WordPressのテーマを構成するファイルの種類、優先順位と条件タグ・インクルードタグのまとめです。
WordPressのテーマを構成するファイルの種類、優先順位と条件タグ・インクルードタグのまとめです。
■ [event][javascript] Kanasan.JS (別名:prototype.jsのソースにツッコミを入れるオフ) に参加してきました ちょっとしたイベントのはずが20人オーバーの中規模イベントになってしまった(笑) Kanasan.JS。 結局、途中から初心者/上級者の2グループに分かれてコードリーディングを進めることになりました (※初心者グループの方が内容のレベルが高かったという噂もあるけど…!?)。 感想ですが、prototype.jsのソース読みがこんなに面白いとは思わなかった! 他の言語ではありえないJavascriptならではの実装があったりして、とても良い企画だったと思います。 今回はまだ400行(全体の11%)しか進んでいないので、次回以降も続きができるといいなぁ。 とりあえず、大量の印刷物の用意など、いろいろな作業をしてくださった主催kanasanに感謝
ミクシィは11月2日、米国Googleが提供するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)情報参照の共通規格 「Open Social」に賛同する意向を表明した。同社が運営するSNS「mixi」で現在稼働中のウェブAPIを、Open Social仕様に調整して順次公開する予定だ。 Open Socialは各SNSが保有する基本的な情報へのウェブAPIを標準化することで、SNSの情報を活用するソフトウェアの汎用性や移植性の向上を目指した規格。この規格を採用すると、各SNSがプロフィール情報およびリンク情報、また新着情報のウェブAPIを同一の仕様で提供できるようになる。 今後ミクシィはmixiの「mixiツールバー」などで現在稼働中のウェブAPIを、Open Social仕様に調整して順次公開する予定だ。ただ、これらのウェブAPIはユーザーの同意に基づいて動作するもので、mixi外部から無制
10月にウェブサイトをリニューアルしたばかりの毎日と産経の新聞2社だが、閲覧ページ数(ページビュー、PV)では明暗が分かれたようだ。マイクロソフト(MS)社と提携を始めた産経新聞は「リニューアル前の数倍」もある一方、MS社との提携を解消した毎日新聞は「およそ半分」。だが、毎日側は「MS社から流入していたPVが(毎日から産経に)移行しただけなのでは」としており、巻き返しを図りたい考えだ。 両社は2007年10月1日にサイトをリニューアル。毎日新聞社は、04年からMS社と提携して運営してきた「MSN毎日インタラクティブ」を終了し、「毎日.jp」を立ち上げた。一方で、そのMS社と手を組んだのが産経新聞社で、「MSN産経ニュース」をスタートさせた。 スタートから1ヶ月経ったが、両サイトの「スタートダッシュ」はどうだったのか。07年11月2日の産経新聞によれば、MSN産経ニュースの10月の月間ページ
GoogleとMicrosoftがまた戦った。今回は、人気のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の少数持ち分をめぐる戦いだった。もっとも、真の戦利品は、FacebookがMicrosoftと提携している広告主からの広告だけを受け入れ続けるかどうかの決定権だったのだが。 この戦いの勝者は……Microsoftだ! GoogleがMicrosoftやほかの企業にこうした戦いで負けることはあまりない。だからおそらく、Googleがハロウィンの10月31日に、複数のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)に対応したアプリケーションを開発するためのオープンシステム「OpenSocial」を明らかにしたのは、純粋な偶然だろう。今夜、どういうわけか窓に石けんで落書きされてしまう(ハロウィンのいたずらとして)のと同じ、純粋な偶然だ。 まじめな話、Googleは以前から、ソーシャルサイトがコンテ
はてなと子会社のHatenaInc.は11月2日、同社が運営するウェブサイト「はてな」をOpenIDに対応させた。これにより他社サービスのアカウントでもはてなの「はてなスター」が利用できるようになった。 OpenIDは、共通のIDで異なるウェブサービスを利用できる認証システムで、世界中で約1億2000万アカウントが発行されていると言われている。ネットサービスに新規ユーザーを呼び込む際に、ユーザー登録の手順を軽減できることから、特にスタートアップ段階のサービスに大きなメリットがあるとされる。 今回OpenIDに対応した「はてなスター」は、既存のブログにワンクリックで☆が付けられるサービス。コメントやトラックバックよりも気軽なコミュニケーションツールとして利用されている。 すでにはてな以外のウェブサイトのブログやニュース記事に☆を付けることも可能となっているが、これまでははてなのアカウントを保
2007年11月03日01:00 カテゴリ書評/画評/品評Math 数苦を経て数楽へ - 書評 - 数学する精神 数学は、コーヒーのようなものなのかも知れない。 数学する精神 加藤文元 その苦みが味わえるようになって、やっと楽しめるようになるという点において。 本書「数学する精神」は、数学者が数学するときの気持ちを、読者に読ませるようにというより、著者が書きたいように書いた本。書きたいように書く妨げにならないための配慮か、本書は数式も遠慮なく登場し、それを無理なく登場させられるように横書きになっている。 p. 10 この本は一般向けにわかりやすく数学を解説した本というよりは、むしろ「数学」そのものについての本であり、数学についての筆者の個人的な思想や信条(そして心情も!)を率直に告白した本である。 目次 はじめに 第1部 人間と数学 第1章 計算できる記号 第2章 ウサギとカメ 第3章 ビ
ブログはすばやく簡単に投稿できるウェブサイトです。意見交換やコミュニケーションなど、いろいろな目的に無料でご利用いただけます。
「動画上で行う非同期コミュニケーションを普及させたい」――ニコニコ動画開発の出発点は、そんな思いだったという。「でも、流行るかどうかわからなかったので」開発は小さくスタートした。ドワンゴの戀塚(こいづか)昭彦さんが、1人でプロトタイプを開発。昨年末、最初に公開した「ニコニコ動画(仮)」は、戀塚さんと、同社の鈴木慎之介さんの2人で開発した。 アドビシステムズが11月1日開いた開発者向けイベント「Adobe MAX Japan 2007」に戀塚さんが登場し、Flashを使ったサービスとしてニコニコ動画を紹介。「みんながちょっとずつ参加できる」のが人気の秘密と語り、コメント機能がサービスのキモだと位置づける。「アイデア一発のサービスにしては、細かい調整に手間がかかってます」 ニコニコ動画は「視聴者の力が大きい」メディア ニコニコ動画の人気の秘密は「みんながいろんな手段で少しずつ参加できる」ことだ
2007/11/01 ニワンゴが運営する「ニコニコ動画」の評判がうなぎのぼりだ。動画の再生に合わせてコメントを表示するスタイルが受けて、アクセスが急上昇。日本発のサービスとして世界での活躍を期待する声も増えてきた。都内で11月1日に開催されたアドビ システムズのイベント「Adobe MAX Japan 2007」で講演したニコニコ動画の開発元、ドワンゴの研究開発本部 技術支援セクションの戀塚(こいずか)昭彦氏は「それなりに工夫しています」と話す。 「ニコニコ動画のメインコンテンツはコメント」と戀塚氏は語る。動画に興味を持ったユーザーがコメントを登録し、そのコメントに刺激を受けた別のユーザーがまたコメントを投稿という形で、遊び心に満ちたコンテンツが出来上がっていく。戀塚氏は「各ユーザーができる形で少しずつ参加し、その結果を全員が享受できる」と説明した。 戀塚氏はコメントを管理するメッセージン
Linuxの便利な所は各コマンドが単機能で提供され、それらを組み合わせることで必要な機能を生み出せる点だ。やはりアプリケーションは細かく単機能で提供されているのが良い。 このソフトウェアも同じだ。ちょっと便利な機能を小分けで提供している。 今回紹介するフリーウェアはRubyMiniCommands、小粋なスクリプト群だ。ソースは公開されているがライセンスは決まっていないとのことなのでご注意いただきたい。 RubyMiniCommandsで提供されているコマンドは、Excelファイルの情報を取得するExcel_Info、Excelをテキストに変換するExcel to Text、メール送信を行うSend Mail、Grep、サブディレクトリを含めファイル一覧を作成するFile Listになっている。 他にSubTotalというコマンドもあるが、こちらはうまく動作しなかった(やり方が違うのかも知
皆さんこんにちは。 livedoor Blogを担当している眞子です。 本日は、livedoor Blogで多用しているフリーのインストール型一斉メール配信ソフト「Mail Distributor」の使い方をご紹介します。 このソフトを使えば、数十名から数百名の方に同じメールを自分のパソコンから一括で送信が可能です。また、Bccで送るよりも、よりスマートにメールを送ることができます。 livedoor Blogではブロガー向けに、さまざまなキャンペーンを開催する機会が増えており、最近は、マイクロソフト社の『PowerPoint2007』プレスセミナーのご招待や、ケータイ小説『命の輝き』読者モニターの募集などを行っています。 このようなキャンペーンの場合の基本的なフローとしては、以下のようなものです。 (1)livedoor Blog開発日誌にて告知 (2)ブロガーより応募いただく (3)運
なかなかハードルが高く,多くの人が踏み出せないでいるカーネルのソース・コードの読解。本連載では,今までカーネル・ソースなんて見たことがないという人に,読みこなすコツをお教えします。 カーネルのコンパイル方法については,関連記事「やってみると意外に簡単!? Linuxカーネル・コンパイル入門」をお読みください。 また,カーネル・パラメータの項目については,関連記事「「Linuxカーネルの設定パラメータ」」で公開しています。 第1回 どうしたら読めるようになるのか 第2回 C言語とライブラリの初歩 第3回 カーネル・ソース内のシステム・コールを確認する 第4回 カーネルが構造体を好むワケ 第5回 デバイス・ドライバとモジュール 第6回 構造体に「関数」を登録する 第7回 ネットワーク処理はモジュール処理と上下が逆 第8回 データに意味付けするキャスティング手法 第9回 機能拡張でよく使われる共
Apple Store独特の接客態度は「綿密な戦略」 2007年11月 2日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) Bryan Gardiner 2007年11月02日 Photo: MacGeek Pro 彼らの姿を見たことがあるという人は大勢いるはずだ。 年齢は30歳前後、黒のTシャツに身を包み、ちょっと取っつきにくい感じを漂わせながら、店の中を歩き回ったり、『iPod nano』売り場の横で客と軽いお喋りをしたりしている――米Apple社の直営店であるApple Storeの店員たちは、いつもブラブラしているとか、もっとひどいときには、職務怠慢だとかと非難されることが多い。 だが、11月20日に米国で発刊予定の新刊書『Punching In: The Unauthorized Adventures of a Frontline Employee』の著者、Alex Fra
最新シングル「OK」のビデオクリップは、現在iTunes Storeミュージックビデオ部門ランキングにて堂々4位を獲得。 大きなサイズで見る 今回のアルバムには現在ヒット中のエレクトロポップ「OK」や、すでに完売状態の限定生産シングル「甘い贅沢」、capsuleの名曲「dreamin dreamin」のカバー、そして完全フロア対応リミックス2曲を含む全10曲を収録。capsuleの中田ヤスタカがトータルでプロデュースを担当し、「dreamin dreamin」以外の全曲でMEG本人が作詞を手がけている。 強靭なビートによるスピード感あふれるハウストラックから、ガーリィでカラフルなポップスまで、プロデューサー・中田のあらゆる引き出しが解放された1枚。ファッション面でも同年代女性からカリスマ的な支持を得ているMEGの待望の新作ということもあり、多方面から大きな期待と注目を集めることになりそうだ
久々に面白いFLASHを見てしまった。 これは一度見てしまったら気になって仕方がない。 8部屋あるマンションで全ての部屋で、浮気、喧嘩、パーティ、等、様々な事が同時に起こります。 詳細は以下で。 住人達の面白い立ち回りが気になったら負け 8部屋+階段の踊り場4つで、本当に様々な事が起こる。 そして、全てを一回で見る事は多分即読の達人以外不可能。 ズーム機能があるため、それで見るとなにが起こっているのかが見えるのですが、それ以外はやはり何度も何度も見ない限りわからない・・・。 あの人がここでようやくつながった! 出産? 包丁振り回している・・・ いきなり喧嘩が始まる・・・ 浮気がばれてる・・・ 短時間で様々な事が同時に起こり、何度も見てしまう羽目になる。 時間のないときは見ないほうがいいかも・・・。 下のほうに、全ての壁を透過する『RevealAllStorles』というボタンがありますので
RSSを生成していないページからRSSを生成するなんでもRSS 0.1bは、公開されているJSAI2005: なんでもRSS - HTML文書からのRSS自動生成によると、日付情報を目印にしてそのHTMLドキュメントの構造を推測して、各エントリ(item要素)のタイトルと本文を単語の統計的に処理して決定し、フィードを生成していると書かれています。 ウェブ上にあるHTMLドキュメントは Ask.jp : "xml" Search results. のように、RSSのitem要素に相当する部分に日付が含まれていないものもあります。 その中でも、大量のデータを複数のページにわけて表示しているHTMLドキュメントを対象に、ドキュメント中に含まれる繰り返し部分のXPathを生成するブログラムをjavascriptで作りました。 アプローチ 大量のデータを複数のページわけて表示しているドキュメントを
なかなかハードルが高く,多くの人が踏み出せないでいるカーネルのソース・コードの読解。本連載では,今までカーネル・ソースなんて見たことがないという人に,読みこなすコツをお教えします。今回は,どうしたらカーネル・ソースを読みこなせるようになるのか,筆者の経験をお話します。 Linuxユーザーなら誰しもカーネルのソース・コード(カーネル・ソース)を読んで,どのような処理を行っているのかを確認したり,自分なりの変更を加えたりしたくなるのではないでしょうか。しかし,カーネル・ソースの量は膨大な上,C言語で書かれているので,コンピュータ内部やOS(オペレーティング・システム)の仕組みを理解したプログラマでないとなかなか読みこなせません。そのため,カーネルを読むための第一歩を踏み出せない人が数多くいることは事実です。 本講座では,プログラマではないごく普通のLinuxユーザーが,カーネルをある程度自力で
完成形を見てしまった気がする。それくらいできが良い。 これまでWikiエンジンを幾つも紹介してきた。もちろん、機能面ではもの凄く充実しているものも数多い。だが、使い勝手や初期状態での機能等を考えると、これがまさに完成系と言えるのではないだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMindTouch Deki Wiki、エンタープライズ向けのWikiエンジンだ。 欠点がなさすぎる。日本語はもちろんOK、Ajaxを使って遷移の少ない作り、履歴管理+差分表示にももちろん対応している。編集はWYSIWYGなテキストエリアでできる。 ヘッダを作れば、その中だけで編集できる。画像をアップロードして、埋め込むのも簡単。ページの階層管理もできて、タグも使える。ウォッチリストに登録、コメントをする、RSS配信など何でもござれだ。 さらに多言語対応、Google Analyticsを埋め込めるなどな
データの入れ物としてのファイルという概念は、OSが稼働するPCを扱う上で、長い間、欠かせないものだった。だが、その常識が少しずつ崩れつつあるように思う。もはやファイルを意識するというのは古い考え方なのだろうか。 ●TigerからLeopardへ Mac OS X 10.5 Leopardの出荷が開始された。いったんは延期され半年遅れでの出荷開始だ。300を超える新機能を提供するという。デモンストレーションは何度も見ているが、自分で使ったことはない。だからさっそく入手して使ってみた。手元のMacBook Pro 17インチ(Intel Core Duo 2.16GHz、DDR2-667 2GB)にDVDをセットし、現Tiger環境を削除してのクリーンインストールだ。その上で、iLife08とiWork08を追加した。OSの新規インストールに要した時間は、1時間弱だった。そのうち30分は、DV
エキサイトが共同運営していた、音楽ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Last.fm」の日本語版サービスが11月5日に閉鎖することとなった。今後は英国のサービスに統合され、日本語版サイトはLast.fmドメインのものに統一される。 Last.fmは、音楽コミュニティとパーソナルラジオ、音楽レコメンドサービスを提供する音楽版SNSで、2003年に英国でスタートした。iTunesやWindows Media Playerなどのプレイヤーに専用プラグインをインストールすれば、過去の楽曲再生履歴や現在何を聴いているかといった情報がリストアップされ、ユーザーは好きな音楽を聴いているだけで自分の嗜好にあった楽曲ランキングなどを作成できる。 2006年5月に英国Last.fmとエキサイトが提携し、同7月には日本語版サービスを立ち上げた。Last.fmはそれ以前にも日本で一定の人気を持つサービス
ちょっと前、iPhone/iPod touch のTIFF脆弱性を突くための画像を生成するソースコードが公開された。 どんなもんだろうとちょっと見てみたら意外にシンプルでびっくり。 http://www.toc2rta.com/?q=node/30 http://www.toc2rta.com/files/itiff_exploit.cpp 興味が湧いたので周辺の情報も含め少し調べてみたら、ハッカーたちの苦労も知ることができてとっても面白かった。 せっかくだったのでまとめてみたいと思う。 かなり長くて、技術的な話になってしまった。 退屈かもしれないけどよかったらお付き合いください。 iPhone/iPod touch の jailbreak とは まず最初に iPhone/iPod touch の jailbreak の一般的な話。 iPhone/iPod touch はあの小さなデバイス
■ 無線LANのMACアドレス制限の無意味さがあまり理解されていない 職業マスメディアに代わって、ブログスタイルのニュースサイトが人気を博す時代になってきた。海外の話題を写真の転載で紹介する安直なニュースも人気だ。 このことろなぜか、無線LANのセキュリティ設定について書かれた記事を何度か見た。おそらく、ニンテンドーDSがWEPしかサポートしていないことが不安をもたらしている(そして実際に危険をもたらしている)ためだろうと思われる。 セキュリティの解説が増えてきたのはよいことなのだが、内容に誤りのあるものが少なくない。 実は危険な無線LAN, らばQ, 2007年10月21日 この記事には次の記述があるが、「接続されなければMACアドレスは盗まれない」という誤解があるようだ。 MACアドレスというのは、機器固有のIDのようなものです。たいていの無線LANアクセスポイントにはMACアドレスフ
同姓同名の人物がした行いが、あたかも自分がしたことように、世間で誤解されてはいないだろうか? 検索の世界ではこうしたリスクが潜む。だが、それを回避するのは難しいことではない。 10数件の有名なWebサイトのPageRankが急落し、それに伴い受信検索トラフィックや有料広告ページビューが減少していることからも予想できるように、今月はGoogleの検索結果を操作する「ゲーム」が理不尽な処分を受ける可能性がある。 だが、みんながみんな、個人の利益や今後の収入増を期してGoogleを操ろうとしているわけではない。少なくとも、それを直接の目的としていないケースも多々ある。例えば中には、自分の氏名が検索された際に、1999年のマルディグラ祭りで浮かれ騒いだ写真が検索結果のトップに来てはまずいと焦る、就職希望者もいるだろう。 仕事を探すとき、インターネット上に自分に関する不利な情報があったり、オンライン
Rails勉強会@東京第23回 に行ってきた。2週間遅れだけどレポートする。 勉強会の形式は いつものごとく 。 ただ、今回は試験的に「昼食懇親会」を行なった。 そこで話しているうちにうち解けてセッションが弾むのでは? セッションの時間を潰して長い自己紹介をしなくても、自然に相手を認識できるのでは? セッション案も自然に出てくるのでは? 夜の「飲み会懇親会」よりも安く済むのでは? という趣旨だ。おおむね好評だった模様。ただ、私はどうも元気が出なくて遅れていったので懇親会は殆ど出てない。 前半 前半は3つのセッションに分かれた。 Rails 2.0を読む。 初心者セッション - Scaffoldの半歩先に ぐだぐだ喋る 初心者セッションは前回と同じ内容だそうだ。Scaffoldは試してみたけれどもその先へ進めないというRails初心者のために、Scaffoldで生成されたモデルやコントローラ
人気テレビプロデューサー、おちまさとさん(42)がテレビ番組について「視聴率なしで。どう」などと提案していることが2日、明らかになった。自身のブログで表明しているもので、放送現場のプロによる視聴率に関する大胆な提言に議論を呼びそうだ。 ブログは「視聴率を意識しすぎる報道はいかがなものか」と題したもの。 おちさんは「テレビ番組の良し悪しを計る定規は視聴率しかない。それが問題だ」とした上で、「視聴率時代、報道番組だって視聴率が欲しいのは一緒。しかし報道番組が視聴率を意識しすぎれば視聴率が取れそうなニュースに時間をさく事になる…(中略)…視聴率の為だけに長い時間をさくと傷つける人を増やすのではないだろうか」としている。 おちさんはさらに「有名人というだけで家まで行ったり過去映像をたっぷり使ったり。そこは今回の件と関係ないだろ。って所までやらないと…(中略)…数字が上がらないから引っ張りまくる。ス
グーグルは2007年11月1日、「N-gramデータ」と呼ばれる、語と語のつながりやすさを示すデータを公開した。例えば「グーグルで」という言葉の後には、「検索」という語が使われることが最も多い、といったことが分かるデータだ。インターネットで収集した膨大な日本語データを解析することで作成した。勤務時間の20%を自分の好きなことに使える同社のルール(いわゆる「20%ルール」)によって生まれた成果だという。 N-gram言語モデルとは、N-1個の語のつながりから、N個目に来る語を予測する手法。例えば「グーグル」と「で」という2つの語に続く、3語目の言葉を予想するのは、3-gramに相当する。この手法は、ひらがなから正しい漢字を推定するかな漢字変換や、音声データから文字を推定する音声認識などの処理において、有効に活用されている。今回グーグルは、この手法で使われるデータを作成、公開した。 どの語とど
■ [event][javascript] Kanasan.JS (別名:prototype.jsのソースにツッコミを入れるオフ) に参加してきました ちょっとしたイベントのはずが20人オーバーの中規模イベントになってしまった(笑) Kanasan.JS。 結局、途中から初心者/上級者の2グループに分かれてコードリーディングを進めることになりました (※初心者グループの方が内容のレベルが高かったという噂もあるけど…!?)。 感想ですが、prototype.jsのソース読みがこんなに面白いとは思わなかった! 他の言語ではありえないJavascriptならではの実装があったりして、とても良い企画だったと思います。 今回はまだ400行(全体の11%)しか進んでいないので、次回以降も続きができるといいなぁ。 とりあえず、大量の印刷物の用意など、いろいろな作業をしてくださった主催kanasanに感謝
大阪の蛍池で行われたJavaScript勉強会(Prototype.jsリーディング)「Kanasan.JS - http://cotocoto.jp/event/2429」に参加してきました。 正直言うと…全然ついていけない・・・。 もうまさにその状態でした。 というか、今まで触ったことがある言語が、中学のときに16進数のカラーコードを出力するツールを作るために、フリーの言語(名前ド忘れ)をほんのちょっとだけという程度。 JavaScriptは基礎の基礎も知らない状態なので、ほとんど、というか全部チンプンカンプンの状態でした。 なのでこのレポートは勉強会自体の内容にはほぼ触れていません。 その点ご了承を。 今回Kanasan.JSに参加したのは他でもなく、今非常に熱いJavaScriptを学びに行くため。 でも、この勉強会は僕には高度すぎました。 と、いうより僕が何も知らなさすぎたと書く
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く