恋墓まいり・きょうのはずれ : 京都の"エッジ"を巡る二つの旅 花房観音, 円居挽著 ; マジカル・ランドスケープ研究会, 千十一編集室編集・企画 千十一編集室, 2019.2 タイトル別名 恋墓まいりきょうのはずれ : 京都のエッジを巡る二つの旅 タイトル読み コイ ハカ マイリ・キョウ ノ ハズレ : キョウト ノ "エッジ" オ メグル フタツ ノ タビ
恋墓まいり・きょうのはずれ : 京都の"エッジ"を巡る二つの旅 花房観音, 円居挽著 ; マジカル・ランドスケープ研究会, 千十一編集室編集・企画 千十一編集室, 2019.2 タイトル別名 恋墓まいりきょうのはずれ : 京都のエッジを巡る二つの旅 タイトル読み コイ ハカ マイリ・キョウ ノ ハズレ : キョウト ノ "エッジ" オ メグル フタツ ノ タビ
定例会見での菅官房長官(首相官邸ホームページより)[/caption]「あなたに答える必要はありません――。 2019年2月26日午後の定例記者会見で菅義偉官房長官が東京新聞・望月衣塑子記者に言い放った一言が波紋を広げている。 望月記者を擁護する記事、逆に菅官房長官を支持する記事が入り乱れ、実際に記者会見を見たことが無いであろう大半の方々は困惑しているのが実態ではないだろうか。そこで、本記事ではできる限り「事実」に基づいて、2月26日午後の会見で起きたことを検証していきたい。 まず、当日午後の望月記者の質問計2問は約2分半の検証動画として公開しており、実際の映像をご自身の目と耳で確かめて頂きたい。 司会者(内閣府職員・上村秀紀 報道室長)から「質問は簡潔に」と2回妨害されていることが映像でも確認できる。一方、他5人は1度も注意されていない。もし実際に望月記者の質問時間が他記者よりも異様に長
治療を続けながら働く摂食障害の患者の半数以上が職場での昼食に心の負担を感じ、症状が悪化したために仕事を辞めた経験があるという患者も60%近くに上るという調査結果がまとまりました。 摂食障害は、体型へのこだわりやストレスなどが原因で食事がとれなくなる拒食症や、逆に大量に食べてしまう過食症の症状があり、専門家によると全国で数十万人が症状を持っているとみられています。 調査によりますと、「症状がありながら就労している」と答えたのは72.6%で、多くの患者が生活や通院、過食のため食費がかかる、といった理由で完治する前に仕事に就いていました。 また、摂食障害のために仕事上の困難を感じているか尋ねたところ、79.9%が「ある」と答え、「拒食症でほとんど食べることができないが、昼食に誘われる」とか「過食の衝動が起きるのが怖く、昼食を控えたいが、仲間に誘われ難しい」など、職場での食事が大きな負担だという答
福知山市の会社で働いた際、同僚の技能実習生と寮の狭い部屋で暮らしていたと説明するベトナム人女性(東京都内) 福知山市の縫製加工会社で働いていたベトナム人技能実習生の女性(39)が、最低賃金以下で働かされたとして未払い分250万円を会社に求め、4日に労働審判を京都地裁に申し立てる。「過労死ライン」を超える残業をさせられ、パスポートの取り上げや強制貯金などの行為もあったとして、慰謝料など110万円も請求する。 女性は「これから日本へ働きに来る人のためにも、声を上げないといけない」と語る。会社側の締め付けで賃金実態を裏付ける資料は限られているといい、乏しい日本語能力では法的救済を求めるにも壁が高い。外国人労働者受け入れ拡大が4月に迫る中、女性の訴えは、権利保障に向けた課題を浮き彫りにする。 「ひどい仕打ちを受けた。来たことを本当に後悔した」。転居した東京都内で通訳を介した取材に応じた女性は、福知
日本で働きながら技術を学ぶ外国人技能実習制度について厚生労働省は、中小企業や農業の現場などでは実習生が幅広い作業に当たれるよう、制度の柔軟な運用を検討することになりました。 しかし、規模が中小の自動車整備や電気機器の組み立てなどの工場では1人でいくつもの作業を行う必要があるという指摘が出ているほか、農業でも寒冷地では冬場に作業ができなくなるため、農業以外にも当たれるよう求める声が上がっています。 これを受けて厚生労働省は、実習生が複数の作業に当たれるよう、運用の見直しに向けて検討を始めることになりました。 厚生労働省は、関係者から意見を聞き取るなどして、来月中にも柔軟な運用を認める要件などについて方向性を取りまとめたい考えです。
古い機器でしか遊べないプログラムを移し、今によみがえらせる運動も Hype Photography-Stone/GETTY IMAGES <文学や映画にも大きな影響を与えてきたが、その保存活動に著作権が立ちはだかる> 多くの人が楽しんできたビデオゲームの歴史を生きたまま残すことは、相当に困難だ。昔のビデオゲームは、今や過去の遺物となったゲーム機や旧型パソコンで動かすように作られている。アップルⅡ向けの『ウルティマ』(81年)しかり、家庭用ゲーム機の先駆け、オデッセイ向けの『シューティング・ギャラリー』(73年)しかり、ジョイスティックで操作するという当時は画期的なアーケードゲームだったSNKの『怒』(86年)しかり......。 今日の巨大ゲーム産業の礎となったこれら古いゲームの保存をこれまで担ってきたのは、ゲーム史の研究家に年季の入ったゲーマー、オタク、それに海賊版業者といったさまざまな
幕末・維新を経て、近代国家として歩みはじめた、日本。その時代はまた、日本に「巨大メディア企業」が誕生する黎明期でもあった。 日本社会のさまざまな場面で垣間見える、権力とメディアの応酬。そして、インターネットを中心に広がる、既成メディアへの不信。だが、そもそもこの日本で、一般大衆と向き合うメディアは、どのようにして生まれ、拡大してきたのか。メディア、権力、大衆、そして近代史の暗部――。知られざる歴史に光を当ててきたノンフィクションライターの魚住昭氏が、ウェブという場で挑戦する、まったく新しい近代メディア史、新連載『大衆は神である』第1回。 目の前に積まれた段ボール箱を見たとき胸が高鳴った。その中には濃紺やあずき色のハードカバーにがっちり保護された、ぶ厚い合本が約150巻あった。講談社が昭和34年(1959)に編纂した社史『講談社の歩んだ五十年』のもとになった秘蔵資料である。 ここにたどり着く
かつて本や新聞、雑誌から名刺まで印刷の主流だった「活版印刷」の魅力を見直す動きが広がっている。活版印刷所を舞台にした小説や、付録雑誌のミニ印刷機が人気を博し、活版印刷機を復活導入した印刷所も。紙の凸凹や文字のかすれ、書体のぬくもりなど、現代の印刷にない活字の味わいが新鮮に映るようだ。 埼玉県川越市の桜井印刷所で1月末、活版印刷機のお披露目会が開かれた。1924(大正13)年創業の老舗。現在は、新聞印刷などにも使われる「オフセット」の印刷機と、電子化された「オンデマンド」の印刷機が稼働するが、これに加え、約30年前に処分して以来の活版を再導入した。 活版印刷は昭和のころは印刷の主流だったが、オフセット印刷などに押されて急速に姿を消した。再導入した桜井理恵社長(38)は「印刷業界はIT化やデジタル化の波を受け、厳しい状況にある。用紙やインキ代の値上げもあり、これまで以上に印刷物に付加価値を付け
ぽてぽて歩いて大阪で開催された iodd2019osaka.peatix.com に参加させていただきました。 ここ何年か色々参加させていただいているインターナショナルオープンデータデイ2019のイベントです。 Wikidataの日本語圏は普段あんなに閑古鳥なのに、勉強会なぞ成り立つのか?と、正直思っていました。しかし参加された皆様はだいたいにおいてどこかでお会いした方たちで、安心したというか今後が不安になったというかそこは複雑な気持ちになりました。 やった内容は、正式にはタイムテーブルとか内容とかも書かれている資料を公開してくださるそうなので、そちらをお待ちください。以下私(個人)視点での感想です。 最初の方に公式サイト、(wikidata.org)のWikidata:はじめに とかHelp:ヘルプとかから抜粋するなどしながら、ざっくりWikidataの説明をされていて、このあたりはだい
出版業界は厳しい時代を迎え、特に当店のような町の小さな書店にそのしわ寄せが来ています。 20年前には全国に2万3000店の書店がありました。ところが現在、日本図書普及協会によると、図書カ-ドを読み取る図書カ-ドリ-ダ-を置いているお店、つまり配達だけでなく店舗を構えている書店は8800店になってしまったといいます。 本当にお薦めしたい本を入手できない そんな中で当店では、8年前からお客さまたちの意見を聞きながら、「作家と読者の集い」と題したトークイベントを始めました。大手メディアでは、報道されない、けれども伝えなければならないことを書かれた本を中心に、お客さまからのリクエストもお聞きして企画して参りました。 現在222回目になり、延べ1万人以上のお客様にお越しいただいています。お陰様で、最近は、作家さんやジャ-ナリストの方々から隆祥館のイベントに出演したいというリクエストも受けるようにもな
日本の政治が崩れつつある。政治家だけでなく、官僚機構からも不祥事が相次ぎ、国民は政治への関心を失っている。問題はどこにあるのか。東京大学の牧原出教授と東京工業大学の西田亮介准教授が徹底対談した――。/構成=稲泉 連 なぜ「サマータイム」は大失敗だったのか 【西田亮介・東工大准教授】今回、牧原先生の新著『崩れる政治を立て直す 21世紀の日本行政改革論』(講談社現代新書)を興味深く読ませていただきました。 【牧原出・東大教授】ありがとうございます。 【西田】この本を読んでユニークさを感じたのは、前作『「安倍一強」の謎』で分析されたテーマを踏まえながら、一般的な政治学の手法にとどまらない試論や視点を数多く取り入れていることでした。とりわけ本書の骨子となっている「作動学」という概念は、近年の政権のあり方を分析する上でとても面白い視点ですね。 【牧原】90年代以降の政と官の関係を見るとき、自民党も政
2019年3月1日、国立国語研究所は、「大英図書館蔵天草版『平家物語』『伊曽保物語』『金句集』画像」の公開を発表しました。 16世紀の日本を訪れたキリスト教宣教師の日本語学習向けに編纂された読本(リーダー)であり、ポルトガル語式のローマ字で書かれていることから、当時の日本語の発音を知るための研究資料として重要視されてきたものです。英国図書館(BL)以外での所蔵は知られておらず、天下の孤本であるとしています。 BLから提供されたカラー画像(JPEG形式)をパブリックドメインとして公開しているほか、より高画質の画像が必要な場合はBLのウェブサイトから有償で提供を受けることができるとあります。 平成30年度 (2018年度)のニュース一覧(国立国語研究所) https://www.ninjal.ac.jp/newsyears/2018/ ※2019年3月1日付けのニュースに「「大英図書館蔵天草版
自治体によりばらつきがある小中学校の学校司書。背景には各自治体の考え方以外にも国の予算配分が関係している。近年、配置校は全国的に増加傾向にあり、読書が学力向上につながるという調査結果も示されている。図書館司書、館長を経て、福岡女子短大の永利和則特任教授(図書館学)の解説を交えながら学校司書の歩みとこれからを探った。 自治体で違う学校司書の数 学校図書館の歴史は古く、日本学校図書館史(塩見昇著)などによると、1902(明治35)年、京都市の尋常高等小学校に寄付金で設置された児童文庫が始まりとされる。 本格的な浸透は戦後で教育の自由主義化により急速に拡大した。教員有志により発足した全国学校図書館協議会(現在は公益社団法人)も、設置を推進するための公的保障を求める約100万人の署名を国会に提出。学校教育充実のため設置を義務付けた学校図書館法の53年の成立に結実した。 学校司書については、法制定以
子どもと本をつなぐ学校司書を巡っては、フルタイム勤務で業務に専念できる福岡県宇美町のケースがある一方、複数の学校の掛け持ちや、そもそもいないなど学校や自治体によってさまざまだ。小中学校全ては網羅できないものの、小学校を中心とした掛け持ち式を採用する福岡市の学校図書館の姿はどうなっているのだろう。ある小学校をのぞき、図書に関わる教員や司書に話を聞いた。 本、循環せず目立つ古さ 校舎の一角にある図書館。書棚には図鑑や絵本、小説がずらりと並び、どこでも見られる光景だ。ただ、書物に近づくと違和感を覚える。図鑑の端は破れ、背表紙のタイトルは消えて見えない。平和をテーマにした漫画は使い込まれ、カバーの色が真っ白に。裏表紙をめくると、1980~90年代発行の本もあった。 「子どもたちは色あせた本を手に取りません。まるで置物のようです」と担当する教員。休み時間に訪れる子どももまばらという。 教員は専門の講
今日の午後に出回った信頼できそうな筋の情報では、ダウンロード違法化範囲の拡大を含む著作権法改正案(おそらく≒文化庁案)を、自民党の総務会が文部科学部会に差し戻したらしい。もしそうならば、時計の針が一週間戻ったことになる。 これから自民が直々に漫画家などからヒアリングをするらしいが、今国会の法案提出期限が今月半ばらしいので、たぶん今日から10日間ほどが正念場になる。 現在の案をおさらいしておく。 違法にアップロードされたものと確定的に知ってダウンロード(スクショを含む)する行為を違法にする。 有償著作物を継続・反復してDLする行為に刑事罰を科す。ただし二次的著作物は除く。 このままでは危険なので、地元の自民党代議士につぎのようなことを、有権者の意見として伝えてほしい。そんな大それたことできない、というひとはSNSでつぶやくのでもいい。 現在の案では、国民生活への影響が大きすぎる。 スクショが
【3月13日(水)】追記 静止画DL違法化法案はひとまず文化庁に差し戻しになりました。陳情を呼び掛けた者として、ご尽力いただいた皆様に感謝申し上げます。 なお、今後再びDL規制がそのままで法案が再提出されたりした場合に備えて再び陳情を呼び掛ける準備だけはしておきます。 また、リーチサイト規制案などにも不具合が残り続けている点などについて与野党の議員さんへ意見を具申しておきます(既に陳情書を作成し、送付致しました)。 【3月9日(土)追記】 6日時点で安倍首相から規制に関する部分について削除の指示があった本法案ですが、現時点でも規制を押し通そうという動きがあるようです。自民党の国会議員さんへのメール・議員事務所(議員会館の事務所)へのFAX・電話・ツイッターのアカウントへのメンション等でも構いませんので、皆様の声を早急に届けて下さい。総務会、文部科学部会、知的財産戦略調査会の議員に送ってくだ
来る3月16日(土)、中野キャンパスにて、科研費シンポジウム「MANGA<スタイル>の海外への伝播と変容 最終報告会」を実施します。 (ポスターはこちら) 今回のシンポジウムは、海外における「MANGA<スタイル>」のありようについて、4年間にわたりさまざまな国を横断調査してきた研究概要の報告とともに、メンバーそれぞれが行ってきた研究の最終報告会となります。 今回は前回のシンポジウムでは扱えなかったアジアでの調査も含め、いずれもたいへん興味深い研究報告が並びます。 登壇者は、研究代表者の本学教授・藤本由香里をはじめ、夏目房之介、ジャクリーヌ・ベルント、伊藤剛、椎名ゆかり、レナト・リベラ・ルスカ各氏(敬称略)。 一般の方の来場も歓迎いたしますので、どうぞ足をお運びください。 入場無料・予約不要。 科研費シンポジウム 「MANGA<スタイル>の海外への伝播と変容 最終報告会」 3月16日(土)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く