Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / oshiete.goo.ne.jp (315)

  • エクセルで選択したセルのある行に色を付けたい(マクロ?)

    今手元にexcel97しかないので97で試しました。 sheet1に設定をするとして、 VBAエディターを開き(Alt+F11)、 左側のプロジェクトのウィンドウでsheet1をダブルクリックします。 右側のウィンドウで、Worksheet_SelectionChangeに以下のコードを記述します。 Private Sub Worksheet_SelectionChange(ByVal Target As Excel.Range) ActiveSheet.Rows.Interior.ColorIndex = xlNone Rows(Target.Row).Interior.ColorIndex = 15 End Sub これで、選択したセルの行にグレーの色が付きます。 別の行のセルを選択すると、その行だけに色が付きます。 ただ、複数行(のセル)を一度に選択しても、1行しか 色は付きませんが

    エクセルで選択したセルのある行に色を付けたい(マクロ?)
    ekken
    ekken 2010/02/13
  • 法定速度で走ってはダメなの?

    こんにちは。免許とって半年になります。 実は、最近道路を運転していると、 周りの車のスピード違反の多さに驚かされます。 私は、60km/hならきちんと60km/h以内で走っているのに、 後続車などは、私の後方につめてつめて、我慢できなくなり、7.80km/h位で追い越ししていきます。 速度規制の標識(50km/hなど)があってもみんな、それ以上で飛ばしていきます。 併走していても、みんなどんどん追いぬいていきます。 私も、後続車などに迷惑がかからないように、見とおしの良い道路などでは 制限速度目いっぱいで走っていても、みんなびっちり後ろにつめてきたり、 しびれをきらして追い越していったり.... ほとんどの人が制限速度守ってない気がします。 なんで、みなさん法定速度以上で走っているのですか? 取締り怖くないんですか? それとも、周りが法定速度や制限速度以上で走っているときは、 それに合わせ

    法定速度で走ってはダメなの?
    ekken
    ekken 2009/08/15
    法定速度を上げると、今度はその速度+10キロくらいで走行する人が増えるだろうなぁ。
  • 披露宴のご祝儀一万にショック・・!

    先日某ホテルで結婚式を挙げました。 遠方のところ親戚、友人といったたくさんの方々に来て頂き感謝でいっぱいです。 ですが、結婚当日の夜、とある二人の友人のご祝儀を開いてショックを受けました。 二人で合わせて二万包んでありました。 「え~」と母と一緒にショックを受けました。 私の中では友人のご祝儀は3万が相場と思っていました。他の友人は遠方の人を除けば3万包んでくれました。 確かにあまりお金がないとは言っていましたが、二人とも仕事はしているはずで、遠方ではないのに・・ 1万包むくらいなら招待を断ってくれた方がまだこんなに嫌な気分になりませんでした。 その友人はこれまで会社の先輩の結婚式にも出たりしていました。そのときも1万包んだのでしょうか? また、その後聞いた話、その友人は自分の結婚式には私を呼ぶつもりはないようでした。(私が遠方だから?) どうしてこういう行動をとったのでしょうか。。この友

    披露宴のご祝儀一万にショック・・!
    ekken
    ekken 2009/05/07
    北海道は会費制でよかったー
  • VHSテープをDVDにダビングする際・・・

    私もパナソニックの3WAYレコーダーを購入し、VHSテープをDVD化しました。 私の場合、RAMではなくDVD-Rだったのですが、まずHDDにおとして編集してからDVDにダビングしました。 2度手間ではありますが、HDDにおとす時にDVDに保存する時のモードで録画すれば、HDDからDVDにダビングする時に高速モードを使えるので数分で出来ます。 (DVDにSPモードで保存したければ、VHS→HDDにダビング時にSPモードを選択する。そしてHDD→DVDにダビング時に高速モードを選択する。) >あと、3倍モードで撮っているものが多いのですが、ダビングモードはSP以上でないとだめでしょうか? やはり3倍モードの場合はSP以上のほうがよいと思いますが、120分テープに3倍でいっぱいにはいっていると6時間になり、これをSPモードでDVDに入れようとすると1枚でははいりません。なので私は画質を落として

    VHSテープをDVDにダビングする際・・・
    ekken
    ekken 2009/04/26
  • 「させていただく」はおかしい

    文化庁の文化審議会国語分科会が今年2月に答申した『敬語の指針』(*)の 第3章・第2・6項で、「させていただく」の使い方の問題に触れています。 http://www.bunka.go.jp/1kokugo/pdf/keigo_tousin. … (*)敬語の3分類を5分類に改めることで話題になった答申です。 『「させていただく」の使い方の問題』の要旨。 ------------ 基的には、自分側が行うことを、 ア)相手側又は第三者の許可を受けて行い、 イ)そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちのある場合 に使われる。 この2つの条件をどの程度満たすかによって、適切な場合と余り適切とは言えない場合とがある。 実際には条件を満たしていなくても、満たしているかのように見立てて使う用法があり、 その見立てをどの程度自然なものとして受け入れるかということが、 その個人にとっての「許容度」を決めて

    「させていただく」はおかしい
    ekken
    ekken 2009/02/22
  • 会社の違法コピーについて

    先の回答だけだと、「現状の指摘」に止まるので、分かる範囲で今後の展望等について若干... 結論からいえば、弁護士に相談されることをお勧めします。以下、その理由を述べます。 まず、ACCSやBSAに通報した場合、損害賠償請求や刑事告発を受ける可能性は、低くないと思われます。そうすると、会社が知らない間に訴訟を提起されたり、ある日突然会社に警察の強制捜査が入ったりする可能性があるといえます。特に強制捜査に関しては、インストールされたパソコン等が押収される可能性もあります。 他方、先に会社に白状した場合、会社としてはソフトをアンインストールしようと考えるのが普通ですが、それをすると(会社が)証拠隠滅罪に当たる可能性があります。また、あなたの給与が残っている場合、それが支払われなくなる可能性があります。 かといって、あなたとしては、ACCSやBSAあるいは警察に自首した方が罪状が軽くなりますから、

    会社の違法コピーについて
  • クラブDJの著作権

    こんにちは。 法律的にと言うことですから、厳密に書きますと、 著作権には、「著作者人格権」という権利があります。 どのような権利かと言いますと、著作者(作詞家・作曲家などですね)がつくった作品を、「公表するかどうか」を決めたり、「勝手に変えられないようにする」などの権利です。 細かく分けますと「公表権」「氏名表示権」「同一性保持権」という3つの権利があります。 以上を踏まえますと、 >よくDJの人って自分のMIX CDを配るじゃないですか。 私もよく配るのですが(オリジナルの曲なし)、これは著作権違反にはならないのですか? 著作権のある曲でしたら、「同一性保持権」を侵害していますから、違法です。 >配布数が関係してくるのかなぁ。 1枚でもダメです。自分が聞くために持っている分にはいいですが。 >来なら違反だけど、クラブDJは暗黙の了解のようになっているのですか。 「著作権」の違反は、親告

    クラブDJの著作権
  • アクセス解析が怖い。

    個人的に毎日でも覗きたいブログがあるんですが、 アクセス解析で訪問回数や見たページが特定されると 思うと見るのを躊躇ってしまいます。 個人情報は分からないにしても、IPアドレスで 同一人物であるかどうかは分かりますよね? また詳しく分かる物だと何回目の訪問か・以前の 訪問からの時間・検索語句、リンク元まで分かってしまうようですし…。 私自身は怪しい人物ではないし、 ただ純粋にブログが見たいだけです。 でもあんまり頻繁に見ているのが分かると気持ち悪がられそう な気がして。 ブログやっている人はアクセス解析って良く チェックしているものですか? 頻繁に来ている、いろんなページを見ている訪問者に 対してはどう思いますか? 見てるのにコメントは残さない人だと感じ悪いですか?

    アクセス解析が怖い。
    ekken
    ekken 2008/05/13
    うわー、おもしれー!
  • ネット上の文字を消す

    当事者の方ですか?文章がなんか変ですよ? 当事者(会社なら代表取締役)なら、ご希望のことは弁護士さんにご相談ください。googleさんに書類をおくると割と簡単に消してくれるそうです。ただし、そういう対応をしていますという文言が検索されると出てきますので、返って痛い腹を探られることもあるようです。それが原因で騒ぎが大きくなることもあります。 google八分といいます。 それこそ、googleで調べてみてください。google八分すると、されるとどうなるのか、両方の側面から見れますよ。google八分されたページだけ集めたサイトなどもありますし、そこはgoogleにもヒットします。 当事者でないなら、大きなお世話はやめ、知らん顔してたほうがいいと思います。知り合いの方が気にし、追い詰めるだけの結果になることも。google八分は当事者しか申請はできません。2chにも削除を要請する場所がありま

    ネット上の文字を消す
  • これは盗作になりますか?

    引用すれば問題ありません。 いわゆる「紹介」をすれば大丈夫です。 「私の好きな○さんの『○○』の一節を紹介します」 -- -- (『○○』(○出版)より一部引用) このような感じでしょうか? 自分が作ったかのように引用するのは、盗用で、自分に都合良く使うのは流用です。 きちんと紹介すれば相手も喜んでくれるはず。 相手が喜ぶように紹介すればよいと思います。 可能であれば事後報告するとなおいいです。

    これは盗作になりますか?
  • サイトによって掲示板にあるリンク先に飛ぶことができません

    サイトにあるリンク先に飛ぶことができません。 例えば 2ちゃんねるのトップから中に入ることはできるけれど、細かいカテゴリがリンクされていますよね、それはリンク先に行きつけません。 ほかのサイトでも同様な事があります。 どこか設定が間違っているのでしょうか。 パソコンに関しては初心者に近いので どうか教えてください。 ウィンドウズ2000 IE6です。

    サイトによって掲示板にあるリンク先に飛ぶことができません
  • 著作権侵害と言われたのですが。

    当方ネットビジネスを始めたばかりの超初心者です。 このたび自分だけのHPを持とうとしていて ちょうど上手に作られていたHPを参考にソースを使って 作らせていただいたのですが その際にその人がHPに記載してある文までコピーされてしまい 加筆修正したのですが 気づかないところで 「私からの購入者には○○(その人が作られた特典)を差し上げます」と 記載されている文まで私のHPに乗ってしまったのです。 するとHP作者の方から 特典を無断であなたからの購入者特典にしているのは 著作権違反なので 損害賠償金と裁判を起こすと言われてしまいました。 当にお金もなくて払えないんでとても困っています。 実際に特典は持っていませんし 配布もしていませんがその人が言うには HPに記載した時点で著作権侵害だと言うんです。 当に毎日毎日怖くて怖くて苦しいです。 どうすればよいのでしょうか?助けてください。 お願い

    著作権侵害と言われたのですが。
  • 無断転載の許可転載

    著作権者から転載許可を得た時点で著作権問題はクリアされたと見ていいでしょう。ただし、その際条件が付されればそれに従うのは言うまでもないでしょう。 某サイトがどこだか分からないので、後半の質問に明言はできませんが、それがリンクした結果と普通見て分かれば問題はありません。自分がフレームだけ作って、リンク先を自分のサイトのように見せるのは著作権法違反です。

    無断転載の許可転載
  • Webで公開されていた画像が欲しい

    国外のサイトの場合には.違法性が低いです。 というのは.インターネットは「多少回線がおかしくてもつながるようにする」ことを目的に作られていたために.だれかが代わりに配信する行為が認められているからです。 「日国内のサイト」に限定する内容が記載されていませんでしたので.海外での例をあげました。 また.海外の場合には配信行為が当然の権利として認められていますので.こちらの観点から考えれば.違法性はないです。 なお.類似の例として.雑誌などでTV放送ビデオの交換のないようがあります。こちらは違法性が低い(1対1の交換なので不特定多数の交換を目的としていない.著作権法の適応除外規定の適応をうける)のです。また.TVの場合に著作権者が主張できるのはTV放送に限る権利ですから.放送以外の手法で著作物を公開できないし.TV放送に影響が出ない以上権利を主張できない.という例外的条件があります。 例外

    Webで公開されていた画像が欲しい
  • RSSリーダーに表示させないようにするには?

    FC2でブログをやろうと思うのですが、RSSリーダーに表示させないように出来ますでしょうか。 素人考えでスキンの <link rel="alternate" type="application/rss+xml" href="<%url>?xml" title="rss"> っていう部分を削除してみました。 一応私のリーダーには表示されてないみたいですけど、これで大丈夫でしょうか? わかる方がいたらよろしくお願いします。

    RSSリーダーに表示させないようにするには?
  • ブログ上でのいじめ

    私は去年・一昨年と其のイジメを経験しています。 が、私は母に話しまして、母から教師へと伝わったそうです。 私だけ我慢すればいいとかの問題じゃないんだよ!と伝えてあげてください。 そして、ネットでの悪口は犯罪だと伝えてあげてください。 私も経験してわかりましたが、数ヶ月後、善意ある人が記事を見て通報、ブログ丸ごと削除されていました。(笑 そして、やはり犯罪ですからね… 軽犯罪かどうかではなく、心の傷があるのですから… それで不登校などになったり他の子にまでイジメられたら元も子もありません。 早めに学校側へ伝えてください。 中高ともに最近増えており、学校でネチケの勉強までしている時代ですので、学校でも早く対処しないと学校中に広まりますから。 また、其のブログの管理人さんにも連絡してください。 「この子はまだ子供であるから、何度も繰り返してしまう、ブログ丸ごと消してしまうべきだ」と。 私のときに

    ブログ上でのいじめ
  • 彼女と交換日記をやりたいのです。

    こんにちは。 彼女と遠距離になってしまったので、交換日記をつけようと考えたのですが、無料で、一般に公開せず二人だけしか見れない交換日記はありますでしょうか?できれば携帯からも投稿できればよいのですが、どなたかご存知ないでしょうか?

    彼女と交換日記をやりたいのです。
    ekken
    ekken 2007/04/28
  • 自分のブログに誰がどうやって来たか調べられる?

    こんにちは。高1女です。 私はヤプログ!で自分のブログを持っており、 日常や趣味のことを沢山更新しています。 最近は好きな人(先輩)がいて、恋愛の悩みばかり書いているのですが、 もしかしたら好きな人に、私のブログの存在がバレてしまったかもしれません… 友達をつたって、とかで。。 だから自分のブログに誰が来たか知りたいけど そんなの知る方法なんてありませんよね?(ってか犯罪?) だから、誰が来たかじゃなくて、どうゆう方法でこのブログに 辿り着いたか・・・とか知ることはできますか? 例えばネットサーフィンしてたらたまたまうちのブログに辿り着いたとか。 そんな方法あるかわかんないけど、あったら教えて下さい! お願いします。

    自分のブログに誰がどうやって来たか調べられる?
    ekken
    ekken 2007/04/28
  • 回答者同士の議論

    >議論は必要なことだと思います。 私も同感です。質問者にとってもむしろ様々な議論を通じて、良質な情報やより有効な解決策を得ることができるはずです。また批判を受けた回答者にとっても、批判が適切な内容であれば質問者以上の利益を得ることができると考えられます。ただし以下のような背景があることも参加者としては考慮に入れなくてはならないと思うのです。私見ですが。 このようなサイトを運営するメリットは何かというと、有料のサービスを提供する際の宣伝効果を期待してのことだと思います。裏方の人たちも、なにもかすみをって生きているわけではないし、何らかの収益をあげる目的が前提にあってのことかと思います。そうなるとなるべく多くの人に使ってもらいたいという意図が発生するのは当然のことと言えるでしょう。 そういう意図に反して実のない感情的な議論が横行すれば、いわゆる「荒れた」状態となり、サイトの運用目的が損なわれ

    回答者同士の議論
  • プライバシーの侵害になるのか?

    プライバシーの権利についてご説明いたします。 俗に『プライバシーの権利』と言われているものは、憲法13条を根拠とする「人格権」の一種であると考えられております。 この権利の具体的な内容は、「自己に関する情報をコントロールする権利」と捉える見解もありますが、「私生活をみだりに公開されない法的保障ないし権利」とする考え方が一般的です。 『プライバシーの権利』の内容をどのように定義しようとも、『個人情報』が全て『プライバシー』に含まれるわけではありません。一般に、通常人であれば公開を欲しないであろうと考えられる情報のみが『プライバシー』として保護に値するものであると考えられております。 ご質問の、会社名と電話番号については、人の意思によってWEB上で既に公開されているものでもあり、少なくとも『プライバシー』に属するものではありません。 ですから、相手方がおっしゃっている『プライバシーの侵害』と

    プライバシーの侵害になるのか?