Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2007年11月24日のブックマーク (10件)

  • MinibufferBookmarkCommand | 3.14

    author:snj14 email:esnj14@gmail.com web:http://white.s151.xrea.com/blog/ home:Shizuoka,Japan about:blog,my outputs 概要Minibuffer 経由でブックマークするコマンドとショートカットキーを登録するGreasemonkeyスクリプトです。 LDRの一発クリップがどこでも使えるようになった感じです。 http://d.hatena.ne.jp/sippu/20080312/1205298464 すみません.バージョン管理システムを使ってるのでそこに最新版があると推測してもらえると心のどこかで考えてたと思います.CodeReposのほうが最新です. cygwinからsvnをやると文字化けしてしまって使い物にならないので, いちいち自分用サーバに送って,そこからCodeRepos

    emergent
    emergent 2007/11/24
    MinibufferからはてブにPOSTするコマンド。便利かも
  • ベジェ曲線 - Wikipedia

    ベジェ曲線(ベジェきょくせん、(英: Bézier curve)は N+1 個の制御点から得られる N 次曲線である。ベジエ曲線とも。

    ベジェ曲線 - Wikipedia
    emergent
    emergent 2007/11/24
    実は詳しくしらなんだ
  • http://www.flashandmath.com/

  • UNIQLO_GRID みたいに「うねうね」揺れる線 - てっく煮ブログ

    as既に各所で話題になっている UNIQLO_GRID ですが、ドラッグしたときに線が「うねうね」と揺れる様がステキだったので、マネしてみました。ドラッグして遊んでみてください(表示されない場合はリロードを)。手書き風効果に使えそうですね。揺れ具合など改善の余地はたくさんありそうです。それはそうと、どうやってアルゴリズムを想像したかを記録しておきます。右クリックから拡大して、UNIQLO_GRID の線がベクターであることを確認少ししか動かしていないときは直線として描画されていることを発見曲線になる条件は、移動距離や移動時間ではなく、mouseMove イベントの発生回数ではないかと仮定(実際は違うかも)曲線になった瞬間、途中に通った場所がベジェ曲線の中間点として採用されることを発見試験実装→そこそこそれっぽく動くマウスを早く動かすと、汚いことを発見→マウスの移動距離が既定値を超えると、そ

  • けいのSIPプログラム

    早いもので、もう新年になってしまいました。 思えばずいぶんと更新をサボっていたのですが、これにはれっきとした訳があり、 まぁ年末だというのに家を買ったりしていたわけでネット環境がなかったわけです。 ちなみに今もエアエッジ接続。早く光が来ないかなと。 じゃあネット環境はなくても解析くらいは進んでいるよね? え・・・まぁそうなんですが不動産屋とか、売主との戦いとかいろいろありまして、ぜんぜん進んでないです。 なので、結構忘れておりますが、以前の続きからはじめたいと思います。 とりあえず、昨日の続き でも業があって、家に帰って来たのは22時過ぎなのでもう眠い。 LoopProcess(); InitializeUDP(SIP_PORT); ソケットの初期化と生成。スレッドにはなっていないのかな?戻り値としてソケットIDを戻す。 関数の引数に5060番でdefineが切られているSIP_PORT

    けいのSIPプログラム
  • AsteriskWin32 - The Open Source PBX for Windows

    AsteriskWin32 - Open source PBX and VoIP for Windows.

  • デスクトップのアイコン表示を徹底カスタマイズ - 日経トレンディネット

    「DeskList」は普通は変更できないデスクトップ上のアイコンサイズや並べ方を、自由に変更するソフト。プログラムを起動するとタスクトレイに小さいアイコンが表示される。アイコンを左クリックすることで、デスクトップ上にあるファイルやフォルダがメニュー表示され、選択するだけで手軽に開くことができる。 さらにアイコンを右クリックするとコントロールメニューが表示され、アイコンの大きさや並べ方を指定できる。アイコン表示方法を「詳細」にした場合、フォルダ内のアイコン表示と同様に、「名前」、「サイズ」、「種類」などのヘッダー項目やスクロールバーを表示できる。さらに、ヘッダー項目の入れ替えや、デスクトップにグリッド表示する操作などが可能だ。 アイコン操作に関しても、カーソルを重ねるだけで選択、シングルクリックで開くなど、細かい設定が可能だ。「フック機能」のメニューからは、アイコンの自動整列、余白のダブルク

    デスクトップのアイコン表示を徹底カスタマイズ - 日経トレンディネット
  • Asterisk | The Open Source PBX

    AstriCon is the longest-running open source convention celebrating open source projects featuring Asterisk and FreePBX. Consisting of multiple tracks, sessions, and EXPO hall, AstriCon offers various levels of education sessions and provides attendees networking opportunities with some of the best in the open source community.

    Asterisk | The Open Source PBX
  • [Skype]Skype API 資料 - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 Skype APIについては日語ベースで情報源がまとまってない状態なので、簡単 なリストを作ってみました。 「APIを使えばSkypeにより便利な機能を拡張できます」pdf http://skypejournal.com/downloads/2005/001/SJ200500101jp_WorkingWithTheSkypeAPI.pdf 「Skype APIとその使い方」pdf http://share.skype.com/media/1.2_api_doc_jp.pdfAPI reference Skype API 1.4」 http://share.skype

    [Skype]Skype API 資料 - Tomo’s HotLine
  • IP電話をテストしてみたい

    ひと昔前までは,電話の世界は完全に通信事業者やインテグレータといった専門家のもので,興味があっても個人でテストをしたり,勉強目的で触ってみるなど夢の話だった。 ところが,IP電話の登場によって,こうした事情は一変した。ちょっとやる気を出せば,個人でも自宅でIP電話システムを構築して自由に実験ができるようになってきた。 とはいうものの,実際にIP電話のシステムを構築して実験環境を整えるには,SIP*サーバーやIP電話機,IP-PBX*ソフトなどさまざまな機材やツールを用意する必要があり結構骨が折れる。それでも最近はWindows用の優れたフリーソフトがどんどん出てきており,一般のWindowsユーザーでも比較的簡単に一式揃えられる状況になっている。これまで,興味はあるけど難しそうと敬遠していた人は,ここで紹介するソフトを使って挑戦してみるといい。 サーバーはOnDO SIP Serverで決

    IP電話をテストしてみたい