Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2025年2月8日のブックマーク (3件)

  • 「痛み分け」←元相撲用語 「続投」←元野球用語 「リーチ」←元麻雀用語  ←こういうのってもう生まれないの?

    令和で生まれたものある?

    「痛み分け」←元相撲用語 「続投」←元野球用語 「リーチ」←元麻雀用語  ←こういうのってもう生まれないの?
    ene0kcal
    ene0kcal 2025/02/08
    「褪人(あせびと)」←エルデンリングから。ギフテッドではない一般人、つまり汗して働かなければならい人々のこと。
  • これほど明確な職業差別が許されている現状

    増田です。たくさんのご意見ありがとうございました。 極めて理性的という前置きをしたにもかかわらず、大半の方は中身を良く考えもせず条件反射的にぱちんこを批判する内容に終始してしまっていることは当に残念でなりません。 ぱちんこが嫌いであるという言うなれば差別的批判は受け止めると最初から言っているにも関わらず、未だにそれを認めずあくまで「特権」や「脱法」という括りで自らの差別意識を認めない人の多さにがっかりしました。 嫌いなら嫌いと言えばいいことを、ありもしない特権や脱法という言葉に置き換えて批判を正当化することは、自らの差別意識を認めようとしない狡猾な差別行為でしかないということをよく理解して下さい。 「自分には相手を批判する正当な理由があるからこれは差別ではない」というのは、差別を学ぶ上で最初に自己批判すべき内容です。 これからの国際社会で生きていくつもりであれば、誰に言われるでもなく猛

    これほど明確な職業差別が許されている現状
    ene0kcal
    ene0kcal 2025/02/08
    人を信じている人なのかな。現実みるとたくさんの信じられない事例がある。直近ではトランプ大統領の横暴。法も法の精神もぶち壊してますやん。法より上位の存在になると法はその上位の影響を受ける例。歴史って大事
  • 新入社員の女がきゅうりの糠漬けを作って1袋500円で売りさばいてるんだが

    新入社員の鈴木が、きゅうりの糠漬けを売りさばいている。 最初に気づいたのは、うちの部署の古株である田村さんだった。昼休みにコンビニで弁当を買って戻ってくるなり、「あの子、なんか売ってるよ」と言う。何を売っているのかと訊ねると、「糠漬けらしい」とのことだった。 昼休みが終わる頃、俺も喫煙所の帰りに覗いてみた。給湯室の前で、鈴木がタッパーを手にして立っている。タッパーの中には、瑞々しい緑色のきゅうりが綺麗に並んでいた。「1袋500円です」と書かれた手書きのメモが、デスクの端に置かれている。 正直、意味がわからなかった。新入社員が、自作の漬物を会社で売る。そんな話、聞いたことがない。 「鈴木、それ何?」 「糠漬けです。私、家で漬けてるんですけど、たくさんできるので……」 「それを、売ってるの?」 「はい。無農薬のきゅうりを使っていて、無添加です。市販のものより美味しいと思います」 彼女は営業部の

    新入社員の女がきゅうりの糠漬けを作って1袋500円で売りさばいてるんだが
    ene0kcal
    ene0kcal 2025/02/08
    糖漬け系の漬物ならスーパーで300円前後だよ。道の駅で500円前後(場所による)。/人間関係のいざこざ面倒くさいので課長の奥さんが面倒くさいんだろうな。課長職の手練れ策かもしれないね。