Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (20)

  • Coinhive裁判4年間の舞台裏 担当弁護士が見た、始まりから逆転無罪前夜まで

    Coinhive裁判が1月20日に幕を閉じた。結果は二審の判決を覆し無罪。発端は被告人となったWebデザイナーのモロさんだったが、件はWebエンジニアを始め多くのIT業界人にとってその行く末から目を離せない社会的意義の大きい裁判になった。 そんな裁判を無罪に導いたのが電羊法律事務所の平野敬弁護士だ。平野弁護士は1月31日に日ハッカー協会が開催したイベントで、Coinhive事件発生当初から無罪を勝ち取るまでの“ドラマ”を語ってくれた。 「これ、争うのかな?」 事件の意義に気付くまで Coinhive事件は、Webデザイナーであるモロさんが自身のWebサイトに暗号通貨のマイニングプログラム「Coinhive」を設置するところから始まる。Coinhiveは、サイトの運営者が、サイト閲覧者のPCCPUに暗号通貨を採掘させ、その収益を受け取る仕組みだ。 2017年9月、モロさんは広告を使わな

    Coinhive裁判4年間の舞台裏 担当弁護士が見た、始まりから逆転無罪前夜まで
    dikn
    dikn 2022/02/02
  • 深夜に働く漫画家が「ネックスピーカー」を求める理由

    「楽しく仕事をサボろう」をテーマに、漫画家のサダタローさんがさまざまなITツールやガジェットを試していく連載。 今回の主役ガジェットは、肩に乗せて使う「ネックスピーカー」です。普段は自宅で作業することが多いサダタローさんは、テレビ番組を流しながらネームを描いたり、ペン入れをしたりしています。 深夜に作業することも多いため、あまり大きな音を出していると、近所迷惑にならないか気になって作業に集中できません。 作業効率化のための「左手デバイス」や、体への負担軽減のためのゲーミングチェアを購入したのに、これでは仕事がはかどらない――そんな悩めるサダタローさんの所に、編集担当M氏が登場。悩めるサダタローさんに、ネックスピーカーを勧めてみるのでした。 著者紹介:サダタロー 1998年にテレビ番組「トロイの木馬」出演をきっかけに漫画家デビュー。代表作は「ハダカ侍」(講談社、全6巻)、「ルパンチック」(

    深夜に働く漫画家が「ネックスピーカー」を求める理由
    dikn
    dikn 2019/12/02
    通話用に買った(耳が痛い勢) スタンドマイク+据え置きだとどうやっても相手の声が返っちゃったから 軽量モデルだからか肩がこる実感はない キーボードのタイプ音もあんまり入らなくなってよかった
  • 「ネットが消えた島」の住民が不安に思っていること

    東京・伊豆諸島の新島、式根島、神津島、御蔵島で、2019年4月下旬から5月初めにかけて、光回線を使った電話やインターネットの通信に障害が発生した。神津島や式根島などの観光協会が公式サイトで「『通信災害』といってもいい状態」と表現したように、地元住民と島の産業、観光客に大きな影響を及ぼした。 従来のマイクロ波とADSL回線の組み合わせから、海底光ケーブルを利用した光回線に移行していた事業所と個人は、ネットだけでなく電話やFAXなども利用できなくなった。 筆者は7月下旬に伊豆諸島へ渡り、インターネットが使えなくなった世界で何が起こっていたのかを住民に取材した(関連記事)。 この現地取材で話を聞いた多くの人(特に大人)は、口をそろえて「商売をするのが大変だった」と話していた。そこで、新島で「民宿 吉田屋」を営む前田桂さん、自動車整備工場「小久保自動車」代表取締役の小久保雅章さん、新島村商工会で経

    「ネットが消えた島」の住民が不安に思っていること
    dikn
    dikn 2019/08/09
  • Twitter、1日にフォローできる人数上限を1000人→400人に スパム対策で

    Twitterは昨年7月、APIの使用条件変更を発表し、1アプリで1日当たりにフォローできるアカウント数を1000件に制限した。 同社でサイト整合性担当責任者を務めるヨエル・ロス氏は自身のTwitterアカウントで、400人という人数に決めた理由を説明した。それによると、純粋に興味からフォローする人とスパマーの分岐点がだいたい400人だったからという。99.87%のユーザーはこの変更の影響を受けないとしている。 関連記事 Twitter、スパム報告の項目を細分化 「会話の健全性」向上に取り組むTwitterが、ツイートの報告メニューでスパムの報告内容をより詳しくできるようにした。 TwitterAPI使用条件を厳格化 「厳しすぎる」開発者から悲鳴も TwitterAPIの使用条件を変更。開発者アカウントの登録が必須になるほか、アプリからのツイート/リツイートの合計値が3時間当たり300

    Twitter、1日にフォローできる人数上限を1000人→400人に スパム対策で
    dikn
    dikn 2019/04/09
    ジャンルごとに垢作る運用だとそこそこ引っかかりそう
  • 「無料公開」でも無断転載は違法 “まとめサイト”側に賠償命令 東京地裁 (1/2) - ITmedia NEWS

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    「無料公開」でも無断転載は違法 “まとめサイト”側に賠償命令 東京地裁 (1/2) - ITmedia NEWS
    dikn
    dikn 2018/10/31
    無断転載スレイヤーの作者さん、裁判までいってたんだ
  • Twitter、「レガシーAPI終了は無視できない技術上・事業上制約の結果」

    Twitterは8月16日(現地時間)、予告通り「User Streams」を含む“レガシーな”一連のAPIを終了した。同社の製品担当ディレクター、ロブ・ジョンソン氏が公式ブログおよび従業員宛書簡(自身のTwitterアカウントで公開)でAPI終了について説明した。 同社は昨年12月、User StreamsやSite StreamsなどのAPIの廃止と、それに代わる新たなAPI、「Account Activity」の提供を発表した。ただ、Account ActivityはUser Streamsなどの機能を完全に再現するものではなく、これらのAPIによる機能を特徴としていた「Tweetbot」や「SobaCha」などのサードパーティー製クライアントアプリは機能を“ダウングレード”せざるを得ない。 ジョンソン氏は従業員宛書簡で、「今回のレガシーAPIの終了で、幾つかのアプリがダウングレー

    Twitter、「レガシーAPI終了は無視できない技術上・事業上制約の結果」
    dikn
    dikn 2018/08/17
    公式アプリはヘビーユースには耐えない アカウント切り替えが面倒すぎるし、複数のリストを追うのも難しい 時系列を並び替えるのは問題外だけど、それ以前にそもそも用途が違うんだよな……
  • だからCMSは狙われる WordPressやDrupalに攻撃が相次ぐわけ

    ブログといえば、今ではTwitterなどのマイクロブログが台頭していますが、それ以前には「個人Webサイト」や「ブログ」の全盛時代がありました。 私もずいぶん前からWebサイトを運営していますが、あるタイミングで画期的な仕組みが登場しました。それは「コンテンツマネジメントシステム」(以下、CMS)。わざわざHTMLなどのマークアップ言語を書く必要がなく、FTPでファイルを転送しなくてもWebサイトを管理できるという仕組みに驚いた私は、すぐに導入した記憶があります。 しかし、私が使っていたこのCMSはほとんど更新がなされておらず、いつ脆弱性が発見され、攻撃されるか分からない状態でした。仮に脆弱性が発見されても自分ではどうにもできないため、数年間ため込んだコンテンツを泣く泣く公開サーバから削除しました。ネットから記録が消えていくのはもったいないのですが、リスクを考えると仕方がありません。 CM

    だからCMSは狙われる WordPressやDrupalに攻撃が相次ぐわけ
    dikn
    dikn 2018/05/16
    わっっっっっかるぅ〜 管理面倒でわざわざ静的ファイルジェネレーターに移行したよ……
  • 漫画家・赤松健さんに聞いた、「海賊版サイトをつぶす唯一の方法」

    「海賊版サイトをつぶす方法は、ブロッキングでも広告収入を断つことでもない」――「ラブひな」「魔法先生ネギま!」などのヒット作で知られる漫画家の赤松健さん(日漫画家協会理事)は、こう話す。 漫画市場に大きな被害をもたらしたとされる海賊版サイト「漫画村」(今はアクセス不可)が社会問題化し、対抗策として「ISPによるサイトブロッキング」や「運営資金のもとになる広告収入を断つ」といった提案がされてきたが、いずれも回避方法があるためあまり有効ではないという。今でも海賊版サイトと権利者のいたちごっこは続き、根絶には至っていない。 絶版を中心に5000冊以上の漫画を無料配信するサービス「マンガ図書館Z」を運営するなど、これまで漫画業界発展のためにさまざまな活動をしてきた赤松さんは、「海賊版サイトには技術で勝てる」と豪語する。 赤松さんの考える「海賊版サイトをつぶす唯一の方法」とは。漫画業界の現状につ

    漫画家・赤松健さんに聞いた、「海賊版サイトをつぶす唯一の方法」
    dikn
    dikn 2018/05/11
    読みたいBLコミックスが全部揃うストアがなくてbookLiveとkindle二刀流だよ 金額じゃない
  • 全地婦連、ブロッキング実施のNTTらに対し「刑事告発も辞さない」

    全国地域婦人団体連絡協議会と主婦連合会は4月25日、NTTグループ4社が「漫画村」など海賊版サイトのブロッキングを実施すると23日に公表したことを受け、「強く抗議するとともに、ブロッキングを行わないことを求める」と意見書を発表した。 意見書では、日電信電話(NTT)ら4社が具体的な事実や法的根拠を示さず「海賊版3サイト」を対象としたブロッキングを行うのは「通信の秘密」を侵害するものだと主張している。今後実際に4社がブロッキングを行った場合には、他の消費者団体と協力して消費者契約法上の消費者団体訴訟を起こし、「電気通信事業法上の改善命令等を求め、電気通信事業法違反の罰則に関して刑事告発を行うことも辞さない」という。 海賊版サイトを巡っては、政府が13日にブロッキングの法整備を進めるまでの「緊急対策」として、漫画海賊版サイト「漫画村」と、アニメ海賊版サイト「Anitube」「Miomio」、

    全地婦連、ブロッキング実施のNTTらに対し「刑事告発も辞さない」
    dikn
    dikn 2018/04/26
    著作権侵害は親告罪なので、漫画村を法的にぶっ叩けるのは著者だけ 地婦連にやれとか無理筋でしょ
  • 「国税庁URL変換器」個人が開発 旧URLから新ページにアクセス リニューアルの混乱受け

    国税庁のWebサイトが3月31日にリニューアルされ、ほぼすべてのURLが変わった。旧URLのページはすべてトップページにリダイレクトされ、サイト内検索でも旧URLのページがヒットするため、「トップページの無限ループ」「目的のページにたどり着けない」と利用者が困惑している。 国税庁は「検索エンジン側にURL更新のリクエストを出している」としており、「新しいページの検索結果が蓄積されるまでの間(一般的には2週間程度)は、トップページのメニューから利用してほしい」と呼び掛けているが、解決までにはしばらく時間がかかりそうだ。(関連記事:国税庁Webサイト、全URL変更で混乱 サイト内検索も役立たず、「無限ループ」状態に)。

    「国税庁URL変換器」個人が開発 旧URLから新ページにアクセス リニューアルの混乱受け
    dikn
    dikn 2018/04/03
    “曖昧にマッチング”
  • Twitter、サードパーティー開発者の信頼回復目指しAPI統合とロードマップ公開

    Twitterは4月6日(現地時間)、サードパーティーによるアプリ開発を支援する目的で、Twitter API Platformを統合すると発表した。下半期には新しいサービスの提供が始まる。 同社はまた、開発者にTwitterサービスの方向性を事前に示し、対応しやすくするために開発ロードマップをTrelloで公開した。2018年初頭までの製品提供予定が、「Recently Hatched」「Incubating」「Nesting」の3段階別に一覧できる。 例えばNestingには、User StreamsとSite SreamをAccount Activity APIに置き換える計画などが表示されている。 新しいサービスというのは、RESTとストリーミングAPIを傘下のFirehose(ユーザーデータ)再販企業GnipのAPI製品と組み合わせ無料でアクセスできるようにするというもの。これ

    Twitter、サードパーティー開発者の信頼回復目指しAPI統合とロードマップ公開
    dikn
    dikn 2017/04/07
    複雑になったんじゃなくて締め出しただけやんけ
  • 人工知能が作った創作物、現行の法律ではどうなる?

    この記事は、「STORIA法律事務所」のブログに掲載された「人工知能AI)が作ったコンテンツの著作権は誰のものになるのか?」(2016年6月1日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 前回の体を張った記事で書いたように、今後、人工知能AI)によって爆発的な量のコンテンツが生み出されることはほぼ確実です。例えば昨年の4月に、「AIがレンブラントの『新作』を描いた」というニュースが話題になりました。 17世紀のオランダ画家・レンブラントの画風を機械学習や顔認識で分析し、3Dプリンタを使って“新作”を描く――そんなプロジェクト「The Next Rembrandt」を、米Microsoft、オランダのデルフト工科大学などの共同チームが実現した。約1年半をかけ、レンブラントの作風をまねた新しい作品が完成した。 レンブラントが描いた全346作品を3Dスキャンし、

    人工知能が作った創作物、現行の法律ではどうなる?
    dikn
    dikn 2017/03/16
    部分的に使った場合はどうなるんだろう その後加工調整する前提で叩き台としてなら既に使えそうなの結構見かける 小説のネタ出しとか
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    dikn
    dikn 2017/02/27
    録音って大事だ
  • 米大統領の公式Twitterアカウント移行ミスで56万人が意図せずトランプ氏をフォロー(修正済み)

    ドナルド・トランプ氏が1月20日(現地時間)の就任式で正式な第45代米国大統領に就任し、ホワイトハウス(連邦政府)の公式Webサイトや大統領のSNS関連の公式アカウントも新政権に移行した。 ところが、Twitterアカウント「@POTUS」の移行プロセスに問題があり、約56万人が意図せずトランプ氏をフォローしてしまった。ユーザーからの苦情を受けてTwitter Supportのアカウントが20日の午後7時過ぎに「@PUTUSフォロワーの移行で問題が発生したことを確認し、調査中です」とツイートした。 その約9時間後に「問題を解決した」とツイートした。約15時間後に同社のジャック・ドーシーCEOが調査結果を自身の9連続ツイートで説明した。 @POTUS(President Of The United Statesの略)アカウントは、オバマ政権が2015年5月に開設した米大統領の公式アカウント。

    米大統領の公式Twitterアカウント移行ミスで56万人が意図せずトランプ氏をフォロー(修正済み)
    dikn
    dikn 2017/01/23
    一時でも「POTUS」を空けておくわけにはいかないから、新規でPOTUS44を作ってそっちに……ってことかな?
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    dikn
    dikn 2016/10/24
    なんでその判定をクライアント側でさせたの……?
  • [PR] 「Simeji」は本当にアブないアプリなのか? ホワイトハッカーが厳しくチェックした結果…… - ITmedia Mobile

    ―― 今回のプログラムでは、「スマホの乗っ取りが可能かどうか」「パーミッション(許可)を取得しているもの以外の情報取得が可能か」「『Moplus SDK』が使用されているか」という3つの項目をチェックしています。これがSimejiに対して持たれている懸念なのでしょうか。 高橋氏 SNSなどに投稿されている代表的な懸念や不安に向き合いたいと思いました。「乗っ取られる」という表現は技術的な概念として正確性を欠いていますが、ユーザーの漠然とした不安を解消できなければ意味がありませんので、あえてそのままの日常的な言葉で依頼をしました。 小西氏 「Simejiが悪さをするのではないか?」という懸念をなくしたい、という思いが強く出ていると感じました。そういえば先日もネット上で話題になっていましたが……。 ―― Baidu IMEとSimejiに関する「はてな」のブログ記事を削除するよう申立てた件ですね

    [PR] 「Simeji」は本当にアブないアプリなのか? ホワイトハッカーが厳しくチェックした結果…… - ITmedia Mobile
    dikn
    dikn 2016/06/30
    信用ならない開発元な限りは無理。検証期間終わってからいくらでもバックドア仕込めるし。
  • 「歌舞伎すげえ」がネットの向こうに届いた手応え 「超歌舞伎」舞台の上から役者が見た景色

    「歌舞伎全然分からないけど泣いてしまった」「テクノロジーと伝統芸能の素晴らしい融合」「会場もコメントも盛り上がりがすごくて鳥肌」――古典歌舞伎「義経千桜」と初音ミクの代表曲の1つ「千桜」を融合した新作歌舞伎「今昔饗宴千桜」(はなくらべせんぼんざくら)が「ニコニコ超会議」(4月29~30日、千葉・幕張メッセ)で上演された。主演に中村獅童さんと初音ミクさんを迎え、俳優の演技と映像表現が絡み合う「超歌舞伎」は、リアルタイムにネット配信され、歌舞伎ファン以外からも大きな注目を集めた。 2日間で全5回の公演を行い、回を追うたびに口コミで人気が広がった。千秋楽はイベントホールの入場を規制するほどの超満員となり、約5000人の観客を集めた。ネット配信の視聴数は累計15万回にのぼっている。 佐藤忠信と白虎を演じる中村獅童さん、美玖姫役の初音ミクさんに並び、敵役として美玖姫に挑みかかる邪悪な精・青龍役

    「歌舞伎すげえ」がネットの向こうに届いた手応え 「超歌舞伎」舞台の上から役者が見た景色
    dikn
    dikn 2016/05/31
  • 異色のロボット「テレノイド」が「人類の新しい友人」に 高齢者との対話サービス事業化へ

    異色のロボット「テレノイド」を活用した高齢者向けコミュニケーションサービスの事業化が始まる。国際電気通信基礎技術研究所(ATR)などが出資する新会社が半年後をめどに対話サービスをスタート。ロボットを高齢者の「生活の質」改善につなげる。 テレノイドは、人間そっくりな「ジェミノイド」(Geminoid)で知られる石黒浩 大阪大学特別教授が開発。人間として必要最小限の見かけと動きの要素のみを備えており、新サービスでは高齢者がテレノイドの会話を通じてて見守りや健康状態の把握などを行う。会話は実際には人間のオペレーターがテレノイドを通じて行う形になる。 事業を展開する新会社「テレノイド計画」(京都府精華町)は、ATRと、ATRが持つ技術の種(シーズ)の事業化を目的に日ベンチャーキャピタルが2月に設立したファンドと、高齢者向けコミュニケーションサービスを手がける「こころみ」(東京・恵比寿)の共同出資

    異色のロボット「テレノイド」が「人類の新しい友人」に 高齢者との対話サービス事業化へ
    dikn
    dikn 2015/07/14
    新しいホラゲの題材になりそう
  • 「AdobeはFlash終了を宣言すべき」とFacebookのセキュリティ責任者

    「Adobe SystemsはFlashの終了日を宣言し、Webブラウザ企業にその日にFlashを無効化するよう依頼すべきだ」──。米FacebookのCSO(最高セキュリティ責任者)に就任したばかりのアレックス・スタモス氏は7月11日(現地時間)、自身のTwitterアカウントでこうツイートした。 これは、ここ最近相次いだFlashの脆弱性発覚を受けたもの。7日に伊Hacking Teamが発表した顧客データ流出で発覚した脆弱性に対処するパッチが提供されたのは発覚から1日後だった。 この後さらに2件の深刻な脆弱性が報告され、Adobeは12日の週に臨時セキュリティアップデートを実施すると発表した。 スタモス氏は別のツイートで「開発者の多くがFlashは永遠に提供され続けると思っているから、わざわざFlashからHTML5に移行するために時間を使おうとしないのだ。(終了の)期日を決める必要

    「AdobeはFlash終了を宣言すべき」とFacebookのセキュリティ責任者
    dikn
    dikn 2015/07/14
  • Google、AdWordsモバイル広告の“うっかりタップ”回避策を発表

    Googleは6月25日(現地時間)、スマートフォンやタブレット上のモバイル広告の意図しないタップを回避する対策を発表した。 同社によると、最近の調査結果では、ユーザーによるモバイル広告のタップの最高50%は意図しないもの(accidental)であることが明らかになったという。 こうした“うっかりタップ”はユーザーにとって不愉快なだけでなく、広告主にとっても無駄な出費につながる。 そこで、AdWordsに以下の3つの対策を追加した。 モバイルイメージ広告で、画像の端の数ピクセル分はタップしても反応しないようにした アプリインストール広告で、アプリのアイコンをタップしても反応しないようにした 広告表示からタップできるようになるまでに遅延時間を設けた イメージ広告では画像の端をタップしても反応しなくなり(左)、アプリインストール広告はアイコンをタップしてもインストールが開始されないようにな

    Google、AdWordsモバイル広告の“うっかりタップ”回避策を発表
    dikn
    dikn 2015/06/29
    どう考えても意図的にうっかり狙ってるようなケースはペナルティ課してほしい……
  • 1