台湾の統一地方選が11月29日投開票され、与党の国民党が歴史的とも言える大敗を喫し、馬英九政権は極めて大きなダメージを受けた。12月2日に馬総統は敗戦の責を負って党主席を退いている。その概要についてはすでに分析記事を書いたが(「台湾『国民党歴史的惨敗』の衝撃:『筆頭戦犯は馬総統』」2014年12月1日)、ここでは今回の選挙で「日本」が隠れた争点となった現象について考えてみたい。
台湾で多数の学生が立法院を実力で占拠し馬英九総統に対し「中台サービス貿易協定」(以下,「協定」と略記)の撤回を要求するという異例の事態が発生した。台湾政治は民主化後最大の試練を迎えたが,王金平立法院長が事態収拾に動き,学生らは3週間に及んだ占拠を終了し立法院を退去した。学生らは強烈なパフォーマンスによって,「中国に呑み込まれたくない」という台湾人の感情を表出させたと言える。協定の審議はこの先も二転三転する可能性があるので即断は避けなければならないが,立法院占拠事件の経緯・背景とそこから見えてくるものを整理しておきたい。 (2014年4月14日記) 1.占拠の経緯 直接の引き金となったのは,協定の審議で与党国民党が「委員会審議は終了した」として強引に本会議に送付したことである。協定は,昨年6月に中台の窓口機関の間で締結された。批准の手続きについて,立法院長の王金平が仲介し,協定を「逐条審議,
(英エコノミスト誌 2014年3月29日号) 台湾の学生が中国との自由貿易協定に抗議して国会を占拠した。 台湾の国会である立法院は、騒々しい場面には慣れっこだ。しかし、3月18日から続く、抗議を行う学生たちによる議場占拠は、台湾に完全な民主制が導入されてから20年近くの間でも前例のない事態だ。 その行動が多くの人々を驚かせたデモ隊は政府に、中台間のサービス貿易の自由化を進める内容の、中国との間で結ばれた協定の撤回を求めている。 議場に掲げられた馬英九総統の大きな風刺画は、総統を中国の手先として描いている。馬総統の人気はどん底まで落ちており、一方の中国も台湾の世論を味方につけられないでいる。議場を占拠した学生たちに一般国民が共感を抱いていることを示す兆しも増えている。 最後の任期となる2期目の4年間の半分近くが経過した馬総統にとって、過去数カ月は特に厳しい状況だった。2013年9月に、馬総統
3月18日から立法院を占拠し抗議している台湾の学生たちですが、当初はサービス貿易協定の“審議過程が不透明”だという理由が挙げられていました。 現地からのレポートでは、国会占拠直後から、多くの市民が台北へ向かっているという。無料のバスも絶えず出続け、各地の大学の先生たちも、「立法院へ抗議に向かうなら授業を欠席しても欠席扱いにしない」、と言っているという。現地スタッフは、「みんな、民意を無視して勝手に交渉が進められていることに怒っているんです。私の友人も立法院に突入して中で籠城しています。学生たちは馬英九総統が出てきて話し合いをするまで引き下がらない、立て籠もりを続けると言っています」と語った。 http://iwj.co.jp/wj/open/archives/130664 台灣中部大学の邱教授 「大陸との経済交流に反対しているわけではありません。大陸からの学生はみんなとても優秀ですし、いい
一周 @atw01 今回のサービス貿易協定の議論のプロセスなどは批判されて当然だと思うし、国民は怒って当然だと思う。内容に関して大陸に対して譲歩し過ぎな面もあるし。でもこの流れを作ってきたのも台湾人自身(特に大陸と商売やってる人々)というのが余計に悲しいというかなんというか。 2014-03-19 03:47:42 中国住み @livein_china だから今じゃねえって RT @tmzi: 緊急拡散お願いします。 親日台湾から、今の台湾の現状を拡散して頂きたいとメッセージを頂きました。 是非この事実を拡散して頂きたく お願い致します。 日本が台湾にお返しができるのは今でしょ?! http://t.co/oNoPyL0Ar9 2014-03-19 20:51:34
11日から14日にかけて中国と台湾が1949年の分断後初めてとなる、閣僚級の会談を南京と上海で実現した。日本にとっても重要な話題のはずだが、日本からはオリンピックや豪雪の話題に隠れてあまり見当たらないように思えた。が、あらためてネットで検索してみるとそうとも言い切れないようだった。ただ、あまりわかりやすいとも言えないようには思えた。日本での報道検証をかねて、今後の日本の外交にも重要な話題であるのでこの時点で、まとめておきたい。 会談の枠組みについては事前のロイター記事がわかりやすい。「中台が歴史的会談へ、政治問題は議題にならない見通し」(参照) [台北 28日 ロイター]台湾の大陸委員会の王郁琦主任委員(閣僚)は、2月11─14日に中国の張志軍外務次官と会談を行う。1949年以降で最高位級の中台会談となる。 ただ、王氏は会見で「今回の訪問で難度が高い政治問題は取り上げない」とした。 中国の
1: 膝靭帯固め(庭):2013/09/24(火) 18:29:18.12 ID:b3HbcQi40 混迷深める台湾HTC 逃げ出す役員、投資の空回り 台湾のスマートフォン(スマホ)メーカー、宏達国際電子(HTC)の先行きがますます混迷を深めています。 同社の株価は2011年末に1300台湾ドルまで暴騰した後、その10分の1近くまで下落しました。この主たる原因は、四半期の連結売上高が2年前の半分ほどに低下したことです(図1)。 09年にはスマホ市場で15%を占めていたのが、いまや2%ほどです。日本では好調な商品も一部ありますが、全体の業績は厳しく、… http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2001Z_Q3A920C1000000/
圧縮された産業発展―台湾ノートパソコン企業の成長メカニズム― 作者:川上 桃子名古屋大学出版会Amazon アセモグル&ロビンソン『国家はなぜ衰退するか』は、下巻を読んでもあまり話は変わらない。日本と中国は、19世紀から全然ちがう発展の道筋をたどった。中国は衰退して、日本は産業発展しました。なぜかというと、それは日本が包括的な発展をして、中国はそれができず支配階級独占が続いたから。なぜそうなったかといえば、日本は薩摩とか長州とか将軍家に対抗できるような強い外様がそれなりにいて、将軍家だけの独裁を許さない相互監視みたいな体制だったから、中国はそれがなくてすべて皇帝配下だったから。つまり、すべては歴史的に決まっていた、というわけですな。巻末の質問に対して「いや日本は社会体制を変えて発展した見事な例です、決まっているわけじゃないんです」って言うんだけど、本文中でしっかり決定論してるじゃん! 稲葉
“Win the hearts and minds (of the people)”という英語がある。 意味は「人心を掌握する」、ベトナム戦争時代の米軍のプロパガンダだ。何とかベトナム民衆の心を掴み、米国に協力させたいという気持ちが滲み出ている。最近ではイラクやアフガニスタンでも使われた。元々は英国の政治家が1950年代のマレー半島で使った言葉だ。 3月11日の東日本大震災2周年追悼式典に中国と韓国が欠席したことを知り、この“hearts and minds”という言葉を思い出した。中国外交のレベル低下については以前にも書いたが、今回は2周年追悼式典での台湾代表の献花を巡る「騒動」を取り上げたい。 台湾に対する待遇 さらに、出席した各国、在日米軍、パレスチナ代表部に続いて、台湾についても名前を読み上げたらしい。 これだけ聞けば、何の問題もなさそうだ。もちろん台湾は「国家」ではないから、米軍
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
国論を二分する大騒ぎとなっている日本の「環太平洋戦略的経済連携協定」(TPP)参加問題。日本の参加表明を受けて、突然参加へと動き出した台湾では、与野党ともにTPP参加に積極的な姿勢を示している。 Taipei Night View - 23 / Kabacchi 2011年11月29日付ボイスオブアメリカ中国語版、28日付台湾中央通訊社、23日付台湾聯合新聞網を主に参照した。 ■ECFAとTPP 2011年11月27日、台湾の馬英九総統は、第27回世界華商経貿会議に出席、TPP参加への意欲をアピールした。 馬英九総統は「かつて台湾は孤島のようだった」と振り返り、自らが推進役となって中国本土と締結した両岸経済協力枠組協議(ECFA)によって、そうした状況は変わりつつあると強調した。その成果として「日本メーカーの利益」を例に上げた。ECFAによって台湾で生産された日本の製品もまた関税撤廃の恩恵
日本は群れを先導していたはずが、いつの間にか台湾に追い抜かれた(写真中央は砂嵐でかすむ台北の超高層ビル)〔AFPBB News〕 日本の経済学者の赤松要氏は1930年代に、アジア諸国の経済が飛び立っていく1つの理論を提唱した。「雁行形態論」として知られるようになった経済発展のモデルである。 赤松氏曰く、「野生の雁は飛行機が編隊飛行するように、逆V字型を描くように整列して飛ぶ」。アジアで最初に工業化する日本が群れを先導する。近隣諸国が後に続き、先頭の雁が卒業していく産業に次々と進出する、というわけだ。 だが今年、日本は後方に位置する雁に追い抜かれた。経済規模で日本を追い抜いたものの、まだ日本よりずっと貧しい中国ではなく、島国の台湾に抜かれたのである。 国際通貨基金(IMF)によると、2010年に日本の1人当たり国民所得が3万3800ドルになるのに対し、台湾のそれは3万4700ドルに達する見通
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/07(月) 13:41:31.60 ID:+G8REIuY0 日本語はそんなにうまくないのでレスが遅くなる恐れがある。 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/07(月) 13:42:27.71 ID:5YG4aguS0 今は日本在住? >>2 台湾在住です、いつか日本で住みたいな 41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/07(月) 13:54:54.57 ID:J21zH5n50 今台湾からならfusianasanしてくれ 71 名前:123-204-198-44.adsl.dynamic.seed.net.tw:2009/09/07(月) 14:09:10.77 ID:+G8REIuY0 >>41 こうですか? 5 名前:以下、名無しにかわりま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く