019年、工事中に発見された。 港区や研究者らが「世界史上も極めて重要な近代化遺産」として、保存を求める一方、JR東日は再開発を継続するため移築や保存方法を検討していた。 政府は、「高輪築堤」を可能な限り現状のまま保存したいとして、再開発での建設予定の見直しなどについてJR東日と協議に入る方針を固めた。

    【独自】「高輪築堤」を可能な限り現状保存へ調整 日本最古の鉄道跡(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース
  • コグニカル

    コグニカルは、足りない知識を掘り下げて理解する学習サイトです。

    dambiyori
    dambiyori 2021/03/16
    内容素晴らしいのだけど、どこの誰がなんの目的でやってるのかの情報が見当たらなくてなんだか不安になる。
  • 『鬼滅の刃』鼎談企画 文学・思想編(長谷川晴生×藤崎剛人×髙橋優):文化の旅へ急がず焦らず参ろうか|髙橋優

    (2024年2月18日追記) 記事の剽窃が発覚しました。詳細はこちらの記事をご参照ください。 はじめに 前回鼎談(歴史編)に引き続き、ゲストを入れ替えて『鬼滅の刃』に関するオンライン鼎談を実施した。今回は「文学・思想編」と題して、文学・思想研究者の二人をお招きした。前回鼎談のテーゼを踏まえつつも、また別の着眼点から議論を尽くすことで、『鬼滅の刃』をさらに立体的に把握することが可能となった。私としても、切り口一つで作品の風景を一変させられる批評という営みの豊かさを再認識することができ、大いに刺激を受けたところである。以下では、歴史研究とはひと味もふた味も違う文学・思想研究の奥深さ、その一端が読者諸賢の眼前に広がることだろう。 参加者(敬称略) 長谷川晴生(はせがわ・はるお) 最近は「ヨーロッパの右翼に詳しい人」という扱いを受けているものの、人としてはドイツの文学と思想を学んでいるつもり。

    『鬼滅の刃』鼎談企画 文学・思想編(長谷川晴生×藤崎剛人×髙橋優):文化の旅へ急がず焦らず参ろうか|髙橋優