Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2008年6月19日のブックマーク (11件)

  • UML - 振る舞いをあらわす図(ステートチャート図 / アクティビティ図)

    状態は角の丸い四角形で表現しその中に状態名を記述します。名前がない場合は匿名状態となり、複数あってもすべて異なる状態として扱います。ひとつの図の中におなじ状態名が 2 回以上でてくるのは混乱の元ですので避けてください。 オブジェクトの状態は、属性の値によって識別できます。 状態をあらわす四角形の中を水平線で区切って、名前区画と内部遷移区画に分けることができます。名前区画の代わりに、状態をあらわす四角形の上外側に名前タブという四角形をべつに設けてその中に状態名を記述する方法も可能です。 特別な状態として開始状態と終了状態があります。開始状態は塗りつぶした丸で、終了状態は内側を塗りつぶした 2 重丸で表記します。ただし無限ループとなる場合など、終了状態が存在しない場合もあります。 イベント

    endor
    endor 2008/06/19
  • 第19回 画面遷移図作成の基本

    企画書と同時に提出する画面遷移図は,Webの骨格だ。この図一つで,制作・開発効率や工期が決まるといっても過言ではない。今回と次回で,画面遷移図作成の基と実践について見ていこう。 開発の効率化と長期運用のために 画面遷移図の果たす役割は大きい。顧客に完成予想図をイメージしてもらい,受注を獲得するための一助になる。概算見積書を作成するための資料にもなる。そして,実装機能やデータベース設計を固めるためのタタキ台にもなる。企画書と共に提出すれば終わりというわけではなく,モックアップやプロトタイプ開発にも利用できる。顧客との間で意識や記憶にズレが生じた場合の確認資料としても重宝する。 受注が確定的になると,顧客の要求を入れながら,何度も修正を重ねていく。画面遷移図の段階で調整に時間をかけて完全な合意を得ておけば,開発はスムーズに進む。段取り八分が何より肝心だ。データベース設計のような根幹の部分に変

    第19回 画面遷移図作成の基本
    endor
    endor 2008/06/19
  • http://www.tt.cs.titech.ac.jp/tweb-jdoc/1.1/wtd.html

    endor
    endor 2008/06/19
  • 【特選フリーソフト】テキストをグラフに変換 Graphviz:ITpro

    ジャンル:グラフ作成ソフト 作者:John Ellson氏,Emden Gansner氏ら ライセンス:Common Public License URL:http://www.graphviz.org/ Graphvizは,テキスト形式で記述したグラフ表現をさまざまな形式の画像に変換するソフトである。サイズの大きなツリー構造やノード数の多いネットワーク構造のデータを自動的に可視化するときに有用である。 Graphvizは,組織図やソフトウエア・コンポーネントの関係などを示したグラフ図形の作成に向いたソフトウエアだ(写真1)。 米Microsoft社のPowerPointやVisio,OpenOffice.orgに含まれるImpressなどを使って対話的にグラフを作成する機会は少なくないだろう。部品から長円や四角を選んで矢印でつなぎ,部品の内側に文字を入れていけばグラフが描ける。Graph

    【特選フリーソフト】テキストをグラフに変換 Graphviz:ITpro
  • graphviz

    Graphviz 使いかた http://www.graphviz.org/ グラフ自動生成ツール 日語のマニュアルが見付からなかったので自分が使うところだけをまとめてみ る。 もちろん超意訳なので間違いが多々あると思いますので御了承下さい。(という かそんなにまじめに訳していない) 各種ツールの位置付け dot: 有向グラフ作成用 neato: 無向グラフ作成用 twopi: 放射状グラフ(radial layouts of graphs) circo: 循環グラフ(circular layout of graphs) fdp: 無向グラフ作成用 dotファイルは同じだけれど、これら各種グラフごとにレイアウトが異なる。 マニュアル コマンドライン解説 % dot [-(G|N|E)name=value] [-Tlang] [-l libfile] [-o outfile] [-v] [

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

  • [観] doxygen + graphviz で日本語を使った絵をドキュメントに埋め込む

    [要旨] doxygen と graphviz を組み合わせて使うと、クラス図やコラボレーション図などの絵を組み込むことができます。ただし、モジュールの名前が日語の場合、文字化けしてしまって、実用になりません。その解決方法がわかりましたので、解説します。 [キーワード] 文字化け,ドキュメント,コメント

  • Graphviz - mynote

    AT&Tのオープンソースでグラフ構造を描画するツール。 dot言語を用いて記述する。 Doxygenなんかで関数呼び出しやクラスの関連図の可視化にも使われているようだ。 簡単な使い方† A→B, B→C, C→Aの辺を持つ有向グラフの描画 test.dot digraph "g" { "A" -> "B" ; "B" -> "C" ; "C" -> "A" ; } で、test.dotをdottyかlneatoにわせると新しいウィンドウで描画する。 ファイルに書き出すときは、 dot -Kneato -Tgif test.dot -o test.gif 引数の-Kはレイアウトエンジンでcirco, dot, fdp, neato, twopiの5つのどれか。-Tは出力ファイルのフォーマットでdot, gif, jpg, png, ps, svgとか色々ある。 dottyの使い方† dot

  • Download

    Source Code Source code packages for the latest stable and development versions of Graphviz are available, along with instructions for anonymous access to the sources using Git. Executable Packages Packages marked with an asterisk(*) are provided by outside parties. We list them for convenience, but disclaim responsibility for the contents of these packages. Linux Precompiled binaries are availabl

  • Graphviz チュートリアル

    Graphviz というツールは、 「DOT 言語」という言語で書かれたグラフ表現を GIF や PNG などのファイルフォーマットに変換してくれるシステムです。 家のホームページは http://www.graphviz.org/ です。 ここでは、Graphviz のインストールと使い方についてまとめてみました。 なお、ここでインストール/使用する Graphviz は version 2.4(2005-08-01 現在)です。 また、インストール先の環境は Cygwin です。 ダウンロードとインストール 簡単なサンプル グラフ全体の属性 ノードの属性 エッジの属性 その他の事項 レコード サブグラフ 無向グラフ 形の一覧 トップへ ↑

  • 正式版になったFirefox 3を早速使ってみた

    一見したところ、前のバージョンとそれほど違いはないように見える。ユーザービリティの点でかなり改善されてはいるけれど、Webユーザーにとっては劇的に変わったところはない。 だがそれは見た目にだまされているのかもしれない。6月17日にリリースされたFirefox 3は、Webアプリケーションの開発・配信方法を変え、さらにはわたしたちのWebの使い方、考え方までも変えるWebブラウズの新たな局面を開くだろう。 それは、Firefox 3の革新のほとんどが表面からは見えない部分にあるからだ。Firefox 3の主な新機能には、オフライン機能と、Webベースのアプリケーションやサービスとシームレスに連係する機能などがある。Firefox 3ではこの新機能により、ユーザーがインターネットに接続していないときでも使えて、アプリケーションがOSと連係するのと同じようにブラウザと連係するアプリケーションやコ

    正式版になったFirefox 3を早速使ってみた