Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年12月4日のブックマーク (4件)

  • 「ピグ」「プーペ」「ニコッと」女性になぜ人気 共通点を考えてみた

    「ニコッとタウン」「プーペガール」「アメーバピグ」――アバターを使ったPC向けコミュニケーションサービスがここ最近、急成長している。それぞれ2007年以降にスタートし、ユーザーの過半数が女性。ニコッとタウンとアメーバピグは7割を、プーペガールは9割を女性が占めている。 この3サービスはなぜ、女性に受けているのだろうか。ユーザー層ど真ん中の記者(23歳女性)が遊んでみた感想や、3サービス運営者へのインタビュー(ニコッとタウンの記事、プーペガールの記事、アメーバピグの記事)などを元に考えてみたい。 日人にとって「かわいい」アバター 3サービス最大の共通点は、アバターのかわいらしさだ。「女性は、かわいいかかわいくないかで判断して、かわいくないと思ったら二度と来ない」――プーペガールの森永佳未社長が指摘するように、「かわいいか、かわいくないか」は、雑貨や洋服を買う際など女性の日常に重要な要素。記

    「ピグ」「プーペ」「ニコッと」女性になぜ人気 共通点を考えてみた
  • 「競合や異業種が連携し新ビジネスを,Androidアプリを海外へ」---総務省 谷脇康彦氏

    2009年11月30日に開催されたAndroid開発者向けイベント「Android Bazaar and Conference 2009 Fall(ABC 2009 Fall)」では、招待講演として総務省 情報通信国際戦略局 情報通信政策課長の谷脇康彦氏(写真1)が登壇した。 谷脇氏の講演タイトルは「オープンモバイルビジネス戦略」。「通信事業者がインフラ、端末、サービスをすべて提供する垂直統合モデルは、携帯電話の普及期には良いモデルだった。だが、日国内で携帯電話市場が成熟期に入った今は、競合事業者同士が連携するオープン・イノベーションが必要だ。政府としてもその動きを支援していく」と力説した。 「新市場を創出できなければ、日の放送・通信市場の縮小は不可避」 谷脇氏は、まず通信インフラの普及では世界に先んじていることを指摘した。「固定通信でも移動通信でもブロードバンドの普及がここまで進んで

    「競合や異業種が連携し新ビジネスを,Androidアプリを海外へ」---総務省 谷脇康彦氏
  • 日本通信がドコモ網上でIP電話サービス、2010年にはスマートフォンに展開

    通信は2009年12月2日、NTTドコモの携帯電話網を使った携帯データ通信サービス「Doccica」にIP電話機能を付加した「もしもしDoccica」を発表した。12月10日に販売を開始する。新製品はUSB型の携帯データ通信端末、ソフトフォン機能を追加した接続ソフト、マイク付きイヤホンをバンドルしたもの。想定市場価格は1万9800円。8000円分の通話・データ通信利用権が標準で付属する。 もしもしDoccicaの利用者には「050」で始まる電話番号を付与する。パソコン上の接続ソフトで相手先電話番号を入力すると、IP電話として電話発信できる。 日通信は新製品のために新たな音声伝送技術を開発した。音声符号化を狭帯域で済む仕組みにした上で、音声パケットを優先的に流す技術をネットワークに搭載した。今年3月にNTTドコモとレイヤー2接続が完了したことで、携帯電話網上でのQoS制御が可能になった

    日本通信がドコモ網上でIP電話サービス、2010年にはスマートフォンに展開
  • 「日本のスマートフォン、2010年から爆発的に普及」---NTTドコモ 山下氏

    写真2●中国China Mobileの「OPhone」は、Androidアプリの巨大市場になると期待されている 「2010年にはAndroid搭載スマートフォンを増やす。iモード・メールにも対応する」---NTTドコモ スマートフォン事業推進室 アプリケーション企画 担当部長の山下哲也氏(写真1)は、2009年11月30日に開催されたAndroid開発者向けイベントAndroid Bazaar and Conference 2009 Fallの講演で、発表前としては異例の踏み込んだ表現で語った。 「 Android:新しいライフスタイルの創造」と題した講演で、山下氏は2010年にAndroid搭載端末をはじめとするスマートフォンの爆発的な普及が起きることを示唆した。スマートフォンの利用者数は現状では「中小都市より下のレベル」だが「100万人を突破するとサービスが爆発的に広まる。これが起きる

    「日本のスマートフォン、2010年から爆発的に普及」---NTTドコモ 山下氏