Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/ululun (53)

  • re:幼女好きをTwitterとかでいちいちアピールしている人は自分が変態だと言うことを自覚すべき - 煩悩是道場

    web 幼女好きではありませんが可成りな変態であるid:ululunですこんにちは当に気持ち悪い。子を持つ親の立場からするとこういう人は危険人物以外の何者でもない。その辺わかって言ってんのかね。ネタじゃ済まんよ。このご時勢。幼女好きをTwitterとかでいちいちアピールしている人は自分が変態だと言うことを自覚すべき。モトマスダが当に「子を持つ親」なのかは知らないけれど。変態発言をtwitterを含むウエブ上でしていようといなかろうと、所謂小児性愛である人の数は増えもしなければ減りもしないという事実を認識・把握したほうが良いんじゃないだろうか。モトマスダは「自分が見たくない発言を自分が観察している範疇でしないでくれ」って言ってるだけなんだよね。どうしても見たくないなら今すぐパソコンをネットに繋がらないようにしておけば良いんじゃね? 読む事をしなければ気持ち悪いと感じる事もない筈だよね。こ

    denken
    denken 2008/09/26
    どんな人にも表現を自由に世界中に発信できるシステムが与えられてとってもすばらしいですね
  • はてなキーワードについて少しだけ - 煩悩是道場

    はてな はてなキーワード作成に関しては以前少し揉めた事があって、それまであまり関心がなかった(すまんね)キーワード作成のガイドラインについて学んだので、それをベースに書いてみようと思う。 要点としては1.はてなキーワードがスパムになる理由はキーワードに広告があるからではなく、大量のキーワードが作られる事によって検索上位に広告だけの検索結果が掲出される事にある。2.はてなスタッフおよびはてなでアルバイトをしている人はたとえ趣味であってもキーワードを作成するのを控えたほうが良いだろう。3.キーワード作成の際にはキーワード作成のガイドラインである第三者言及可能性を鑑みる必要がある(粟田町ルール、しなもんルール)が、具体的な線引きが曖昧過ぎる。4.説明待ちキーワードについて。説明待ちキーワードを公認するなら、説明待ちキーワードがどのようなものであるのかの説明を説明待ちキーワード内で告知する必要があ

  • フランスに於けるMADの取扱いについて少しだけ - 煩悩是道場

    著作権 MADが違法な先進国って日とイギリスくらいなんだけどに対して「フランスではMADは合法」っていう人はちゃんと調べてるんだろうか? というエントリがあったのでざっくり調べてみた。引用ばかりだとアレなんで簡単に自分の意見も添えてみました 関連語で検索すると、以下の言説がヒットする。パロディ条項とフェアユースで、当該エントリの中にCRICのサイト内にあるフランスに於ける著作権に関する引用およびURIがあるので関連すると思えるところを抜粋する。第122の5条 著作物が公表された場合には、 著作者は、 次の各号に掲げることを禁止することができない。(1) もっぱら家族の集まりにおいて行われる私的かつ無償の上演・演奏(2) 複写する者の私的使用に厳密に当てられる複写又は複製であって、 集団的使用を意図されないもの。 ただし、 原著作物が創作された目的と同一の目的のために使用されることを意図さ

    denken
    denken 2008/07/10
    みだりにMADを殺すような表現者に私のような消費者ができることって何だろう
  • ニコニコ大会議について少しだけ - 煩悩是道場

    雑感 ニコニコ大会議のイベントで、質問にたった人の容姿がコメントで揶揄された事に対して多くの方が意見を述べられていらっしゃいます。もちろん、現実的な日社会の風潮から言えば、モラル的に問題になってもいいほどの、罵倒中傷に値する。大観衆の集まる中、衆目に曝され、さらに世界中に生中継されている中で、自分の顔の上に、酷い言葉が流れていくのだ。それを見て、会場の人達、パソコンの前の人達が、その人に向かって大笑いをするのだ。これほどの恥はそうそう無いはずだ。それを防ぐでもなく、会社組織の公式イベント上で、ダダ漏らしの笑いっぱなしのまま、よしとする。運営側もよしとする。オーディエンスもよしとする。分からないけどきっと、笑われてしまった人達も、よしとしている気がする。2008-07-04 -  ● SPOTWRITE これに対してITメディア工藤さんはニコニコ大会議で反響した声は学校の裏サイトと対して変

  • 発狂小町の閉鎖について少しだけ - 煩悩是道場

    web 発狂小町ことid:komachimaniaさんの閉鎖宣言に対して様々な声が寄せられている。その中で二つほど、気になったエントリに対して言及をしてみます。結論は無くて取り敢えず思ったことをつらつらと。 ◆発狂小町とはてなブックマークの「近さ」について最初、この話を聞いた時はこのまままとめサイトを続けてもらった方が読売新聞にとっても良かったんじゃないかなーっと思ったのですが、ちょっと考えるうちに、この読売新聞側の判断は発言小町というコミュニティに自分のコミュニティが外部からおもしろおかしくまとめられているということを気づかせないための措置なのではないかと思うようになってきました。発狂小町の閉鎖は発言小町というコミュニティを存続させるための読売新聞の決断なのではないか - Future Insight私は、komachimaniaさんの発言をはてなブックマークで見つけたときに即座に「失言

  • そろそろ「金太郎」も「NiceBoat商法」にすべきなんじゃねえの - 煩悩是道場

    ネタ 世間では某アニメが放映中止になった挙げ句、NiceBoat商法的措置が講じられていて大賑わいなようですが、斧を持ち歩いているキャラクターが登場するという意味に於いては金太郎も「昨今の情勢を鑑みて」一般流通するのを自粛しNiceBoat商法に切り替えるべきではないかと思いますがネタですのであまり激怒しないでくださいね。 斧を持った主人公某アニメでは斧を所有しているというだけで「昨今の情勢を鑑みて」放映中止になったそうですが、金太郎に至ってはまさかりですよ、まさかり。殺傷能力抜群な凶器を持ち歩いている未成年者という意味では金太郎の市場流通こそ阻止すべきではないでしょうか 主人公のコスプレ的要素あるいは猥褻図画陳列金太郎といえば「金」の文字が描かれた菱形の腹掛けが有名ですが、あんな恥ずかしいコスプレは滅多にありません。wikipediaの金太郎のイラストなど全裸であったりもしますので猥褻図

    denken
    denken 2007/09/28
    ワッフルワッフル
  • id:takisawaさんのエントリにブックマークコメントを書いたらid:sweet_nanaさんにバカよばわりされたでござるの巻 - 煩悩是道場

    雑感 takisawaさんの『実は私はネナベでした』というエントリに外見晒したい人はustream.tvすれば良いと思うよhttp://b.hatena.ne.jp/ululun/20070925#bookmark-5987010というブックマークコメントを書いたところ、sweet_nanaさんから↑うるるんってバカなの?http://b.hatena.ne.jp/sweet_nana/20070925#bookmark-5987010というコメントを頂いたばかりではなく、タイトル通りに自分達の顔写真アップしたらnanaの写真をアップしてあげるよ.片方だけリスクを負って画像アップするのって全然フェアじゃないぢゃん。タッキーは他の人にnanaの写真を見せたくないって言うけどそっちがアップしたらあげてあげるよ。子みたいなnanaの日記 - 2007-09-26という全く意味不明のエントリをト

  • アニメファンが命を賭さなければアニメは守れないのかい? - 煩悩是道場

    雑感 アニメオタクはそんなことを言う前に、自分たちはしっかりと「オタク」という文化に責任と誇りを持って守ってきたのだろうか。「オタク」ならば、かつて千利休が切腹をもってしてまで守ろうとした「茶の湯」くらい、「オタク」を命がけで守っているか。日オタクは。私にはそう見えない。「ひぐらし」放送中止に見るアニメオタクの限界|おもしろコミュニティ 縁count千利休が切腹したのは茶の湯を守ろうとしたからではなく秀吉に命じられたからであって、利休の切腹によって茶の湯が守られたわけではないだろう。弟子達が利休の遺志を継いで茶道を文化として守っていくにあたって利休の死が与えた影響は低くはないとは思うが、文化として継承される事が誰かの人の死の上に成立しているとは考えにくい。例えばマルセルデュシャンは「泉」という作品をニューヨーク・アンデパンダン展という出品料5ドルさえ支払えば、誰でも出品できる無審査の展

  • 「まとめ」をはてブする奴が大手サイトの使いパシリだとしても何の問題も無い - 煩悩是道場

    はてブ 久しぶりに出ましたね。「はてブ衆愚問題」WordPressのテンプレ集まとめとかアホじゃねーの?普通にグーグルで検索すれば出るじゃん?そういう「まとめ」をブックマークする下僕がいるから、はてブが使いづらくなるんだよ。何でWordPressのテンプレ集みたいなのを100人とか200人もブックマークするんだよ?ねっとさまりー: 「まとめ」をはてブする奴は大手サイトの使いパシリ「何故ブックマークを集めたか」を考察したり、ましてや批判したりする事に意味を感じられません。何故ならブックマークをする動機も様々ならば、ブックマークが集まる理由は結果論でしかないから。自分にとって良いと思えない結果が表出してきている事に対して不満を述べてそれらが改善されたとしてもあなたが望む結果しか得られませんので私は不満です。私も纏めはブックマークしますが、それは誰かが纏めてくれたサイトをブックマークしたほうが検

    denken
    denken 2007/09/18
    「衆愚を口にする人が忘れがちなのはブックマークをしている人、というのはあなたの為にブックマークをしているわけではないという事実です。ブックマークの数字が高いのは結果でしかない。」
  • はてなブックマークspam問題 - 煩悩是道場

    はてブ何をもってspamとするか。その閾値が人によって様々であり、価値観も多様であるが故、ブックマークという行為や言説に於いてコンフリクトが発生する。 纏めをやるかと思ったんだけど、はてブ米なんかを拾っていくしかないっぽかったり途中で意見が変わった人もいるので興味がある人はgorilla-bootsさんの『ゴリラブーツがスパムなんて、みんなとっくに気付いているよね』に収録されている記事から、はてブスパム関連と思われる記事をピックアップして読むことをお薦めする。私が記憶している限りgorilla-bootsさんが何らかのコメントを書いているというケースは殆ど無い。遡ったわけではないので印象だけど殆ど無いと思う。そんなgorilla-bootsさんが「いろいろとごめんなさい。もうちょっとだけ、はてなで続けてもいいかな(ノー`)」と書いておられるのが印象的だった。この一文が無ければ恐らく私は何も

    denken
    denken 2007/08/28
    ゴリラブーツさんかわいそうです>< でも目立つ列挙ニュースサイトをはてダでやるのはまずかったか? 「「はてなブックマーク」でさらば、クソブログ」という狙いがあったわけだし。
  • 煩悩是道場 - 小飼弾さんのブログに学ぶアフィリエイトのやり方

    ブログマーケティング 小飼弾さんが今年のamazon.com6月度アフィリエイト決算でこんな事を仰っておられる。毎月この調子で売れたら、まじでアフィリエイトべて行けるかも。404 Blog Not Found:Amazonアソシエイト決算2007.06べていける金額も人それぞれだとは思うけれど5万や10万ではないのでしょう。月5万ぐらいアフィリエイトで稼げたら良いよねえ、と思う私としては「弾さんのブログの中に何かヒミツがあるに違いない!」と思い、一ヶ月間の弾さんのエントリをチェックし、どのタイミングで書評が書かれたか、ブログ全体の記事レイアウトはどのようなものになっているのかを調査してみました。 その結果、ある法則を発見しました!それは●●●する事!たったそれだけ!詳しくはid:ululunにメールしてください!(違) 冗談はさておき、結論として言うならば弾さんもエントリに書いておら

  • 煩悩是道場 - そろそろペットボトル回収に関して一言いっとくか

    社会武田邦彦氏が東洋経済オンラインに寄稿した『えっ!ペットボトルって、リサイクルされていないの!?』に多数のブックマークが寄せられている。ブックマークを俯瞰していると、他の人のブックマークを読んでいる人と記事を読んだだけで脊髄でコメントを残すに止まっている人に大別されるのがわかる。ソーシャルブックマークの悪いところは「自分がブックマークした"後"のブックマークコメントを再閲覧する人が少ない」という事なのだろう。あれだけブックマークがついたら更新通知とかが飛んで来てもあまり役に立たないようには思うのですが。ソーシャルブックマークに対する話は取り敢えず横に置いたとしても、例えばSinraptorさんが書いたブックマークコメントこの人の話にもかなり嘘とごまかしが混じっている。解毒剤をどうぞ→http://www.yasuienv.net/YoriNew2.htm リサイクル費用の多くを人件費が占

  • はセリの「はてなちゃんパンチラ画像」削除について - 煩悩是道場

    ネタで作った物でひとを不快にさせてしまうとは思ってもおらず、軽率でした。めも-上の不快、と発言したのは私なので、トラックバックしておきます。 自分にとっては「あのはてなちゃん」の下着が見えていて、そこに文字を入れるというのは耐えられなかったわけだけど、ネタとして楽しめる人もいるわけだし、ブックマークコメントにも削除を惜しむ声もあったわけです。 自分は「嫌なものは嫌」と発言する奴なんで、あまり気にしないでくれと言うのはあまりにも自分の発言に対して無責任なエクスキューズになるとは思うのだけれども、敢えて「気にするな」と言いたい。 それがウエブログであれイラストであれ面白いでしょう、と思って提示したもの、提供したものに対して文句がついたり不快感を表明されるのは日常茶飯事な事だと私は思う。私にとってあのイラストは生理的嫌悪感以外の何物でもなかったが、あなたが画像を削除した事と引き替えに「ululu

    denken
    denken 2006/11/30
    パンチラとパンモロは厳密に区別していただきたい
  • はてなブックマークの自作自演 - 煩悩是道場

    はてブなにやら最近、自分のサイトや自分のブログを複数アカウントを使ってブックマークするのが流行ってるらしいですけれど、あまりそういう行為が続くと例えそれがプライベートモードだとしても誰かがが気付くので、ちょう恥ずかしい事になりますのでご注意されたほうが宜しいかと。はてなブックマークをSEO対策やアクセスアップの一環として捉えるのは適切ではないと思いますし。スパムかな?と思うサイトでも閲覧する事はあるかもしれません。それでアクセスがあがっても所詮それはトラックバックスパムと一緒で空虚なアクセス数の積み重ねでしかありません。どんなにアクセスがあがってもウエブサイトで売り上げが上がらなかったら意味はないですよね。アフィリエイトで小遣い稼ぎをしたいとかそういう目論見があるのかもしれないですけれど、そんな小銭の為に自サイトをブックマークするは費用対効果を考えたらアホらしくてやってられないですよね。セ

    denken
    denken 2006/10/27
    SMOとかいうのはちょっと賛成できない
  • あなたは他人を「死ね!」と思った事は無いのか - 煩悩是道場

    たくさんの人が、福岡で起きたいじめの「悪者・犯人」をつくろうとしているわけですが「いじめられるだけの理由」も思うわけです。かれは、頭も良く成績もトップクラス、いじめた側にしてみればハナにつく存在に見えたのかもしれないですよね。どれくらいの人が、産まれてこのかた誰かを「死ね」と思った事がないでしょうか。私も何度か「死ね!」と口走った経験はあるし、人を恨んだ事もあります。みにくいこころを持って生きています。確かにいじめは良くない事ですが、てばなしで、いじめをする側を「悪である」と言えるわけでもないのです。もし自分の学級に死んで欲しいくらい憎くて嫌いな人がいたら。つやの席で「せいせいした」と言ったらしいですけれど、その気持ちがりかい出来なくもないのです。でも、私の気持ちは理解される事はないのでしょう。すみませんでした、と謝っておきます。●それでも納得出来ない方は、こちらを読んでから反論してくだち

    denken
    denken 2006/10/23
    たまにアクセス職人の人たちの業の深さを感じることがある。
  • 何故無断リンクやトップページ以外のリンクが禁止されるのか - 煩悩是道場

    web無断リンク禁止、と言っても実は二種類あり、多くの場合はリンクを貼る場合は事前に申告せよ旨をリンクポリシーのように掲げているものが殆どだと思います。ですが、はてな界隈で盛り上がっている無断リンク禁止は上記に加えて「トップページ以外へのリンク禁止」を宣言しています。「トップページ以外へのリンク禁止?なにそれプギャー」と仰る方のエントリを読んでいて思うのは、この人たちはホームページを作ったり、作ろうとした経験を持っていないのかもしれないなあ、という事。私は「パソコン通信」時代からホームページを随分と作って来て「リンクはindex.htmlのみに」「リンクは申告制が礼儀」の洗礼?を受けて来た身として*1、何故無断リンク禁止を言う人がいるのか、という理由を書いてみようと思います。 素材サイトの影響ホームページを作成するときの最初の障壁は「可愛い素材が無い」事です。ホームページビルダーのようなホ

  • はてなブックマークとは何であるのか - 煩悩是道場

    はてブはてなブックマークの、通称はてブでは「はてなブックマークって結局何よ」という話が良く見かけられる。まぁ、確かにわかりにくいですわね、はてなブックマーク。はてなブックマークを使って随分経過するわけですが「はてなブックマークって結局何よ」という疑問に「これです」ときちんと答えた事は無かったかもしれません。なので、現時点で「問題」とされている事の整理と、既知の問題を踏まえた上で「何故使うのか」を考えてみました。 ウエブブックマークとしては、あまり優れていないはてなブックマークのトップページには「ブックマークをオンラインに保存。ウェブさえあればいつでも取り出し可能な環境を提供します。」と書いてあるのですが、ウエブブラウザのお気に入りからエクスポートしたりインポートしたりする機能があるわけではありません。ウエブブラウザのお気に入りをエクスポートしたいならBlinkやYahooブックマークを使う

  • 私が、はてなブックマークを使う理由 - 煩悩是道場

    私が、はてなブックマークを使う理由 はてブ みなさんこんにちは。はてなブックマーク使っていらっしゃいますか? この記事をお読みの大半の方は「使っている」と思われますけれど、中には使い方が良くわからない、ソーシャルブックマークの意義が良くわからない、という方もいらっしゃるようですね。 そんなお悩みをお持ちの方の記事を、はてなブックマーク経由で知りましたので、記事をご紹介しながら私なりの意見を書いてみようと思います。 ◆fujixeさんの記事を読んだ感想 衆愚の一員としては他人がたくさんブックマークを付けているブログ記事やWEBページの中にはおもしろいものが多いと思う。したがってホッテントリをときどきチェックするのは楽しみである。衆愚化する前のはてブは、よく知らない。 fujixeの日記 - はてブってどうやって使うの? fujixeさんは、ホッテントリをチェックされるのが楽しみだ、と仰られて

  • 日本に於ける著作権の保護期間延長に強く反対致します。 - 煩悩是道場

    著作権界隈では著作権原理主義者のように言われているわたくしではありますが、日に於ける著作権保護期間を70年に延期する事には強く反対いたします。 私は、生計を立てる手段に著作権が強く絡んでいます。自分が苦労して産みだした著作物の一部もしくは全部を有償・無償にかかわらず無断で再配布する事にには反対です*1。無名なのでそんな事はまず無いとは思いますけれども、自分が無名であるという事と著作権に対する姿勢は無関係です。ですので「著作権なんか別に良いじゃん?」的な思想には汲みする事は出来かねます。それがどんなに"みんながやっている事"でも、どんなに"形骸化しつつあるように見える"事でも、著作権を形骸化する動きには、反対です。個人的には、著作権など自分が死んだら無くなってしまっても構わないとすら思っています。小飼弾さんの「相続税100%」ではありませんが、自分が死んだ後に自分の著作物がどう使われようと

  • 美しさは否定出来ない - 煩悩是道場

    美しさは否定出来ない 社会 アダルトグッズがグッドデザインの一次審査を通過しながら審査員の一部から展示自体に批判があり、直前になって二次審査の対象外となったのだそうだ。 グッドデザインの審査方法がどのような流れになっているのか私にはわからないのだが、どうやら事務局と審査委員のアダルトグッズに対する温度差が今回の唐突とも受け取れる「僅か三時間の幻の展示」となったのではないだろうか。 一度は認可した展示案に対し、開催5日前になって事務局が「商品の性格上、家族連れに配慮して直接触れないように」と急な注文を出しても、透明なアクリル板を用意して対応し、「これでいい、大丈夫」とお墨付きも得た。 ZAKZAK 「審査対象外」という紙を展示ブースに貼り付ける、という状況が現場での混乱を物語っている*1。 事務局は理解を示していた。だからこうやって準備も進めていたし、三時間ではあるものの展示も行われたのだろ

    denken
    denken 2006/08/27
    アダルトグッドデザイン賞とか作ればいいんじゃないの?