This domain may be for sale!
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
最近購入したPHP×携帯サイト 実践アプリケーション集を読んでいて妙な感じがしたので、この感覚はなんだろうと思っていたら、その理由に気づいた。本書に出てくるアプリケーションは、PHPのセッション管理機構を使っていないのだ。そんな馬鹿なと思ったが、目次にも索引にも「セッション」や「session」という語は出てこない。サンプルプログラムのCD-ROM上で session を検索しても出てこないので、セッションはどこでも使っていないのだろう。 そうは言っても、本書にはブログやSNSなど認証が必要なアプリケーションも登場する。本書で採用している認証方式はこうだ。 携帯電話の個体識別番号を用いた、いわゆる「かんたんログイン」のみを使う 認証状態をセッション管理機構で維持しない。全てのページで毎回認証する そのため、「iモードID」など、ユーザに確認せずに自動的に送信されるIDを用いる つまり、全て
■ やはり退化していた日本のWeb開発者「ニコニコ動画×iPhone OS」の場合 一年前、「退化してゆく日本のWeb開発者」という題で、ケータイWebの技術面での蛸壺化について次のように書いた。 iPhoneに契約者固有ID送信機能が搭載される日 (略)こうして退化してゆくケータイWebが、日本のスタンダードとなってしまい、いつの日か、PC向けの普通のインターネットまで、単一IDの全サイト送信が必須になってしまうのではないかと危惧した。 (略)iPod touchでNAVITIMEを動かしてみたところ、下の図のようになった。 (略)契約者固有IDがないとどうやって会員登録システムを作ったらいいのかわからないんじゃないのか……というのはさすがに穿ち過ぎだと思いたい。NAVITIMEからソフトバンクモバイルに対して、契約者固有ID送信用プロキシサーバの用意を要請している……なんてことがなけれ
総務省は6日、インターネットや携帯電話で配信される音楽や映像などのコンテンツの2007年の市場規模が、前年比11.5%増の9772億円だったと発表した。1兆円に迫る水準に膨らんでおり、映画や音楽ソフトなどを含むコンテンツ市場全体の規模が横ばい傾向にあるなかで、通信回線の高速化などによりネット経由でコンテンツを楽しむ人が増えている。 調査はテレビや映画、ゲーム、音楽、新聞などのコンテンツの流通を(1)ソフトやCDの販売、放送時の広告売り上げなどの一次市場(2)CDやDVDのレンタル、音楽や動画のネットワーク配信、新聞データベースなどの二次市場−に分類して行った。 07年のコンテンツ市場全体の規模は、前年比0.3%減の11兆4110億円。このうち一次市場はCD販売の低迷や新聞・雑誌広告の落ち込みなどにより、前年比0.9%減の8兆8673億円だった。 一方、二次市場は1.9%増の2兆543
インターネットでお金を儲けるにはどうすればいいか。これまでは無料でサービスを提供して広告で稼ぐモデルが中心だったが、最近はサービス利用者にお金を払ってもらう「ユーザー課金」にも熱い視線が注がれている。そのノウハウを発表する公開セミナー「第3回マネタイズHacks」(主催ライブドア)が2009年6月24日、六本木で開かれた。ミクシィやはてななど、業界の先端をいくネット企業の企画・営業担当者7人がそれぞれの「錬金術」を披露した。 >>「ユーザー課金」が熱い!ネットで金を儲ける7つの方法(下) その1「使い続けてもらうプラットフォーム設計が重要だ」 ――ヤフージャパン研究所・柿原正郎氏 「ネットサービスの業界ではいま、ユーザー課金が注目されている。景気が悪化している中で、広告市場全体が小さくなり、ネット広告も成長が鈍化している。広告は重要な収益源の一つだが、それに加えた新たな収益源の確保が大きな
ミニブログサービス「Twitter」の日本版がまもなく1周年を迎える。日本語PC版のTwitterウェブサイトのページビューは1年で約4倍に成長し、2009年3月は月間約2300万。ユニークユーザーは月間40万人にのぼる。 Nielsen Onlineによれば、米国では2009年2月の時点でTwitter利用者が前年同月比13.8倍に増え、約700万人が日常的に利用しているという。ローンチして以来の第2次ブームと言われるほどの好調ぶりだ。 そのような中、GoogleがTwitterの買収に関する話し合いで最終段階にあるとTechCrunchが報じた。Twitter共同設立者Biz Stone氏は「われわれの目標は、利益性のある独立した企業を作ること」とコメント。Twitterに出資し、日本版サービスを手がけるDGインキュベーションも、「日本としてはそういった(買収に関する話し合いがあるとい
愛車に動画カメラを載せてドライブの様子を撮影する「車載動画」が、ネット上でひそかなブームになっている。撮影した動画は「ニコニコ動画」(ニコ動)にアップして公開するのが主流だが、「Ustream」でドライブ中にライブ配信する人も。視聴者は見知らぬ土地をドライブした気分になれる。 ニコ動で検索すると、「車載動画」は4800本以上がヒット(6月23日現在)。車載動画を愛し、動画を配信する人たちのコミュニティーは「車載クラスタ」と呼ばれ、動画をまとめたサイトや、地図サービスと組み合わせた「今ココなう!(β)」といった専門サイトも登場。オフ会も盛り上がっている。 ニコ動に投稿された車載動画を見てみると、車窓の風景がただ淡々と流れているだけだ。だが「自分では走れないような道を走っている様子を、運転者の目線で見られることが魅力の1つ」──と、今ココなう!を開発したフリープログラマーの藤田信之さんは話す。
原文(投稿日:2009/6/8)へのリンク 最近、Dion Hinchcliffe氏が、ウェブ指向型アーキテクチャ(WOA)と他の技術の間にある関係を調査する、2つの関連する記事を発表した。最初は、WOAとRESTに関する記事であり、2番目は、WOAとSOAを検討する記事だ。最初の記事の重要なポイントは、RESTはスタイルであり、WOAはアーキテクチャであることだ。2番目の記事では、WOAが本当は非常に補完的なSOAのサブスタイルであることを論じ、この単純な意見の意味するところを探っている。 Hinchcliffe氏は、最初に注目されるのはRESTであると認めて、論じ始めた。 インターネットのアーキテクチャの将来がどうなるかについて、ウェブでRESTに関する数多くの最近の記事を読んできたでしょう。そして、仕事でRESTの一部を利用しようと決めました。しかし、その件を深く探りはじめると、RE
米Cisco System傘下の米Pure Digital Technologiesは米国時間2009年6月16日,同社のカムコーダ「Flip Video」のオンボード・ソフトウエア「FlipShare」の新版を発表した。新版は,ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)サイトの「MySpace」や動画共有サービス「YouTube」に動画をアップロードする従来の機能に加え,新サービスの「Flip Channels」を通じて動画をオンライン上で共有できるようになった。 ユーザーがFlip Channelsを作成すると,FlipShare.com上でこのチャネルのコンテンツにアクセス可能となり,Flip Videoで撮影したコンテンツを知人や家族といったプライベートなグループと共有しやすくなる。また,近日中にリリースされるiPhone版の「FlipShare for iPhone」を使え
雑誌TIMEの表紙(http://www.time.com/time/covers/0,16641,20090615,00.html)をiPhoneで行うtwitterが飾ったようにtwitterは今を映し出す鏡として捉えられています。 twitter の武器は速報性と実況性です。twitterというサービスは絞りに絞って設計されています。またiPhoneを始めとして、数多くのクライアントソフトが開発されており、自分のtwitterの使い方に合ったクライアントソフトを探すことはそれほど難しいことではないでしょう。 最近twitterでは「Tsudaる」という言葉が流行しています。これはジャーナリストの津田大介さん、シンポジウムの様子をtwitterで実況中継したことから、twitterで実況中継することそのものを「Tsudaる」と呼ぶようになったものです。 140文字という投稿に制限のある
Track the latest developments about the Iranian unrest
ノルウェーOpera Software ASAは2009年6月16日,Webブラウザー「Opera 10」に組み込むWebサーバー・ソフトウエア「Opera Unite」を公開した。Webブラウザーを動かすと,その機器がWebサーバーとしても動作するようになる。このことを通じて,技術的に詳しくないユーザーでも簡単にファイルの共有などが可能になるという。現時点ではアルファ版程度の完成度で,同社の研究開発紹介サイト(Opera Labs)を通じてダウンロードできる。 Opera Uniteのコンセプトは,Webの父であるTim Berners-Lee氏がWeb技術を開発する際に考えていたビジョンに近い。Berners-Lee氏はWeb技術を,情報提供者と情報利用者という関係ではなく,情報を相互に提供し合う関係を想定して作っていた。しかしパソコンなどでWebサーバーを動かすには,技術的な知識を必
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く