Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / himagine9.cocolog-nifty.com (3)

  • エンドユーザーの見た著作権: 津田大介さんは闘い続けている。

    エンドユーザーの目から見た、知財問題に関わる話題をクリップ。 それに、ちょびっと添えるユーザーの音。 主に著作権問題を追いかけるけれども、 生活に影響の出る知財全般を採り上げられれば良いなぁ。 当ブログの趣旨 / 編集者 / ブックマーク / 著作権系ブログ新着 文化審議会 著作権分科会 私的録音録画小委員会では「中間整理」に向けて議論が大詰めになっているところなんですが、 ITmedia での報道がきっかけでちょっと物議をかもしてしまった事柄があったりして。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/05/news073.html 「補償金はDRM強化よりまし?——私的録音録画小委員会で議論」 (ITmedia News) http://xtc.bz/index.php?ID=472 「『ダウンロード違法化/iPod

  • 試される。(ココログ mix): 私的録音録画補償金拡大を強行する文化庁 ──エンドユーザーはこれ読んで怒れ!

    いちユーザーから業界への“カウンターパンチ”(になると良いなぁ)。 「試される大地」からお送りする「試されるブログ」。 ──僕らはいつも試されてる。 (各ブログ概要/ミラーブログ/ちょびっと試される。/Watchdogs) 6月15日 に開催された文化審議会 著作権分科会 私的録音録画小委員会(第5回)会合の内容が徐々に明らかになってきている。 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/06/18/16070.html 「私的録音録画小委員会、見直し議論は『補償の必要がある』ことが前提?」 (INTERNET Watch) http://nirvana.blog1.fc2.com/blog-entry-82.html 「著作権分科会 私的録音録画小委員会(第5回)」 (zfyl) 委員から相次いで指摘されていた「そもそ

  • エンドユーザーの見た著作権: 読売社説:著作権延長問題を全く理解できずにトンチンカンな高説をタれる大企業の痛い論理

    エンドユーザーの目から見た、知財問題に関わる話題をクリップ。 それに、ちょびっと添えるユーザーの音。 主に著作権問題を追いかけるけれども、 生活に影響の出る知財全般を採り上げられれば良いなぁ。 当ブログの趣旨 / 編集者 / ブックマーク / 著作権系ブログ新着 著作権保護期間延長を求める権利者側の意見を読んでいると、あまりの非論理性に頭が痛くなってきます。しかもそれに無批判に乗っかるようなブログ記事があったりして(これについては別稿にて)、眩暈がしてきます。 しかも今度は新聞社説ときた── http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20061120ig91.htm 「11月21日付・読売社説(2) [著作権延長]『作品の流通を損なわない工夫も』」 (社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)) 吐き気までして

    dbfireball
    dbfireball 2006/11/22
    「文化遺産として共有のものとなるという発想に乏しく」共有、という価値観は古くて新しい考え方なのかもしれません。
  • 1