Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年8月2日のブックマーク (14件)

  • index - 考難

    最近何やら忙しい我輩であるが、10年以上ぶりにこのサイトのデータをあちこちいじるようになった。 しばらくはほとんどのリンクが切れた状態になるはずである。1年以内くらいにはそこそこ復活すると思われる。 PS. 最近はこういうことに力を入れているのである。 AirMac経由でのTime Machineバックアップが不調のとき AirMac Exremeに外付けしたUSBディスクにバックアップを取っていたときに発生した問題。 ネットワーク経由でのバックアップの最中に体をスリープしてしまったらしく、その後に sparsebundleはすでに使用中です というメッセージが出て、Time Machineが使えなくなった。 ネット上の情報を探しまわってわかった対策はこちら。無事解決した。 アプリケーション → ユーティリティ → AirMacユーティリティを実行 下のボタンで手動設定モードにする 「デ

    dnsystem
    dnsystem 2011/08/02
  • Think difficult.

    dnsystem
    dnsystem 2011/08/02
  • GATES

    dnsystem
    dnsystem 2011/08/02
  • Tales of Mados & Ringos / 真・窓と林檎の物語

    ■インデックス → 窓と林檎 1997.07.14 第二版発行 / 1998.01.19 連載完結 / 通算 1人目の読者 その林檎は腐ってしまったのか? 1997.07.14 タコにつける薬 1997.07.15 首の太いオヤジの功罪 1997.07.21 複媒体拡張の傾向と対策 1997.07.28 通信の耐えられない遅さ 1997.08.18 違いの分かる市民 1997.08.25 動きの速い幼稚園児・完全版(前編) 1997.09.01 動きの速い幼稚園児・完全版(後編) 1997.09.08 人生いろいろ、おハコもいろいろ 1997.09.15 シェアの数字の幻想 1997.09.22 その情けに報いるべきか、否か? 1997.09.29 摩訶不思議なホモサピエンス 1997.10.06 林檎再生へのシナリオ(上) 1997.10.13 林檎再生へのシナリオ(中) 1997.10

  • リビングにIKEAで作る2畳の快適仕事環境

    予定では年内に、AppceleratorのHQのある、Mountain Viewに行く予定だったのですが、いろいろありまして、アメリカへ戻ることなく、しばらく日で腰を据えることになりました。引き続き、日でよろしくお願いします。 そこで東京でマンションを契約して、半年以上アメリカに置きっぱなしだった荷物を取り寄せることにしました。アメリカでの家具や家電はほとんど処分してきたので、また全部買い直しです・・・ orz 「IKEAと5万円で作る快適仕事場」が好評だったので、今度は日バージョンで書いてみることにしました。前回と同じでリビングで快適に仕事をするための環境を作ることを目標にしています。予算も前回と同じぐらいな感じで。 リビングに机を置くため、家を探すときにも、都内でリビングが広い1LDKを中心に探しました。家探しについては、Togetter – 「@masuidrive / @ka

    リビングにIKEAで作る2畳の快適仕事環境
    dnsystem
    dnsystem 2011/08/02
    参考にしたい
  • はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS - ファイルサーバの構築(nfs)

    ■ nfsとは・・・ nfsとは(Network File System)の略で、nfsサーバにあるパス(ディレクトリ)を他のLinux/UNIXで参照や更新できます。 クライアントがWindows等であれば「sambaサーバ『ファイルサーバの構築(Samba)』」、Linux/UNIXであれば「nfsサーバ」という位置付けになっている様です。 ■ nfsのインストール ■ nfsの設定 上記の図のように、nfsサーバに「/export/www」「/export/mail」「/export/common」ディレクトリを共有してnfsクライアントにそのディレクトリへの権限を設定します。 図内の表が、その共有ディレクトリへの対応表を示しており、ヘッダ部分はnfsクライアントのホスト名となっています。 ■ nfsサーバの共有ディレクトリ作成 共有ディレクトリを作成 # mkdir -p /exp

    dnsystem
    dnsystem 2011/08/02
  • VMware ESXi 4 のカスタム oem.tgz を作成する - maruko2 Note.

    VMware ESXi 4 のカスタム oem.tgz を作成する 提供:maruko2 Note. 移動: 案内, 検索 ESXi 4.0.0 Update1 に標準の Broadcom ドライバ(tg3.o)は、Broadcom NetLink BCM57780 に未対応なため、VMware Open Source と Broadcom の最新のドライバのソースコードから ESXi 用のドライバをビルドし、カスタム oem.tgz を作成する。 目次 1 必要なもの 2 ESXi 4 用に Broadcom NetLink BCM57780 ドライバをビルドする 2.1 ビルド環境 2.2 ビルド手順 3 oem.tgz を作成する 3.1 NIC の情報を取得する 3.2 simple.mappci.ids をコピーする 3.3 simple.mappci.ids を編集

  • D510MOでVMware ESXi 4.0をインストールするには - しばそんノート

    自宅のミニサーバのマザーボードをD945GCLF2からD510MOに換装しました。 そのまま既存のCentOS + VMware Server構成で運用を続けても良かったのですが、せっかくなので前から気になっていたVMware ESXiを入れてみることにしました。 ただし、VMware ESXiはD510MOに搭載されているRealtek製のNICに対応していませんので、インストールにあたってちょっとした作業が必要になります。 その辺に関してはありがたい事にWeb上に多くの情報がありました。いくつかの方法があるようでしたので、備忘録として私がとった手順も書きとめておこうと思います。 今回は D510MOマシンには光学ドライブがついていない 使うメディアはUSBメモリだけで済ませたい ただしUSBブートではなくHDDブートにしたい 既存のLinux環境はない*1 という前提で作業を行いました

    D510MOでVMware ESXi 4.0をインストールするには - しばそんノート
  • Redmine iPhone UI プラグインを 1.0.0 対応しました - suer のブログ

    Redmine iPhone UI プラグインが便利そうなので入れてみたのですが、1.0.0 から追加された subtasking に対応していなかったようなのでやってみました。 さらに、プロジェクトの階層について 権限のないプロジェクトが表示される(リンク先はforebiddenだけど。。。) → 権限があるプロジェクトだけ見せたい プロジェクトの親子関係がなくフラットに展開されている→階層表示したい という感じで改善点が結構あったのでこの辺りも対応しました。 http://github.com/suer/redmine_iphone_plugin 環境 以下の環境で確認しています Redmine 1.0.0 以降 Ruby 1.8.6 インストール 1. GitHubにおいてありますので最新版を以下のようにもってきます。 $ git clone git://github.com/sue

    Redmine iPhone UI プラグインを 1.0.0 対応しました - suer のブログ
    dnsystem
    dnsystem 2011/08/02
  • Scientific Linux 6.0 環境を 6.1 環境へアップグレードする方法 - ふたつの川うるおう日記

    概要 2011-07-29追記: アップデートすると 6.0 時代に設定した yum のリポジトリ設定が上書きされ、初期化されていました。詳細は Scientific Linux 6.1 での yum リポジトリ設定 に書きました。 Scientific Linux 6.1 (SL 6.1) がリリースされました。 Scientific Linux – Scientific Linux 6.1 早速 SL 6.0 環境を yum update で 6.1 にアップグレードしようとしてみましたが、RHEL/CentOS と違ってそのままでは 6.1 にアップグレードされませんでした。 Scientific Linux では /etc/yum.repos.d/sl.repo などで定義されている $releasever の変数の中身が 6 ではなく 6.0 とマイナーバージョンまで含めて入って

  • はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS - 物理ディスクの増設

    ■ はじめに・・・ 最近はディスク自体の値段がとても手頃になってきました。 この際、手頃になったディスクを購入し、自サーバの既ディスクが満杯に近くなってしまった事もあり増設してみる事とします。 *:新規ディスクはサーバに接続済みとします。 ハードディスクのデバイス名は以下の様になっています。 SATAハードディスクの場合(SCSI含む) 1台目 「/dev/sda」 2台目 「/dev/sdb」 3台目 「/dev/sdc」 :  「/dev/ :」 PATA(一般的にIDEとも呼んでいる)ハードディスクの場合 1台目 「/dev/hda」 2台目 「/dev/hdb」 3台目 「/dev/hdc」 :  「/dev/ :」 台数が増える毎に末文字が「a → b → c → …」の様に変わっていきます。 新規ディスクへパーティションを作成 # fdisk /dev/sdb デバイスは正常な

  • iCloud連絡先

    Log in to iCloud to access your photos, mail, notes, documents and more. Sign in with your Apple Account or create a new account to start using Apple services.

    iCloud連絡先
    dnsystem
    dnsystem 2011/08/02
  • YappoLogs: life

    life I was laid off by last employer at July 2011. I got a new Job from August, 1st, 2011. I'm still writing perl5 code. Posted by Yappo at 2011年08月02日 01:51 | TrackBack | プレスリリース

    dnsystem
    dnsystem 2011/08/02
    オーマなの?
  • ライバル関係にある大企業同士のロゴを交換するとこうなる

    コカコーラとペプシ、GoogleYahoo!など、ライバル関係にある大企業同士のロゴを上手に交換して新たなロゴを作り出しているGraham Smithさんによるプロジェクトです。違和感なくなじんでいるものもあり、なかなか見応えがあります。 imjustcreative | your creative logo designer 1:アップルとアンドロイド 2:AudiとBMW 3:AudiとVolkswagen 4:BingとGoogle 5:キヤノンとニコン 6:コカコーラとペプシ 7:FacebookとTwitter 8:FerrariとFord 9:GoogleYahoo! 10:ハーレーダビッドソンとモトグッチ 11:HELLY HANSENとTHE NORTH FACE 12:LUMIXとライカ 13:MasterCardとVISA 14:マクドナルドとバーガーキング 15:

    ライバル関係にある大企業同士のロゴを交換するとこうなる
    dnsystem
    dnsystem 2011/08/02
    任天堂とセガは…