2023年5月、Vivaldiの日本先行でのiOS版プレビューリリース発表のためヨンが来日したことをきっかけに、インターネットの将来やアクセシビリティについて語る対談の機会が設けられました。 Vivaldiブラウザの創業者ヨン・フォン・テッツナーは、'90年代から長きにわたりWebブラウザ開発に携わってきた、ブラウザ業界のキーパーソンの一人です。彼のブラウザ開発のコアには、ユーザ一人ひとりのニーズに合わせた非常に柔軟なカスタマイズ性や、プライバシー保護があります。また、一部ビックテック企業によるユーザ行動の監視から逃れ、インターネットの安全性を高めるためのオープン標準規格やルール作りなどに貢献する活動も行っています。 聞き手は、ミツエーリンクス社でWeb標準技術の策定やアクセシビリティの啓発に携わってきた木達一仁氏です。 左から木達氏、ヨン、冨田 2023年のホットトピックから~生成系AI
第三世代が特徴的で、1分単位でスケジュールを管理し、時間に沿って行動をする「電極家」のような存在です。このスケジュールは最初の2日程度であればなんとかこなせる人もいると思いますが、「スケジュールに動かされている」だけであり、「主体的」ではなくなっている可能性があります。 そんな管理方法をしている中で、「自分の人生ってなんだっけ」と問い直すことになり第二世代や第一世代に戻ってしまう、という選択に戻ってしまうのです。だからこそ、第四世代をベースに時間管理を行い、「自分がやりたいことをやる」ために管理していくことが重要なのだと分かります。 Atomic Scrum 株式会社ゆめみの社長である片岡さんが公開している自己管理の資料です(ここでは自己定義も含めて自己実現と言われています) 根本的な考え方は同じであり、自分自身もこの資料がスタートで色々模索し始めた背景もあるので、参考として見ていただける
ネット社会は膨大な情報であふれています。技術が発達し、情報収集が便利で手軽になった半面、デマやフェイク情報の問題も深刻です。「信頼できる情報」を作り出すとは、どういうことなのでしょうか。百科事典の出…
毎年、恒例行事のように話題となる王将戦「勝者の記念撮影」。今年は藤井聡太竜王・名人(王位・叡王・棋王・王将・棋聖を合わせて七冠。初出以外は段位など省略)と羽生善治九段が対戦とあって、藤井の「インコの大群との集合写真」、羽生の「寝起きウサ耳姿」などが話題となった。撮影を担当したスポーツニッポンのフォトグラファーに羽生の撮影についての話を聞いた。《全3回の3回目/#2、#3からつづく》 羽生善治「勝者の記念撮影」史 6月に日本将棋連盟の会長に就任した羽生善治九段。6月10日にオープンした「駒テラス西参道」のイベントに出席し、動画撮影やブース内で将棋ファンと触れ合ったと思えば、Twitterで自身の日常を発信するなど将棋界の第一人者として〈そこまでやってくれるのか!〉というほどファンサービスに熱心な人物として知られる。 それは王将戦恒例の「勝者の記念撮影」でも同様だ。 これまでの“代表作”を振り
毎年、恒例行事のように話題となる王将戦「勝者の記念撮影」。今年は藤井聡太竜王・名人(王位・叡王・棋王・王将・棋聖を合わせて七冠。初出以外は段位など省略)と羽生善治九段が対戦したとあって、藤井の「インコの大群との集合写真」、羽生の「寝起きウサ耳姿」などが話題となった。撮影を担当したスポーツニッポンのフォトグラファーに藤井の撮影についての話を聞いた。《全3回の2回目/#1、#3につづく》 藤井の変化「撮影に慣れてこられた?」 藤井聡太は現在、毎週のように公式戦――時には週2ペースでの対局もあるほど――に挑み、白星を重ね続けている。その中でタイトル防衛を果たすたびに記者会見、さらにはイベント出演をこなしており、朗らかな笑みを浮かべている。名人戦第5局で史上最年少名人を獲得した際にも、会場となった「藤井荘」の入口にて報道陣からの求めに応じて〈七冠ポーズ〉に応じる藤井の姿があった。
東京都内の新型コロナの感染者数は前の週の1.1倍と、3週続けて増えていて、専門家は「夏休みは人の往来が増える時期で、高齢者への感染の機会を減らすことが重要だ」として、重症化リスクの高い高齢者に接触する場合は基本的な感染対策をとるよう呼びかけています。 13日、都庁で感染症の対策会議が開かれ、この中で都内の新型コロナの感染者数について公表されました。 それによりますと、定点把握の対象になっている都内419の医療機関のうち、416か所から報告があり、感染者数は7月9日までの1週間で合わせて3152人で、1医療機関当たりでは7.58人となりました。 これは前の週の6.85人の1.1倍と、3週続けて増えていて、東京都医師会の猪口正孝顧問は「感染者数は緩やかに増加している。夏休みは人の往来が増える時期で、高齢者への感染の機会を減らすことが重要だ」として、重症化リスクの高い高齢者に接触する場合は状況に
ブレイディみかこさんの「欧州季評」(最終回) 「要は経済なのだよ、馬鹿者が」 これは、1992年の米大統領選でクリントン元大統領の陣営が使った有名な言葉だ。ちなみに、この連載が始まったのは、それから四半世紀が過ぎた2017年。だが、この5年間、わたしは欧州季評を書きながら幾度となくこの言葉を思い出したのだった。クリントン元大統領は選挙で勝つための標語としてこの言葉を使ったし、わたしも左派が支持を伸ばすために「要は経済」の姿勢が肝要だと信じていた。だが、そういう呑気(のんき)な時代は終わった。「生活費危機」が広がる英国では、この言葉はもはや戦略ではなく切実な現実だ。 この年末年始、少なくともわたしの周囲には浮ついたムードはなかった。わたしの友人や知人には、コロナ禍中にいわゆる「キー・ワーカー」と呼ばれた人々が多い。彼らにとってこの冬は「ストライキの季節」だ。看護師、救急隊員などの医療従事者、
ワンストップでリサーチデータマーケティングを実現する「リサピー®️」(https://ideatech.jp/service/research-pr)を運営する株式会社IDEATECH(本社:東京都港区、代表取締役社長:石川友夫)は、ChatGPTを使ったことがあるZ世代(2023年度で20~25歳)の男女111名を対象に、Z世代のChatGPTに関する実態調査を実施しましたので、お知らせいたします。 ▼本調査のレポートダウンロードはこちら https://ideatech.jp/download/093/?utm_source=pr_230713 調査概要 調査概要:Z世代のChatGPTに関する実態調査 調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査 調査期間:2023年7月5日〜同年7月5日 有効回答:ChatGPTを使ったことがあるZ
こんにちは、医師&医療経済ジャーナリストの森田です。 先日、ショッキングなことがありました。 Facebookを見ていたら、高山義浩医師がこう言っていたのです。 「最近になって、直接だったり、職場だったりと攻撃があり、残念ながら、私の業務や生活に支障が出てきています。というわけで、一旦、SNSにおける疫学情報の解説を休止します。」 毎週木曜日、県はコロナに関する疫学情報を公表しており、私はそれを分かりやすく伝える努力をしていました。ただ、最近になって、直接だったり、職場だったりと攻撃があり、残念ながら、私の業務や生活に支障が出てきています。 というわけで、一旦、SN... Posted by 高山義浩 on Thursday, July 6, 2023 高山先生は新型コロナの専門家会議や分科会にも顔を出され、沖縄県の感染症政策にも大きく関わられている先生ですので、ある程度の批判はあるのだろ
MLBオールスターの祭典がシアトルのTモバイルパークで、今年も華やかに開催された。無安打に終わるも、同地区のライバルチームの球場ながら「Come to Seattle!(シアトルに来て!)」コールが巻き起こるなど、話題を独占したのは、やはりエンゼルス大谷翔平だった。 前半戦を終わった時点でメジャートップの32本塁打を放ち、投手として被打率や奪三振数でリーグ上位に名を連ねる大谷は、2年ぶり2度目のMVP受賞もすでに有力視されている。しかも今季終了後にはフリーエージェント(FA)となるため、メジャーで今最も去就が注目されている選手。オールスター会場のあちらこちらで、話題は尽きなかった。
ちょっと前からTwitterで流れてくるObsidianなるノートアプリを試す。 Obsidian 今まで触ってきたノートアプリ系 Scrapbox(とても好きだがMarkdownじゃないので捨てた) Notion(メイン。なんとなく使ってるがToo much感強い。) Confluence(仕事。好きではない) Hack MD(割と好きだった。やめた理由を忘れた) Inkdrop(超素敵プロダクト。製品の生き様がかっこいい。フォルダ管理が苦手なのでそこだけイマイチ合わなかった) 他にも転々としている。 やりたいこと Markdownで書きたい。独自記法は控えめがいい。せめてきれいにエクスポートできるといい。 複数端末で同期できる。同期に多少のラグがあるくらいは構わない 画像のコピペやドラッグ&ドロップができる Scrapboxみたいに記事やキーワードでリンク貼って表示&移動したい フォル
「ネットに書くな。ネットに書くと、本人見ちゃうから。俺の悪口も書くな」 タレントのりゅうちぇるさんが12日、東京・渋谷区の事務所で亡くなった。27歳だった。各メディアが同日報じた。 りゅうちぇるさんとモデルのPecoさんは16年の大みそかに結婚を発表。Pecoさんのインスタグラムで22年8月25日に「夫婦というかたちではなく、これからは人生のパートナーとして家族として、愛する息子の父親母親として、新しい家族のかたちで過ごしていくことになりました」と離婚を報告していた。 堀江さんは13日、「ryuchellさんが亡くなられたことについて」と題した動画で持論を展開した。りゅうちぇるさんと堀江さんは番組などで何度か共演したことがあり、面識があったという。 堀江さんは本件をめぐり言いたいことがあるとして、こう主張した。 「陰口を叩きたい(人がいる)。『育児放棄だ』なんてね。『お父さんなのに女性に1
45年前、ヤクルトスワローズを球団初の日本一に導いた指揮官・広岡達朗は、優勝未経験のチームをどのように変革し、選手たちの心に何を残したのか。ノンフィクションライター・長谷川晶一によるNumber Webの新連載『「広岡達朗」という仮面――1978年のスワローズ』では、厳格や冷徹といったイメージの向こうにある「人間・広岡達朗」の実像に迫っていく。 連載第1回目は、チームリーダーとして初優勝の原動力となった“ミスタースワローズ”若松勉にロングインタビューを行った。(若松勉編の#1/#2、#3、#4へ)※文中敬称略、名称や肩書きなどは当時 「缶ビール事件」による広岡達朗への反発 1977年、シーズン中のことである。就任2年目となる広岡達朗監督と、当時30歳で脂の乗り切っていた時期にある若松勉との間で、後に「缶ビール事件」と称される出来事が起こった。遠征のための移動中、選手たちを乗せたバスがサービ
ダウ90000の頭脳・蓮見翔はどんな10代を過ごしていた?結成前夜とこれから【ダウ90000インタビュー#1】 単独チケットが10分で完売するなど、お笑い界からも演劇界からも熱い視線を集める8人組ユニット「ダウ90000」。そのメンバーひとりずつに単独インタビューを行うスペシャル企画。記念すべき初回は、蓮見翔さん(25)。2020年にダウ90000を旗揚げし、すべての脚本・演出を手掛けています。最近では脚本家としても活躍の幅を広げている蓮見さんに、お笑いとの出会いや、知られざる10代のころについて、赤裸々に語っていただきました。 インスピレーションを受けた作品はない。ファミレスで聞く会話こそがネタ元 ー今回はよろしくお願いします! 早速ですが、この秋は公演に加えて、ドラマも放送になるということで、ステージが変わっていく感じは実感していますか? 「ありがたいことに、最近は本当に毎日、やったこ
ダウ90000吉原怜那「高校時代のモヤモヤを地下お笑いにぶつけていた」グループ加入秘話も【ダウ90000インタビュー#2】 単独チケットが10分で完売するなど、お笑い界からも演劇界からも熱い視線を集める8人組ユニット「ダウ90000」。そのメンバーひとりずつに単独インタビューを行うスペシャル企画。インタビューの第2回は、吉原怜那さん(21)。最年少メンバーかつ現役大学生ながら、メンバー随一のお笑いフリークとして、大喜利ライブに参加するなど、グループの枠を飛び越えて活躍中です。そんな吉原さんに、メンバーたちとの出会いや青春時代について、じっくりインタビューしてみました。 ダウ90000に加入したきっかけは?最初から打ち解けられた? ー今回はよろしくお願いします! よく聞かれるかもしれませんが、吉原さんは唯一、他のメンバーのみなさんと学校が違いますよね。グループに入ったのはどんな経緯だったんで
単独チケットが10分で完売するなど、お笑い界からも演劇界からも熱い視線を集める8人組ユニット「ダウ90000」。そのメンバーひとりずつに単独インタビューを行うスペシャル企画。インタビューの5回めは、飯原僚也さん(24)。ダウ90000の作品のなかでは、ミステリアスな役を演じることが多く、「謎多き男」というイメージも。そんな飯原さんに、パーソナリティや青春時代の話を、根掘り葉掘り聞いてみました。 全国大会で優勝するほどの空手少年が、演劇の道に進んだ理由とは? ー今日はよろしくお願いします! 「こうやってインタビューされること、いままでそんなになかったんで、ちょっと緊張しますね」 ー飯原さんのパーソナルなことをいろいろ聞かせてください。さっそくですが、10代のとき、どんなふうに過ごしていたんですか? 「徳島の田舎で、東京にすごく憧れていました。地元にある干上がったダムとかで、誰がいちばん硬いと
Microsoft Edgeには数式を解く「数式ソルバー」という機能が搭載されている。まだプレビューの段階だが、数式を解いたり理解したりするのに役立つ機能だ。論文や資料を読む際にも便利な機能なので、取り上げておこうと思う。一度使ってみてほしい機能だ。 →連載「意外と知らないMicrosoft Edgeの便利な使い方」の過去回はこちらを参照。 「数式ソルバー」ボタンを表示する 今回はツールバーに配置できる「数式ソルバー」ボタンについて取り上げる。多くのビジネスパーソンはあまり使う機会がないかもしれない機能だが、教育関係者や研究関係者などで、数式を使う方にとっては面白い機能だ。 学生にとっては、参考書や数学の先生に匹敵するツールになるかもしれない。名前の通り、数式を解いてくれる機能だからだ。しかも回答を出すだけではなく、その解を出す方法についても教えてくれる。宿題を時短する用途にも使えるが、そ
山里亮太、ryuchellさんの功績報じる姿勢に疑問「言ってる時にやってれば良かった」 拡大 南海キャンディーズ・山里亮太が13日、MCを務める日本テレビ系「DayDay.」に生出演し、12日に都内の所属事務所で亡くなっているのが見つかったタレントのryuchell(りゅうちぇる)さんについて報じることへの思いを語った。警視庁は現場の状況からryuchellさんが自殺だったとみている。 若者のマーケティングを行う「SHIBUYA109lab.」所長の長田麻衣氏がryuchellさんの活動などを振り返りながらコメント。「ryuchellさんって、ジェンダーだったりとか、子育てだったり、セクシャリティだったり、いろんなところで、若者に『正解ってないんだよ、それぞれの正解があっていいんだよ』って伝えてくれてた人だったと思う。本当にいろんな人が勇気をもらってた。こういう形になってしまったのは残念」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く