Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年3月29日のブックマーク (13件)

  • クラウドファンディング - READYFOR(レディーフォー)

    クラウドファンディング(クラファン)とは?クラウドファンディング(crowdfunding)とは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語で、インターネットを通して自分の活動や夢を発信することで、想いに共感した人や活動を応援したいと思ってくれる人から資金を募るしくみです。途上国支援や商品開発、自伝の制作など幅広いプロジェクトが実施されています。

    クラウドファンディング - READYFOR(レディーフォー)
  • 日本代表の慈善試合が世界150カ国以上で生中継 - サポティスタ

    29日に大阪長居スタジアムで開催される日本代表対Jリーグ選抜の震災復興チャリティーマッチは、世界150か国以上で生中継される。この試合はユーロスポーツ、アルジャジーラ、FOXなど世界的なテレビ局が中継し、放映権料はすべてチャリティーに回されるという。 また、長居スタジアムを保有する大阪市からは通常200~300万円の使用料を免除。パブリックビューイングが行われるキンチョウスタジアムも使用料をタダに。代表選手は通常1万円の日当と10万円以上の勝利給を返上。国会斉唱を行う倉木麻衣もノーギャラとのこと。 LINK 慈善試合150か国で生放送!放映権料はすべてチャリティー!…復興支援試合(報知)

    delico69
    delico69 2011/03/29
    世界も注目。日本代表vs世界選抜とか組めるともっと良かったなー。
  • 「重要情報はPDFやExcelではなくHTMLやCSVで」、地方自治情報センターが呼びかけ

    東日大震災に関連して、財団法人 地方自治情報センター(LASDEC)が、国民へ発信する重要情報をPDFExcelではなくHTMLCSVで提供するよう呼びかけている。容量が大きいファイルがサーバーや回線を圧迫しないようにすることと、携帯電話しか持っていない被災者でも閲覧しやすくすることが目的だ。 LASDECでは2011年3月18日に、地方公共団体へメーリングリストを通じて通知している。「アクセスが集中し、PDFExcelファイル形式の場合、容量が大きく、サーバー・回線リソースを圧迫し、重要情報が閲覧できない事象が頻出しています」(LASDEC)。そこで、PDFExcelファイルの代わりにHTMLやJPEG、CSVといった形式での提供を推奨。WordやExcelの文書も、「ファイル」メニューから「名前を付けて保存」を選び、ファイルの種類に「Webページ (*.htm,*html)」

    「重要情報はPDFやExcelではなくHTMLやCSVで」、地方自治情報センターが呼びかけ
    delico69
    delico69 2011/03/29
  • 「消費電力が最も少ないブラウザはIE9」、Microsoftが調査結果を公表 

    delico69
    delico69 2011/03/29
    今後、アプリケーションの評価軸に「消費電力」が含まれてきそうですね。
  • サイトの誘惑をバサッと断ち切るChromeの「StayFocusd」の設定と使用方法 | ライフハッカー・ジャパン

    パソコンを前にして大事なメールを書いたり、プレゼン資料を仕上げたり、報告書を作成したり、明日までにやらなければならない事は山ほどあるのに、ちょっと調べたいことがあるからとブラウザを開いてしまったが最後、スポーツニュースの結果を見たり、お気に入りのブログをチェックしてしまい、気がついたらあっという間に小一時間過ぎていた...。こういった失敗は、誰にでも一度は経験があるはずです。 よほど意志が強い人でもない限り、ついつい時間を忘れてしまうようなサイトを前に、途中で仕事に戻ることはできません。よって、最初からそういった誘惑の多いサイトを見ないようにすることにエネルギーを使いましょう。そのような時には、Chrome拡張機能「StayFocusd」が強力に役に立ちます。以前、拡張機能の紹介はしましたが、今回は、StayFocusdの使い方をより具体的に解説します。 ※注 Firefoxユーザーは、

    サイトの誘惑をバサッと断ち切るChromeの「StayFocusd」の設定と使用方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 仮面ライダー - コミックナタリー 特集・インタビュー

    コミックナタリー Power Push - 仮面ライダー 石ノ森ライダーのすべてを豪華BOXに凝縮 島和彦が猛プッシュするその魅力とは 誕生から40年を経た現在でもなお、新作が発表されては絶大な人気を集めるヒーロー「仮面ライダー」。その原点と言える石ノ森章太郎版マンガのカラー・オリジナル原稿が、石森プロにてこのほど良好な状態で発見。復刊ドットコムより、カラー完全版BOXとして発売される。 コミックナタリーではこれに際し、大の仮面ライダーファンとして名高い熱血マンガ家・島和彦へのインタビューを敢行。ライダーへの並々ならぬ思いから完全版の魅力まで、存分に語ってもらった。 取材・文/岸野恵加 編集/唐木元 ──島さんは「アオイホノオ」ほかご自身の作品にライダーのエピソードを登場させたり、「仮面ライダーZO」などライダーシリーズのコミカライズを手がけたりと、自他ともに認める筋金入りの仮面ライ

    仮面ライダー - コミックナタリー 特集・インタビュー
  • なぜ不機嫌になるのか:自制心と怒りの研究 | WIRED VISION

    前の記事 Google社に、初の無線式電気自動車充電ステーション なぜ不機嫌になるのか:自制心と怒りの研究 2011年3月29日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 何が人を不機嫌にさせるのだろう? なぜわれわれは時として怒りの発作に襲われ、落ち込んで無気力になるのだろうか。 上機嫌にはたいてい簡単に説明がつく――自分が喜んでいる理由がわからない人はいない。それに比べて不機嫌は、しばしば何の前触れもなく到来するように思える。まるで、暗い雲が急に四方から集まってくるように。われわれは突如、これといった理由もなく怒っている自分に気付き、気付いてますます腹を立てる。 不機嫌さに関しては、ego depletion(自我消耗)と呼ばれる心理学的な現象に根ざした理論が構築されている。19

    delico69
    delico69 2011/03/29
    自制しすぎると不機嫌になってしまうように人間はできているという話し。例として取り上げられている実験は説得力が弱いですけど。。
  • 空気に飲み込まれないために知っておくべきこと - sadadadの読書日記

    みんなを代表する「空気」は、いつも多数派を装います。みんなそう考えているから、みんなの意見だから、みんながそうしているから、そんな空気を漂わせて空気の中に個人を取り込んでいきます。確かに同じ空気を吸えば、空気は共有できるかもしれませんが、違和感を感じた空気を吸い続ければ苦しくなるのは当たり前です。最悪、窒息する恐れもあります。空気を読み合い、空気に押しつぶされないためには、何より「空気を知ること」です。 「空気」と「世間」 (講談社現代新書) 作者: 鴻上尚史出版社/メーカー: 講談社発売日: 2009/07/17メディア: 新書購入: 13人 クリック: 150回この商品を含むブログ (51件) を見る 1 空気になりたい理由 空気はそのときの気分や雰囲気でコロコロ変わるものです。そんな空気に右往左往している人を信用するに足りません。そんな空気に参加するために右往左往することも信頼のおけ

    空気に飲み込まれないために知っておくべきこと - sadadadの読書日記
  • 我々が「ライフハック」で失ったもの - ライフハックブログKo's Style

    私は「ライフハック、ライフハック」と言ってますが、実はライフハックで失いかけているものがあるのではないかと危惧しています。 何だと思いますか? そして、その解決方法は? 「体験」への「好奇心」 やネットで情報を得るだけで満足し、「行動」ができていないこと、ありませんか? それは、情報過多が原因かもしれません。 情報を扱う技術に長けている――そうした知のあり方と関係するのでしょうか、私は情報技術に通じた若い人達の中に、変に老けこんだイメージの人がいるように思えてなりません。ものごとを情熱的に探求していかないというか、虚心に好奇心を持たないというか、あるいは、最初から先行きを予想してやめてしまっていると言いましょうか。それもまた、ものごとの原因と結果のいくつかのパターン(こうすれば、こうなる)を「情報」として蓄えてしまっているゆえではないか つまり、「ライフハック」好きな我々は簡単に情報が手

  • 第3回 勝利の理由は徹底した「ものづくり」優先の企業文化:日経ビジネスオンライン

    新しいネットの巨人として、フェイスブックが注目されている。登録ユーザー数は全世界で5億人を超え、6億人に迫ろうとしている。2011年1月早々には、ゴールドマン・サックスが会社評価額を500億ドル(約4兆円)と評価して300億円を超える大型出資を発表。日でも登録ユーザー数が急増している模様だ。連載では、『フェイスブック 若き天才の野望』の共訳者である滑川氏が書の内容を基に、フェイスブックの当の威力と同社を率いる若きCEO、マーク・ザッカーバーグを紹介する。 フェイスブックは決してソーシャル・ネットワーク・サービスのパイオニアではない。ユーザープロフィールの登録、ユーザー間のコミュニケーションなどの機能を備えた最初の大規模なソーシャルネットワークは、2002年に創立されたフレンドスターだった。しかしフレンドスターはユーザーの拡大にサービスの拡張が追いつかず、反応が遅くなり、たびたびシス

    第3回 勝利の理由は徹底した「ものづくり」優先の企業文化:日経ビジネスオンライン
  • https://jp.techcrunch.com/2011/03/29/20110325colors-totally-public-photo-swapping-service-has-a-public-office-to-match/

    https://jp.techcrunch.com/2011/03/29/20110325colors-totally-public-photo-swapping-service-has-a-public-office-to-match/
  • https://jp.techcrunch.com/2011/03/29/20110327topguest-instagram/

    https://jp.techcrunch.com/2011/03/29/20110327topguest-instagram/
  • ちょっとの時間で大丈夫!みんなのアイデアで街づくりをする、市民エンゲージメントツール「Give a Minute」

    ちょっとの時間で大丈夫!みんなのアイデアで街づくりをする、市民エンゲージメントツール「Give a Minute」 2011.03.29 Junya Mori 普段、街中を歩いていて、ふと「ここがもっとこうなったらいいのに…。」 って思ったことってありませんか? 自分が住んでいる地域に対して、もっとこうしてほしい、というアイデアを思いついたとしても、それを提案する前に忘れてしまったり、忘れていなかったとしても、提案するまでのプロセスが大変だったりして、せっかくのアイデアは消えていってしまっているのではないでしょうか。 その地域で生活する人の意見をまとめていき、それがちゃんと改善できる人の耳に届いていったら、そのコミュニティはどんどんよくなっていくのではと思います。 今回ご紹介する「Give a Minute」はそんな問題を解決するWebサービスです。その名の通り、”ちょっとだけの時間”で使

    ちょっとの時間で大丈夫!みんなのアイデアで街づくりをする、市民エンゲージメントツール「Give a Minute」
    delico69
    delico69 2011/03/29
    これ、いいアイディアだ。