サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
Chrome/iOS:無料で音楽をダウンロードできるWebサイトをよく利用している方には、音楽データの保存や分類、曲のソーシャライズができる『exfm』が便利。iPhone版は、スマホでの音楽ブラウジングの頻度にもよりますが、Chromeのブラウザ拡張機能はとても手軽でオススメです。 拡張機能をインストールしたら、無料でmp3をストリーミングしたりダウンロードできるWebサイトを見る度に、その曲をexfmのライブラリに追加してくれます。パネルを使った簡単なナビゲーションで使え、プレイリストはないものの、代わりに曲を「note」できます。 ソーシャルネットワーク機能もあるので、他のユーザーを友だちとして追加し、FacebookやTwitter、Tumblr感覚で曲をストリームにポストすることも可能です。また、ポッドキャストにも便利に使えるので、ポッドキャストをマメに管理していない人にも便利で
初対面の人と話を弾ませるのは容易なことではありません。 生産性向上系ブログ「Stepcase Lifehack」では、会話を始めるきっかけとして、ちょっとバカげた質問をすることを勧めています。 Photo by Garry Knight. バカげた質問というのは、例えばすでに答えを知っているような簡単な質問のこと。カフェでお茶をしている時であれば、「そちらはネット繋がってます?」とWi-Fiの接続状況について尋ねてみましょう。その質問に対する返答で、自分との会話に興味があるかどうかが分かります。 会話が続かないようなキッパリとした答えが返ってきたとしても、害のない質問であれば、特に関係が悪くなることはありません。 気まずい沈黙が流れているような状況では、これから恋愛に発展するかもしれない相手でもない限り、この方法で会話の糸口が見つかると思いますよ。そのほか害のない質問としては、立食パーティ
ライフハッカー編集部様 私はパソコンを毎晩切るようにしているのですが、翌朝、立ち上がるまでしばらく待つのが面倒です。起床時間に合わせて、自動的にパソコンを起動する方法はないでしょうか? PN:立ち上げ中が退屈(Bored During Boot)より Icon portion of photo by wordstofyre. 立ち上げ中が退屈さん お気持ちはわかります。24時間コンピュータをつけっぱなしにすると、不要な電力を消費して、もったいないですよね。そこで今回は、毎朝の起床時間や仕事からの帰宅時間など、好きな時刻に合わせて、自宅のパソコンを自動的に起動する方法をご紹介しましょう。夜のシャットダウン時刻を設定することも可能です。 ■Windows パソコンの起動時刻を設定する方法 コンピュータを特定の時刻に自動的に起動させるには、BIOS設定の変更が必要です。 コンピュータを立ち上げ、
Windows:今開いているアプリから異なるアプリへ切り替えたい場合、「Alt + Tab」、Windows7では「Win + Tab」で開いているウィンドウのプレビューおよび選択ができますが、より直接的な切り替えを行いたい時は、「Alt + Esc」のショートカットが便利です。 「Alt + Esc」はサムネイルプレビューを表示することなく、ウィンドウを開いた順番に巡回します。開いているウィンドウが2つ程度の場合、この切替方法が最も速いことも多いはずです。どのような具合なのかを見たい方は、冒頭の動画を参照してみてください。 「Alt + Esc」を押すと、アクティブウィンドウがパイルの一番下へドロップし、次のウィンドウが表示されます。よって、切り替わったウィンドウで作業する場合は、アクティブウィンドウが切り替わっているかどうかを確認する必要があります。 「Alt + Tab」「Win +
インターネットは、仕事の生産性を妨げるものと思われがちですが、適度な利用は、むしろ生産性を向上させうる、という研究結果があるそうです。 Photo remixed from an original by lululemon athletica. 米紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」では、シンガポール国立大学の研究員Don J.Q. Chen氏とVivien K.G Lim博士による研究結果を採りあげ、ネットサーフィンは仕事の生産性を上げると述べています。 この研究では、まず被験者に20分間、テキストの中から「e」の文字にマーカーするという作業を行わせました。その後、被験者を3つにグループ分け。シンプルな別の作業をするグループ、ネットサーフィン以外なら何でもやってよいグループ、そしてネットサーフィンができるグループに分けて、それぞれ10分間過ごした後、再び「e」をマーカーする作業を行いま
このサイトの説明現在までに実施した、様々な国土調査の成果データをご利用いただく場合は、『調査データを見る』へお越しください。 土地分類調査、水調査
東京の最高気温は39.5度。2004年の夏は暑かった。ふと外を見たら、平日なのに釣りをしている人がいた。すでに定年を迎えて悠々自適だったのかもしれない。しかし、そのときの私には、ただただ、うらやましかった。 2004年の夏は暑かった。特に7月が酷かった。7月20日の東京の最高気温は39.5度。8月は少しマシになったが、この年の暑さは、私の重い気持ちをさらに重くするには十分だった。 当時、私は行徳から大門まで電車で通っていた。門前仲町で東西線と大江戸線を乗り換える経路だ。東西線は、西船橋から西葛西まで高架を走っている。その間に新旧の江戸川と中川の3本の川を越える。 重い気持ちを引きずりながら、ふと窓の外を見たら、平日なのに釣りをしている人がいた。すでに定年を迎えて悠々自適だったのかもしれない。しかし、そのときの私には、そんな当たり前のことを考慮する余裕もなかった。ただただ、うらやましかった。
東日本大震災の影響で、本来2011年4月に実施される予定だった平成23年度春期の情報処理技術者試験は実施時期が変更されました。平成23年7月に「特別試験」として実施された『基本情報技術者試験』の出題傾向を解説します。試験の出題分類や時間、合格基準、実際の過去問題などは情報処理推進機構のサイトをご覧ください。 合格に向けて 平成21年度春期に大幅な変更が行われてから5回の試験が経過し、問題の傾向や難易度も落ち着いてきました。午前問題は2割程度の新傾向問題はあるものの、過去問題からの流用が多く見られました。過去問題の演習でしっかり準備をしてきた方は、十分合格ラインに達したことと思われます。午後問題は必須のアルゴリズムの問題が、やや難しかったです。定番のプログラム穴埋め形式ではなく、自分でデータを用意してトレースする必要があったからです。選択問題は標準的な難易度といえます。ただ前半の問1~問7は
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く