追記: このエントリを投稿してから3日後に Google から AMP が発表されました。AMP は 既存の HTML/CSS/JavaScript の機能を制限することで、ページの表示パフォーマンスを改善するものです。AMP で書かれたページは Google 検索ランキングにおける特典が受けられるといった情報もあります。AMPの実装方法
公益社団法人日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会は、コーポレートブランド委員会が実施した「第6回 企業内Web閲覧環境に関する調査」の結果を9月16日に発表した。本調査は、先進技術を用いた情報発信が企業内閲覧者に対してどの程度到達可能なのか把握することを目的として、2005年から隔年で実施されている。 調査対象は、 日本アドバタイザーズ協会加盟企業およびWeb広告研究会加盟企業、計559社および官公庁103団体(省庁36、都道府県47、政令市20)。調査期間は2015年6月22日から7月21日まで、180社(うち官公庁13団体)から郵送調査を回収した。 今回の調査結果から、社内でもっとも利用されているブラウザは「Internet Explorer(IE) 8.x」の29%だったが、2013年の前回調査まで増加傾向にあった46%から減少し、「IE 10.x」「IE 11.x」の利用が伸
IT関係の人やエンジニアが、読んでやる気が出るような名言や格言を10個集めました。 読んで元気を出しましょう。 では張り切ってどうぞ! 1.Keep it simple, stupid(Kiss) 訳:シンプルにしておけ、この間抜け 「誰が見ても分かりやすくしろ」ということです。 レオナルド・ダ・ヴィンチも 単純であることは究極の洗練だ と言っています。 2.Done is better than perfect 訳:完璧を目指すより、まず終わらせろ -マーク・ザッカーバーグ(Facebook) 3.Get out of the building 訳:ビルの外に出よう -Lean UX(書籍) 建物の中に籠ってないで、 外に出てユーザーの声を聞きに行こうということです。 聞いた話で、インスタグラム社の最高のグロースハックは、 ユーザーと飲みに行くことだそうです。 4.Stay hungry
Windows10&Microsoft Edge登場!新ブラウザを迎えるために知っておきたい要件まとめ こんにちは、ディレクターのあゆみです。 少し前からそわそわと世間を賑わせていたWindows10と新しいWebブラウザ「Microsoft Edge」について、提供開始日が2015年7月29日と発表されましたね。 思いの外早くてびっくりした1秒後に思ったのです。 「いまやってる案件のローンチ、全部8月以降やん……」 Webの制作に携わるみなさんなら、最初の要件定義で毎度「頼むからIEは10からにして……」と祈っていることかと思います。Edge自体の発表があったときも、社内であれこれと憶測が飛び交いました。 「名前が変わるだけであれはIEだ」 「いやいや、まったくの別物って海外のレポートに書いてあった」 悲しいことにすっかり悪名が一人歩きしているIEですが、実際のところどうなのでしょうか?
『そういえば、あの業界のシェアは結局どこが一番多いんだっけ……?』 そんな疑問を抱いたことがあるすべてのビジネスマンに捧ぐ連載。仕事でも利用できる業界ランキングや業界地図を私、高橋暁子が手っ取り早く紹介します。<連載目次> Chromeはすでに過半数越え 皆さんは、パソコンなどでブラウザーは何を利用しているだろうか。ブラウザーは1991年に生まれて以来激しいシェア争いが続いており、「ブラウザー戦争」などとも呼ばれている。世界、日本におけるブラウザーのシェア、バージョンごとのシェアを見ていこう。 StatCounterによる、世界のデスクトップPCにおけるブラウザーシェアを見ていこう。それによると、2008年7月は、1995年に登場して以来市場を席巻していたInternetExplorer(IE)のシェアが約68.57%でトップ。続いてFirefoxの26.14%などとなっていた。 ところが
Microsoftの本気をみた!新しいWebブラウザ「Microsoft Edge」にかける思いとは? 仲 裕介(HTML5 Experts.jp副編集長) みなさん、昨日公開の、de:code2015 キーノートレポート(前編/後編)はご覧いただけましたか? 2日目の今日は、HTML5Experts.jpオススメセッションのレポートを速報でお届けします! マイクロソフトのWebブラウザのいままでとこれから HTML5 Experts.jpのエキスパートであり、日本マイクロソフトのエバンジェリストである春日井さんのセッションです。 IE9は大きなターニングポイントだった マイクロソフトはブラウザをレガシーブラウザとモダンブラウザに分類しています。Windows8までは、以下のように、IE8以前はレガシーブラウザ、IE9からはモダンブラウザという括りになります。 IE9からモダンブラウザと言
マイクロソフトは1月22日、Windows 10に搭載予定の新しいWebブラウザ「Project Spartan」の存在を明らかにし、その概要を説明しました。 Project Spartanは、Internet Explorerとは別のWebブラウザとして開発されおり、Internet Explorer用に開発されてきたレンダリングエンジンの「Trident」とは異なる、新しいレンダリングエンジン「Edge」を搭載する模様。Windows 10にはInternet Explorerのおそらく次期バージョンも搭載するようです。 追記(2015/1/27):次期Internet ExplorerをInternet Explorer 11と間違えていたため、表記を改めました。それに合わせてタイトルも修正しました。 Project Spartanと次期Internet Explorer、そして新レ
御嶽山噴火時、その場にいた人たちの証言を集めたコンテンツ『NHK 御嶽山「噴火の証言」』。 Three.jsの利用やDOMとの連携など、製作者の立場から、WebGLでコンテンツを作る利点や注意すべき点について語ります。 ※本稿は実際にサイト作成に関わった面白法人カヤックのフロントエンドエンジニアのごんさんからご寄稿いただきました! ありがとうございます! 50名以上の方が亡くなり、戦後最悪の火山災害となった2014年9月27日の御嶽山噴火。 『NHK 御嶽山「噴火の証言」』は、御嶽山の噴火時、その場にいた人たちの証言を集めたWebサイトです。 3Dモデル上にプロットされた証言をクリックしたり、カメラを自由に動かして、御嶽山を眺めることで、噴火当時の状況を見ることができます。 今回は、開発を担当した面白法人カヤックのフロントエンジニアが、全面WebGLで制作した本サイトの内容について、制作面
2014年11月18日 著 hokorinさんのお書きになった早稲田大学のサイトリニューアルがなぜこんなにひどいのか。という記事が炎上してしまっているようです。何となく言わんとしていることが分かる部分はあれど、しかし全体的に言葉足らずな印象はあって、残念な感じがします。本件については当初、触れるつもりはなかったのですけど(論点が複数絡み合っている印象があり触れにくく感じました)、とはいえWebアクセシビリティについて書かれた記事でもありますので、その領域についてのみ、自分の考えを整理する目的で書いてみようと思いました。 今回のリニューアルではIE10以降を対象外としていて、普通に使っているIE7や8では見ることができません、 これはアクセシビリティ上かなり問題だと思います、多くの人が目にする大学というサイトでノンアクセシビリティを貫くというのは、いまの時代にそぐわないのではないでしょうか。
米Microsoftは8月7日(現地時間)、Webブラウザ「Internet Explorer (IE)」の利用者が、より安全で新しいWeb標準に対応する最新バージョンを使用するように、2016年1月12日からIEのサポートサイクルを変更すると発表した。Windows VistaならIE 9、Windows 8.1ならIE 11というように、WindowsおよびWindows Serverの各プラットフォームで使用できるIEの最新版のみにテクニカルサポートとセキュリティアップデートを提供する。 公式ブログで公開された記事「Stay up-to-date with Internet Explorer」によると、2016年1月12日時点で以下のようなWindowsプラットフォームとIEバージョンの組み合わせがサポートされる予定だ。 Windows Vista SP2:Internet Expl
sphere.mydns.jp is not accessible... Sorry. I do not know why this site is not working. If you know Administrator of this site, please contact directly. You may be able to see it in Google cache. For administrator ... MyDNS.JP did not received IP address from you over One week. Please check your notify system. If you restart notification of IP address, MyDNS.JP will apply your IP address to DNS in
(追記): このブログで一部のJSをgithubに置いてたら 「The website abuses rawgit.com」という警告が出てました。現在修正しました。ご迷惑おかけしました。 @kyo_agoさんの主催で、 @mizchi(シングルページ系フロントエンドJSer) と @damele0nさん(ゲーム系HTML5のJSer)でJavaScriptについて話をした。すごく有意義な話だったので、会話を思い出せる限り書いてみる。 このエントリを読む前にこの記事を読むと幸せになれる。 幸せになりたいソーシャルゲーム系Webフロントエンドエンジニアが本気で考える HTML GUI ツール第一回 - damelog このまとめは僕の主観であり、僕が理解できた部分と自分の発言を一番覚えてるのでどうしてもそれが多めになりますが、ご容赦ください。ついでに酒入ってる。 iOS SafariのIE化
Internet Explorer 7から対応したHTML/CSS/JS Internet Explorer 7はMicrosoft社から2006年10月18日(日本語版は11月2日)にリリースされたウェブブラウザ。 HTML 透過PNGフォーマット abbr要素 CSS 子供セレクタ(親要素 > 子要素 ) 隣接セレクタ(要素1 + 要素2) 間接セレクタ(要素1 ~ 要素2) 属性セレクタ([属性名], [属性名="属性値"], [属性名~="属性値"], [属性名|="属性値"]) a要素以外をセレクタにした:hover擬似クラス, :active擬似クラス :first-child擬似クラス max-widthプロパティ, max-heightプロパティ min-widthプロパティ, min-heightプロパティ positionプロパティの fixed の値 border-c
Net Applicationsから、ワールドワイドにおける2013年7月のデスクトップブラウザシェアが発表された。先月からFirefoxがシェアを減らしChromeがシェアを増やす傾向が続いている。この1年間ほどはFirefoxがシェアを伸ばしChromeがシェアを減らす傾向が続いているが、この1、2ヶ月で状況が反転。シェアの上ではFirefoxもChromeもほぼ同じになりつつある。 IEはシェアを微増させた。バージョン別で見るとIE8が41ヶ月間連続で1位のシェアを確保。IE9は急速にシェアを減らし、これに変わるようにIE10のシェアが急増している。IE6はシェアを減らしてはいるものの、その幅は小さく、依然として6.10%のシェアを確保。この傾向は今後も続くものと見られ、Safari全体のシェアよりもIE6のシェアが大きいという状況が続いている。Operaはシェアを減らしており、今後
IE11 になって機能追加やレンダリングエンジン周りの進化もかなりありましたが、それとあわせてユーザエージェント文字列が大幅に変更されました。 先月末に Windows 8.1 のプレビュー版が公開され、早速手持ちの MacBook Pro に入れてみたっていう話は先日書いたとおりですが、Internet Explorer 11 (IE11) については細かく触れなかったのでまとめておこうと思います。 IE11 になって機能追加やレンダリングエンジン周りの進化もかなりありましたが、それとあわせてユーザエージェント文字列が大幅に変更された結果、従来のブラウザ判別コードで検出できなくなる可能性もあったりします。その辺について Nicholas C. Zakas 氏が Blog 記事を上げていたので紹介しつつ触れてみたいと思います。 とりあえず、IE11 の概要とか 公式情報として、IEBlog
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く