Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

copyrightとnetaに関するekkenのブックマーク (6)

  • Webにあるものはみんなの共有財産教 - ls@usada’s Backyard

    二次創作はそれ自体が権利を侵害しているから、それを保護する必要はない。 一次創作でも、無断転載禁止と明示されていなければ、それは転載/再利用していい。 というか、仮に一次創作で転載禁止であっても、それは作者が決めた自分勝手なローカルルールなので関係ない。 再利用されたくなければそもそも外部に公開すべきではない。チラシの裏にでも書いてれば? もう著作権廃止でいいんじゃね? カスラック!カスラック! 何ニコ動において何の下積みもなくいきなり商売してるわけ? 違法ダウンロード時、「ファイルを取って来た」「落ちてるのを拾ってきた」と言っておけばセーフ。 違法アップロード時、「みんなで共有」「宣伝になるから」「作者に敬意を払っている」と言っておけばセーフ。 無断転載時、「reblog」「全く新しい価値観」「これを理解できない奴は時代に適応できない老害」と言っておけばセーフ。 絵を無断で流用した時、「

    Webにあるものはみんなの共有財産教 - ls@usada’s Backyard
  • 私の名前を使う時は連絡してほしい(熊田曜子)

    長野・連続放火事件で一躍有名になった通称くまぇり。 そのくまぇりが、自分自身で似ていると言っていた芸能人が熊田曜子さん。 その熊田曜子さんが、このような呼びかけを行ったようです。 タレントの磯山さやか(24)熊田曜子(25)らが5日、都内で肖像権啓蒙(もう)キャンペーンを行った。熊田に似ているとブログで自己紹介し、「くまぇり」と名乗っていた女が放火事件を起こし服役中。熊田は「写真だけじゃなく、私たちの名前も肖像権になるので、名前を使う時は連絡してほしい」と切実に訴えた。 “くまぇり”被害「名前にも肖像権」 「熊田曜子」という名前を使うたびに、いちいち連絡しないといけないそうです。 もし、みんなで当に守ったとしたら、毎日相当数の連絡が来ることになってしまいます。 このエントリでもすでに「熊田曜子」と書いてしまったので、連絡しないといけないですね。

    私の名前を使う時は連絡してほしい(熊田曜子)
    ekken
    ekken 2008/01/06
    トンデモ肖像権
  • 著作権侵害と言われたのですが。

    当方ネットビジネスを始めたばかりの超初心者です。 このたび自分だけのHPを持とうとしていて ちょうど上手に作られていたHPを参考にソースを使って 作らせていただいたのですが その際にその人がHPに記載してある文までコピーされてしまい 加筆修正したのですが 気づかないところで 「私からの購入者には○○(その人が作られた特典)を差し上げます」と 記載されている文まで私のHPに乗ってしまったのです。 するとHP作者の方から 特典を無断であなたからの購入者特典にしているのは 著作権違反なので 損害賠償金と裁判を起こすと言われてしまいました。 当にお金もなくて払えないんでとても困っています。 実際に特典は持っていませんし 配布もしていませんがその人が言うには HPに記載した時点で著作権侵害だと言うんです。 当に毎日毎日怖くて怖くて苦しいです。 どうすればよいのでしょうか?助けてください。 お願い

    著作権侵害と言われたのですが。
  • Yahoo!動物園 - takoponsの意味

    他者の書いた記事を全文まるごと転載して自サイトに載せる転載機能は、大自然に生きる野性生物を捕まえて都会の檻に閉じ込め、観覧料を徴収する動物園に似ている、と思った。 すなわち、Yahoo!動物園。 全文転載は、野原で咲く草花を根こそぎ刈り、もぎ取ってきて自宅の鉢に植える行為にも似ている――Yahoo!ガーデニング。 MMR キバヤシ:「そうか…そういうことだったのか…」 キバヤシ:「Yahoo!ブログは、動物園だったのだ!」 一同:「な……なんだってー!!」 参考 Mugi2.0(むぎむぎ) - 込められた思いを大事にする いつかサファリにたどり着くまで - 私が現在、転載機能に思うこと。 関連 takoponsの意味 - はてな水族館

    Yahoo!動物園 - takoponsの意味
  • Mickey Mouse Clubbed/ミッキーマウス独占インタビュー

    2003年1月15日、米最高裁は1998年成立のソニー・ボノ著作権期間延長法――同年亡くなった故ソニー・ボノ議員を追悼して命名。歌手でもあった彼の著作権も延長されるからではない――は合憲であるとの判断を下した。 ソニー・ボノ法以前、著作権は作者の寿命+50年間か、または企業の著作物の場合75年間保護されていた。どちらの期間も20年延長するこの法律は、古い書籍のデジタル版をインターネット上で提供していたニューハンプシャー在住の愛書家エリック・エルドレッドらによる違憲訴訟を呼んだ。 法廷がエルドレッド側の主張を退ける判決を下したとき、ディズニー社は一斉に安堵の溜息を漏らした。ソニー・ボノ法がなければ、2004年に著作権が消滅する予定だったミッキーマウスはパプリック・ドメインに入り、彼の仲間たちもすぐ後に続くはずだったからである。ディズニー社が同法の制定に力を尽くした理由のひとつは、ミッキー

  • 専門家は個人の責任で情報発信するな - void GraphicWizardsLair( void ); //

    ekken
    ekken 2005/07/25
    誤字の指摘、反対意見の提示を「攻撃」と考えるのが幼稚なんです。
  • 1