Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年10月21日のブックマーク (11件)

  • 青年がいなくなった日本と欧米のデモ

    ウォール街ではじまったデモは一向におさまる気配を見せない――というこの話題は、実は、先々週の当欄でとりあげるつもりでいたものだ。それがジョブズ急逝の報を受けて翌週送りになり、週が変わってみると、今度は「アラちゃん」登場のあおりを受ける形で、さらに今回にズレ込んでいる次第だ。要するに、ショボいネタだったということなのだろうか。違う。非常に重大かつ興味深い問題だ。ただ、私自身がうまく対処できていないというだけだ。だから、迷子のあざらしなんかに蹴散らされてしまったのである。 定期刊行の媒体に時事コラムを書いている人間(あるいは、もっと大きく構えて「報道に携わる者」と言い換えても良いが)にとって、世間の話題は、おおよそ以下の3つのカテゴリーに分類できる。 一つ目は、「面白そうな話」。これは扱いやすい。この種のネタに関しては、思ったことを思っている通りに書けば良い。当たっているかどうかは、書いた当人

    青年がいなくなった日本と欧米のデモ
    elm200
    elm200 2011/10/21
    それはその通り、私も一時期女性とばかり話をしていたのは、同世代の男たちがあまりにがっつり組織に染まってしまっていたからだ。私はまさに「おばさん的おっさん」である。
  • 上に行く人間の業をなめんじゃねぇ - 常夏島日記

    会社の同期とか、高校や大学の同級生とかで、いわゆる「上」に行った人間がそれなりにいる環境に育ったダメサラリーマンの私がつぶやいてみる。 社会人なら一度は閉鎖病棟に入るくらいの激務経験をした方がいい。 そこにたどり着くまでの激務、そこからの社会復帰の体験ぐらいの経験を積まずに管理職や経営者になっていくなんてありえん。 自分を含めて周囲は皆死んだ目をしている患者 一列に並んで給餌のごとく口に入れて貰う投薬タイム それくらい経験せずに上にあがろうってあり得ない。 社会人なら一度は閉鎖病棟に入るくらいの激務経験をした方がいい たぶん、それは違う。 「上」に行く人間はさ、「社会人なら一度は閉鎖病棟に入るくらいの激務経験」をしてるんだよ。だけど、その人は、どういうわけか普通の社会人なら閉鎖病棟行きのような過酷な経験をしても何故か閉鎖病棟に行くようなダメージをらわないんだよ。 一例をあげる。私の同級

    上に行く人間の業をなめんじゃねぇ - 常夏島日記
    elm200
    elm200 2011/10/21
    まー日本の場合は特にこういう体力だけはある的な人たちが出世していく傾向は強いだろうなあ〜。無限長時間労働の国だし。ただどの国も全く同じかというとそうとも言えない気がするなあ。
  • 楽天が横浜買収で「DeNAは出会い系だから反対」と歴史的大ブーメランを投擲 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    何というか、日球界史に燦然と残る大暴投が出て、まさに震撼であります。 楽天など数球団参入反対でDeNAアウト? http://www.daily.co.jp/newsflash/2011/10/21/0004563746.shtml 中日が「パで一球団反対してる」というので、てっきりロッテあたりが空気を読まずに何か言ったのかと思ったら、なんと楽天だったという。 言われてみれば、楽天とDeNAって因縁がEMA方面でもちらほらあったですし、まさかこういう形で燃え上がるとは思ってもおりませんでした。10代の出会い方面に絶大な人気を誇った前略プロフィールは楽天のサービス、楽天ご謹製のアダルトサイト決裁サービス、また結婚紹介サイト大手の中でも格別にアレな状況となっているオーネットも楽天のサービスでありまして、そんな楽天がどの口で「DeNAは出会い系だから横浜買収に反対」というのかと思うとワクワクが

    楽天が横浜買収で「DeNAは出会い系だから反対」と歴史的大ブーメランを投擲 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    elm200
    elm200 2011/10/21
    隊長面白すぎる…。今日の文章は本当に楽しそうだわ。絶好調だねw
  • 「空洞化」が起きているのはモノづくりだけではない - 城戸佳織

    空洞化と言うと、たいていの人は、すぐに生産拠点の海外移転を思い描くようだ。だが生産拠点に関して言えば、日の大手企業の生産拠点はすでにグローバル化しており、例え円高になったとしても巷で騒がれているほど問題にはならないのではないか。逆に、一度海外に出た生産拠点が、日に戻るようなことがあったとしても、生産現場で働きたいという日人は多くはない。事務職だった人が、製造ラインに職を求める可能性は低い。人件費や生産コストの問題もあるのだが、生産拠点で働く労働者を確保できなければ、確保できるところに拠点を移すしかない。今の時代、先進国でこの手の労働者を確保するのは簡単なことではない。 問題なのは、空洞化が生産現場でのみ起こっているわけではないということだ。筆者は製薬企業の創薬研究を受託する中国企業に勤めているが、この企業では主に創薬に関わる「知財」を生み出す仕事をしている。提供するのは研究開発という

    「空洞化」が起きているのはモノづくりだけではない - 城戸佳織
    elm200
    elm200 2011/10/21
    「みな残業は一切しない」「みな残業は一切しない」重要なことなので2度言いました。これが外国の働き方の基本。日本みたいな「残業折り込み済みの作業日程」がどれほど異常か日本人全員が噛み締めてほしい。
  • Sass: Sass Basics

    Before you can use Sass, you need to set it up on your project. If you want to just browse here, go ahead, but we recommend you go install Sass first. Go here if you want to learn how to get everything set up. PreprocessingPreprocessing permalink CSS on its own can be fun, but stylesheets are getting larger, more complex, and harder to maintain. This is where a preprocessor can help. Sass has feat

    elm200
    elm200 2011/10/21
    Sass というか Scss のよい解説。本家チュートリアル。英語だけどわかりやすい(というか下手な日本語訳より英語で読んじゃった方がわかりやすい)。
  • もう何も信じない(特にコカコーラの自販機): 帰ってきたハルガスミ

    それは10月16日 日曜日のバイト中の出来事だった 寿司桶の回収に向かう前のことである 喉が渇いていたのでペットボトルのコーラでも買って飲みながら運転しようと思っていた 私は確かに押した コーラのボタンを確実に押した しかしゴトンという音を立て自販機から出てきたのは 非情にもエメラルドマウンテンブレンドだった コーラの“コ”の字もない ギャグマンガでよく見かける描写だが実際にあるものだなあと最初は感心した しかし飲みたかったのはコーヒーではない コーラだ 意外とショックだった “コーラのボタンを押せばコーラが出てくる”という慢心が生んだ衝撃 これは私が悪い 自販機から 「運転中眠たくなったらいけないからこれで眠気を覚ましてね」 という声が聞こえた気がした どうせなら女の子からがよかった しかし自販機を擬人化するとなるとそのフォルムからどうしてもドラえもん(スリーサイズ上から129.3・12

    elm200
    elm200 2011/10/21
    くだらね〜。でもおもしれ〜。
  • スニッカーズ®「サッカー篇」 TVCM30秒

    ようこそ YouTube へ! 言語の候補(この言語に自動設定されています): 日語 地域フィルタの候補(この地域に自動設定されています): 日 地域フィルタを設定すると、選択した国や地域で注目されている動画が [再生回数の多い動画] などのリストや検索結果に表示されます。これらの設定を変更する場合は、ページ最下部のフッター内にあるリンクをクリックします。 [OK] をクリックすると、この設定が適用されます。[キャンセル] をクリックすると言語が [English (US)] に設定され、地域フィルタが [全世界] に設定されます。

    elm200
    elm200 2011/10/21
    これは笑える。最後にスニッカーズをかじる男の子の笑顔が最高w 沢尻エリカも完全にネタに走っているな〜。
  • Ice Cream Sandwichがついに登場 - 米Googleが新OS「Android 4.0」発表 | 携帯 | マイコミジャーナル

    Googleは19日(香港時間)、韓国Samsungと共同で開催したイベントで、モバイルOSの最新版「Android 4.0」(開発コード名:Ice Cream Sandwich)を発表した。同時に、ICSを搭載した初のスマートフォン端末「Galaxy Nexus」も発表している。既報の通り同端末はSamsung製で、日では11月よりNTTドコモが提供を予定している。なおAndroid 4.0の発表に合わせ、Googleでは同SDKや開発ツールのアップデートの提供を開始している。詳細情報についてはAndroid Developers Blogの当該エントリを参照のこと。 米Googleは10月19日(香港時間)、香港内で韓国Samsungと共同で開催したイベントにおいて「Ice Cream Sandwich (ICS)」(開発コード名)ことモバイルOSの最新版「Android 4.0」

    elm200
    elm200 2011/10/21
    来年は本格的に Android 4 の時代となり、iOS 5 とガチンコ勝負になるわけだ。2012年は本当の意味でモバイル端末が PC を超える最初の年となりそうだ。
  • 世界一硬い人工ダイヤの球体加工に成功 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    愛媛大地球深部ダイナミクス研究センターは20日、世界一硬い人工ダイヤ「ヒメダイヤ」を直径7・5ミリで4カラット相当の完全な球体(真球)に加工することに成功したと発表した。 ダイヤの真球加工は世界に例がないとし、高度な加工技術の応用が期待される。 同センターは2003年、15万気圧、2300度の高温・高圧下で炭素を合成し、極小のダイヤ結晶を多数集めたヒメダイヤ(直径1ミリ未満)をつくることに世界で初めて成功。昨年、直径1センチまで大きくできるようになった。 また、加工技術の高度化にも取り組み、1個の結晶体のために各部分で硬さが異なり割れやすい天然ダイヤと比べ、硬さが均一で割れにくいヒメダイヤをレーザー光と超音波による研磨で加工。球の半径の誤差を1000分の1ミリ程度に抑えた。 超高圧状況下での合成と加工技術の高度化を組み合わせることで、あらゆる形にする可能性が広がるという。同センター長の入舩

    elm200
    elm200 2011/10/21
    人工ダイヤかあ…生産コストはいかほど?工業用に使われるダイヤはもうすべて人工物なのかしら?つか宝石にしてもよいと思うのだがそれには大人の事情がゴニョゴニョとかあるのかしら?
  • 電池のデザインを変えるだけでこんなに効率的になる

    生活の中にあふれている様々なモノのデザインのほとんどは「必要性があってそのようなデザインになっている」ものがほとんどで、さらに一歩進めると「使いやすいようにそのようなデザインになっている」となり、さらに進めると「利便性以外にも気を遣ったデザイン」となり、段々と洗練され、次第に昇華されていきます。 普段から「これはこういうカタチだよね」と思い込んでいるものほど改善の余地があるのかもしれないという新たな気づきを与えてくれるのがこの電池デザイン案「hive」です。 Hive - Battery Design by Jin-young Yoon & Seong-hoon Jeong >> Yanko Design http://www.yankodesign.com/2011/09/15/let%e2%80%99s-rethink-the-battery/ 「hive」とは「ミツバチの巣箱」という

    電池のデザインを変えるだけでこんなに効率的になる
    elm200
    elm200 2011/10/21
    これは面白い。コロンブスの卵みたいな話だな。考えてみればなぜいままで6角形の乾電池がなかったのだろう?
  • 【カダフィ大佐死亡】生け捕り後殺害、靴で遺体叩き勝利祝う - MSN産経ニュース

    20日、リビア中部シルトで、カダフィ大佐が潜んでいたという下水管を指さす反カダフィ派の兵士(写真は一部、画像処理しています)(ロイター) 【カイロ=大内清】カダフィ大佐を生け捕りにした後、殺害した-。リビアの反カダフィ派代表組織「国民評議会」のダゲイリー国防相は20日、記者会見でこう明かした。国際刑事裁判所から逮捕状も出ている大佐については、政権による人権侵害やデモ弾圧の実態解明のためにも司法の裁きを望む声が強かったが、反カダフィ派兵士らの「憎悪」を押しとどめることはできなかったようだ。 現地での報道や同派部隊兵士らの証言を総合すると、大佐はシルト市内にある、下水道のようなトンネル内に一部の側近とともに潜伏していた。 部隊は20日、銃撃戦で大佐の警護兵を殺害し、血を流しながらも生きた状態で横たわる大佐人を発見、一部兵士が額や胸部に銃弾を撃ち込んだ。大佐は、金製の拳銃を所持していたという。

    elm200
    elm200 2011/10/21
    さてカダフィは死んだ…。だが指導者がこういう最期を遂げるような国が、まともな成長軌道に乗るには、相当長い政治的混乱を経なければならないことは歴史が証明している。リビア国民の試練はこれからだ。