by Sebastian Pociecha 2018年8月から9月にかけてインドネシアのジャカルタとパレンバンで開催された第18回アジア競技大会(アジア大会)で、デモンストレーション競技ではありますが、eスポーツが初めて採用され、「ウイニングイレブン2018」で日本が金メダルを獲得しました。 eスポーツはオリンピックの正式種目入りも期待されているところですが、国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長が、暴力や差別を促進するゲームはオリンピックの価値観と相いれないと釘を刺す発言をしています。 Bach: No Olympic future for esports until 'violence' removed https://apnews.com/3615bd17ebb8478ab534691080a9a32a IOC uses silly excuse that espor
名古屋城の木造新天守にエレベーターを設けないとする名古屋市の決定に、障害者団体が強く反対している。この問題について、エレベーター不設置を決めた河村たかし市長の考えを改めて聞いてみた。 ――名古屋城天守木造化とエレベーター(EV)についての考えを改めて聞かせてください。 「コンクリート製の現天守は耐震性が低く、長く放ってはおけない。耐震改修するか、木造復元して耐震性を確保するかだ。木造復元を市長選で主張して当選し、市議会にも可決していただいた」 「本物の城にEVはない。歴史に重要なのは、先人が造ったものを次の世代に引き継ぐこと。詳細な実測図がそろっていて、忠実な復元は使命だ」 ――一時はEV設置を検討していました。 「4人乗りだと車いすの人と介護者が一緒に入れず、11人乗りだと柱や梁(はり)を史実から大幅に変えないといかん。忠実に復元するという任務からすると、ちょっとまずいとなった」 ――不
2018年9月3日 12時13分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと が8月31日にTwitterで、休日の使い方について投稿した 成功したい人が休日に休んでいるようでは話にならない、とツイート 共感の声が上がる一方、実際にそう過ごしたら身体を壊したという人もいた ◆賛否両論を呼ぶ本田圭佑の投稿 成功したい人にとって休日をもらって休んでるようでは話にならない。中学生の時くらいから休みをもらうと出し抜くチャンスやと思って、もっと休みをくれって思ってた。 ロシアワールドカップでサッカー日本代表として活躍した選手が8月31日、ツイッターで休日の使い方について投稿し、ネット上で話題となっている。本田選手は「成功したい人にとって休日をもらって休んでいるようでは話にならない」とした上で、 「中学生の時くらいから休みをもらうと出し抜くチャンスやと思って、もっと休みをくれっ
さすがにはちまの900ブクマ越えはびっくりしたよね。一気に目が覚めたよ。 はてな民というのはなんだかんだ言って最低でも旧帝一工神筑早慶上智ICU国立医学部くらいの感じの集団だと思っていたんですよ。バカだバカだと言っても、低脳先生のように最低でも九州大学あたりを卒業しているような。 でもスマホの普及があり、すべての伏線となるサードブロガー(?)の発生、そして互助会アフィブロガー流入と席巻と撤退、この辺りでもはやまともな人はほとんど出て行ったような気がしていました。 それでもと思っていましたよ。だってはてなですからね。 しかし、ここにきてはてなダイアリー終了宣言。完全に完璧にひとつの時代が終わったということなんですよ。小難しい長文を読める人間がいなくなってしまった、あるいは小難しい長文の需要がなくなった(とはてなが見なした)ということです。はてなにおいても中途半端な自称理系ばかり増えて人文知と
さまざまなタイトルを手がけるアークシステムワークスのダウンロードチーム。その開発メンバーへのインタビューを掲載する。 アークシステムワークスは格闘ゲームの他に、アクションゲーム、アドベンチャーゲームなど、さまざまなタイトルを開発している。さらに、ダウンロードタイトルとして、安価で購入できるものや、しっかりと遊べるものまで、多数のダウンロードタイトルをリリースしている。 今回、商品開発部2課の島田聡さん、山田久太さん、ゼック・タンさんに、ダウンロードタイトルの作り方や苦労している点などをお聞きした。『サバクのネズミ団!』や『斬!斬!斬!』など話題のタイトルについてだけでなく、予算や開発のやり方など踏み込んだこともお話いただいているので、ぜひチェックしてほしい。 なお、インタビュー中は敬称略。このインタビューは2018年6月末に行われている。 ダウンロードチームの生い立ちやメンバーについて紹介
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く