Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (464)

タグの絞り込みを解除

社会に関するene0kcalのブックマーク (518)

  • オープンカーで出社したら上司から「偉い人から『調子乗ってる』と言われた」と注意されたので「調子乗ってますよ」と返した話

    よんぺい @yonpei_hobby 今日S2000をオープンにして出社したところ、偉いおじさんからアイツは調子に乗っている!と言われていると上司から注意されました。 調子に乗ってますよ! と上司には申し伝えとおきました。 エス二をオープンにして何が悪い! ク◯が! pic.x.com/594QQEXS52 2025-02-13 09:35:12

    オープンカーで出社したら上司から「偉い人から『調子乗ってる』と言われた」と注意されたので「調子乗ってますよ」と返した話
    ene0kcal
    ene0kcal 2025/02/14
    オープンカーじゃなくてフェラーリでも言われたはずだと仮定すると、単なる嫉妬ですな。
  • とある大学の教授曰く「読書習慣ある子は成績良いが学校文化には適応できていない子」という分析結果が出ている→賛否両論様々な反応集まる

    Masanari Sakurai @wagashi_no_yosa 読書文化の研究を山ほど読み漁りわかったのは,文化がなくて家でを読んでこなかった子が読書を自発的にするようになるには,教師にかかっているということ。どの論文でも共通して書かれる結論だが,言うほどたやすくは無さそう。 2025-02-12 13:22:05 Masanari Sakurai @wagashi_no_yosa なぜ読書教育達成に重要かというのは、読書習慣それ自体が学校文化に適応的だからというのがブルデューの文化理論で、読書によって認知能力(読解力等)が高まるからと考えるのは、どちらかというとディマジオの文化流動性理論。 2025-02-12 18:30:44 Masanari Sakurai @wagashi_no_yosa 立命館大学政策科学部 教授。主著に『コミュニティの幸福論』『福祉NPO

    とある大学の教授曰く「読書習慣ある子は成績良いが学校文化には適応できていない子」という分析結果が出ている→賛否両論様々な反応集まる
    ene0kcal
    ene0kcal 2025/02/14
    分布の形は標準偏差??それともただの平均?両端にはピンキリの状態ではない??わからん。
  • 安楽死も個人の選択

    メタブで、安楽死制度も個人の選択なので選択しない人は気にしなくていい、って話が出ててハッとした。 確かに選択的夫婦別姓と同じだが現にカナダでの安楽死は問題になっている。。。 そもそも安楽死という不幸からの解放って・・・・幸福なのか? うーむ、分からん。。。 =追記================================= 当人以外の不幸って視点はなかった。。。 カナダの安楽死では残された家族は辛いだろう。 先進国では当たり前の選択的夫婦別姓だが、別姓な家庭の子どもは少し不幸になるのか? しかし既に日の子どもの不幸率がヤバい、ってのは初めて知ったが・・・それ、まずくないか。。。 幸福の総量はマイナス⤵︎に、最下位転落も視野・・・ 子どもが悲しむというが、子どもの心には可塑性があるので問題ない 小学生の時に受けたイジメを大人になっても根に持ってる人がいないように たとえ、夫婦別姓に傷

    安楽死も個人の選択
    ene0kcal
    ene0kcal 2025/02/10
    究極、自死の自由はあるのかもしれない。しかし"安楽死"と"自死(自殺)"は別物ですよ。他人に殺人をさせるのは自由だとはとても思えません。
  • ぱちんこが違法賭博だと言っていた人は猛省してほしい

    感情論ではなくて極めて理性的な話をします。 違法オンラインカジノを利用したことによる逮捕者が出てしまったことによって、とうとう社会的影響が出始めてしまいました。 そのことについてまるで他人事のように考えている一部の人は、自分たちがそうした状況を作り上げる原因の一端を担ってしまっていたことについてしっかりと自覚をして下さい。 言い換えるなら、ぱちんこが違法賭博だと言っていた人は、昨今の違法オンラインカジノに対して幇助にも等しいことを行っていたと猛省して下さいということです。 その理由は、「違法に思えるが合法」と「合法に思えるが違法」の間には来超えられない壁があったにも関わらず、自らの意見を通したいがために「違法賭博なのに逮捕されないぱちんこ」という間違った認識を一部の人が作り上げ、世の中に吹聴していったことが、今の闇カジノに対しても違法性がないことの論拠を後押しする結果につながってしまって

    ぱちんこが違法賭博だと言っていた人は猛省してほしい
    ene0kcal
    ene0kcal 2025/02/07
    あれでしょ?現法が歪んでいるのは否定しないでしょ?ぱちんこが"違法"だと言ってる人達は現法の歪さを指摘しているとメタ視点に移れば理解できるはず。/そりゃ現行では違法ではないにしてもやってることは"≒賭博"
  • 親から大説教されて鬱→説教の内容が厳しい…親「独身を貫くスタンスでいると社会人の交友削るフェースで縁切りされる」「東大生でも就活で詰む。早く見た目を磨け」

    イコネン「く」ん @phphphphpher ・この歳にもなって女からの目を気にしないのは、障害を持っているか勉強や進振りに夢中で周りから明らかに出遅れているせい ・就活の際は明らかにチー牛はふるいにかけている。周りより「老いてる」んだから、垢抜けを意識しろ ・異常旅行やアニメは異常独身男性への一歩だから今すぐ辞めろ 2025-02-02 19:52:22 イコネン「く」ん @phphphphpher ・女と飲み会まともにできないやつは文系就職しないでメーカー就職じゃないとガチで詰む ・イコネン芸で転がっていることを周りは「穴埋め枠の」ピエロとして楽しんでいるだけで、表面下では知り合いの中で「最底辺」として見ている ・お前は中年になってから若い女性に騙される「素質」がある 2025-02-02 19:59:30 イコネン「く」ん @phphphphpher ・仮面浪人や進振りで、開成から理

    親から大説教されて鬱→説教の内容が厳しい…親「独身を貫くスタンスでいると社会人の交友削るフェースで縁切りされる」「東大生でも就活で詰む。早く見た目を磨け」
    ene0kcal
    ene0kcal 2025/02/04
    言語化すげぇ。分析が的確かどうかは分からないが、些細な間違いがあっても大意は合ってそう。そしてそれくらいの切り捨て切り上げ思考で社会成功の流れに乗る気合いが要るのだろう。感服。
  • 「なぜ九九を丸暗記しなければならないのか」小学2年生の疑問に対する東大人気教授の納得の回答 九九の発明は革命的な出来事だった

    九九は掛け算の入門ではない 【西成先生】3を4回足すのは頭の中で計算できますね。でも、「9を8回足せ」とか、「2980を543回足せ」になると大変です。そこで昔の人がいいアイデアを思いついたんです。「毎回足すのは面倒くさい。だったら1から9までの数同士の組み合わせを丸暗記すればいい。81パターンならなんとかなるだろう」って。いわゆる九九のことです。 【郷さん】画期的な方法を思いついたとかではなく? 【西成先生】暗記という力業にすぎないんです(笑)。でも、こうやって81パターンの掛け算を暗記したり、あらかじめメモをしておく方法が広まったことで、そろばんや筆算を使ってどんなに大きな数でも掛け算ができるようになったんです。これは革命的な出来事です。 だから九九って「掛け算の入門」みたいな位置づけでは決してなくて、掛け算の丸です。昔の人からすれば「え? なんでこの計算を暗算できるの? 超天才

    「なぜ九九を丸暗記しなければならないのか」小学2年生の疑問に対する東大人気教授の納得の回答 九九の発明は革命的な出来事だった
    ene0kcal
    ene0kcal 2025/01/29
    生きるため、より良い生活をするため、高校、大学に進学するため、オトナになって九九すらいえない人だとバカにされない為です。
  • 心の叫び的メモ|山本一郎(やまもといちろう)

    反論は無用です 103万円の壁と社会保障に関する議論は、少なくとも基礎控除所得控除の仕組みの負の遺産であって、 家計における世帯収入を「大黒柱のサラリーマンお父さんが、家庭を守る奥さんと子どもを守る」という古い家族観からスタートしていますから、 共働き全盛の現代においてマッチする仕組みではないのです 国民民主党がインフレ率とかその辺のを見て「103万円の壁を上げろ」と言ったのは一理あって、岸田文雄政権でもそれを言っています 突破力があるってのはいいことですね いやー、いいことだ、素晴らしい ただなあ、3党合意で公明党さんまで150万円を理論上限にみたいなことを外で言ってしまって、これ財源どうすんねんというのは当然議論されてしかるべき で、ブラシャール経済学では~ みたいなこと言ってる間抜けも増えて、馬鹿もん最初の財政政策議論で金利部分を担当したのワイらなんだぞ、 そのワイらがいまの日の財

    心の叫び的メモ|山本一郎(やまもといちろう)
    ene0kcal
    ene0kcal 2025/01/27
    要約「どうしてこうなった?(こんなになるまでどうして対応しなかった?)」
  • インターンを毎年3日間受け入れていて、ふと「何でウチに来たの?」と聞いたら「先生がここに行けと言ったから」と言われて心の線が切れた話→学生のうちに職に興味持つの難しいから…

    家具職人 @yasuyukey2 北陸の家具工房の二代目。ミッドセンチュリー全般とバイクが好き。 家具の他に自分だけのバイク用カスタムパーツを木で製作中。 英語も好き→dmm英会話6年間継続中→海外にアトリエを持つのが夢。 日クラフト展グランプリ受賞/経済産業大臣賞受賞 他多数 1974年生まれ 家具職人 @yasuyukey2 数年前までインターンを毎年3日間受け入れてた。学生には作業よりもモノづくりの姿勢や考え方を丁寧に教えていたんだけど、ふと「何でウチに来たの?」と質問。「先生がここに行けと行ったから」と。「ではなんの下調べもせずにただ来ているだけって事?」と聞くと「はい」と笑顔で返事。瞬間→ 2025-01-20 12:20:35 家具職人 @yasuyukey2 心の線が切れ「ははぁ」と笑いながら受け流す。とりあえず何事も無かったかの様に全力で3日間受け入れ、次の年からインター

    インターンを毎年3日間受け入れていて、ふと「何でウチに来たの?」と聞いたら「先生がここに行けと言ったから」と言われて心の線が切れた話→学生のうちに職に興味持つの難しいから…
    ene0kcal
    ene0kcal 2025/01/21
    今まで受け入れてくれて有難う。なんの期待も欲もなく来たインターンでも、心の中に何か生まれているよ。まわりまわって貴方にその恩が返ってきますように。
  • <独自>選択的夫婦別姓、小中学生の半数が反対、初の2000人調査「自分はしない」6割 ごまかしの選択的夫婦別姓議論

    選択的夫婦別姓制度の導入をめぐり、小中学生のほぼ半数が「家族で名字が変わるのは反対」と考えていることが、産経新聞社の調査でわかった。政府や報道機関などの世論調査は主に成人が対象で、夫婦別姓の影響を受ける子供たちの考え方が統計的に明らかにされたのは初めて。将来、自分が結婚した際の別姓も「したくない」との回答が6割にのぼった。 立憲民主党が夫婦別姓の民法改正案の国会提出に意欲を示しており、石破茂首相も昨年末「議論の頻度を高める」と述べた。自公与党も前向きな議員が多いことから、次期通常国会での法案成立が現実味を帯びている。 調査は全国の小学4年生以上を対象に実施。協力を得た小中学校に加え、民間の調査会社にも依頼し、中学生約1800人、小学生約150人から回答を得た。 各家庭の事情などデリケートな問題に配慮し、答えたくない場合は答えなくてよいことを徹底した。年齢層の低い小学生は対象数をしぼった。小

    <独自>選択的夫婦別姓、小中学生の半数が反対、初の2000人調査「自分はしない」6割 ごまかしの選択的夫婦別姓議論
    ene0kcal
    ene0kcal 2025/01/01
    子供(小中学生)の意見を取り上げるのはいいが誘導がエグい。
  • 「子持ちに金配れ」が少子化対策としていまだに星を集めるはてブ

    毎度のことだが、ブクマカは、少子化対策の文脈で「子供を持つ世帯へ補助金を配る」ことを無批判に持ち上げすぎでひどい。 少し過激な物言いをすると、こんなのは自分のところに金を回せという利益誘導の主張でしかない。 既に子供がいる世帯へお金を配ることが少子化に効果がないことは、研究により明らかになっている。 そして、この話は幾度となく増田やはてブで繰り返されている。 このように批判すると、「国民にお金が還元されるのは良いことなのに批判するのはおかしい」とか言う人がいるが、それなら国民全員に配ればいいだろうという話になる。 「貧しい家庭が」という話をするのなら世帯の所得に応じた補助金とすべきだ。 この手の話を持ち上げている人が、「政府は効果的な少子化対策から目を背けている」なんて批判をしていないと信じたいものだ。 (この記事のブコメに対する追記) ◆ 「子供を持たない理由に経済的理由を挙げる人が多い

    「子持ちに金配れ」が少子化対策としていまだに星を集めるはてブ
    ene0kcal
    ene0kcal 2024/12/26
    少子化の原因がいくつかある事に言及していないので、脳内の言語化が足りていないように思います。未婚化、晩婚化、既婚家庭少子化が日本社会の三大少子化だと思うのですが、優先順位からなら未婚化対策がキーよね。
  • 大学を無償化してはいけない|飯田泰之

    にわかに活発化している大学無償化論ですが...財源論とは無関係に大学を無償化してはいけません.大学進学への金銭的支援は奨学金制度の拡充と大学への委託によって行うべきです. 高校の無償化とは訳が違うんです. 日はすでに多くの人が指摘している【逆再分配】,個人的にはより重要な問題である【規制強化】について説明したうえで,【大学収益率と生産性】【奨学金改革】についてお話しします. 逆再分配問題 大学無償化への批判としてもっともメジャーなものは【逆再分配】でしょう.すでに多くの論説が指摘しているように,大学進学家計はその他の家計よりも所得が高い傾向があります.大学無償化は大学進学家計への支援ですから,相対的な高所得家計への再分配(逆再分配)になっています. 例えば,『学生生活調査』(日学生支援機構・令和4年)によると大学学部学生(昼間部)の家庭の年間収入は平均853万円.『国民生活基礎調査』(

    大学を無償化してはいけない|飯田泰之
    ene0kcal
    ene0kcal 2024/12/19
    見出しと序盤しかまだ読んでないが、たしかにこのまま大改革なし、財源論関係なしにやるとあかんよねってことかな。大改革、つまり大学を減らす、職業大学の分類分け、BF問題等を解決してからやらんとね。
  • イギリス議会 「安楽死」法案が賛成多数で可決 成立に向け前進 | NHK

    イギリス議会で、終末期の患者が死を選ぶ権利を認める法案が賛成多数で可決され、成立に向けて前進しました。欧米では安楽死を法制化する動きが相次いでいますが、高齢者などが死を選ぶことにつながるおそれがあるとして、反対の声も上がっています。 この法案は、イギリスのイングランドとウェールズで、余命6か月未満と診断された成人が医師2人と裁判官の承認を得た上で、薬物の投与などによって死を選ぶ権利を認めるとするもので、議員立法の形で提出されました。 29日、議会下院で行われた採決の結果、賛成が330、反対が275の賛成多数で法案は可決され、成立に向けて前進しました。 成立には、2回目の採決を経て上院での審議を通過する必要があります。 イギリスでは、2015年に同じような法案が議会で否決されましたが、今回、世論調査で法案を支持すると回答した人は7割以上に上っています。 欧米では、終末期の患者は苦痛に耐え続け

    イギリス議会 「安楽死」法案が賛成多数で可決 成立に向け前進 | NHK
    ene0kcal
    ene0kcal 2024/11/30
    既にカナダで安楽死の闇が報じられているので、素直に"良い事"だと思えない。/安楽死の闇とは、安楽死した遺体から臓器を取り出し易くする法整備を医療系企業が献金で歪めていること等ともっとある。
  • コロンビアの麻薬王拠点 区画整理で殺人激減 始まりは日本の研修:朝日新聞デジタル

    による四半世紀にわたる中南米への土地区画整理の研修が、現地の治安改善に役立っている。コロンビアでは、かつての麻薬王の拠点で実施され、人口10万人あたりの殺人事件の発生が約20年間で1割未満に減少…

    コロンビアの麻薬王拠点 区画整理で殺人激減 始まりは日本の研修:朝日新聞デジタル
    ene0kcal
    ene0kcal 2024/11/26
    過去日本も部落地区、在日地区等でお金をかけて区画整理を行い無法地区を整理・統治してきたので学べるよな。
  • 「弱者男性1500万人」ってなんだろうと思ってトイアンナ氏が設定した弱者男性認定の16の条件をチェックしてみたら、「その定義だと弱者女性2000万越えちゃうしやっぱり女性を優先して救うべきでは?」っていう感想になった - 頭の上にミカンをのせる

    b.hatena.ne.jp 経済政策などを研究する小樽商科大の池田真介教授にお願いして、推計してもらいました。 取材などで得た20~64歳の男性1000人のアンケート結果、行政データなどから 日の生産年齢人口(15~64歳)の男性3760万5000人のうち 16項目のいずれかに当てはまる弱者男性は1100万~1500万人にのぼる見通しになりました。 3760万人のうち1500万人? どういう定義? ちょっとガバガバ過ぎない? 弱者男性の定義付けについて、反論や批判は少なく 「より自分に絶望した」「自分がいかに追い詰められているかを数字で淡々と示された」といった当事者の声が寄せられました。 ほんとに? 1500万人って40%だよ。偏差値47以下は足切りで弱者男性になるの? 独身男性の比率が35%なんだけど、独身男性の数より弱者男性のほうが多いの? なんかすごいきれいな話に聞こえるけど、い

    「弱者男性1500万人」ってなんだろうと思ってトイアンナ氏が設定した弱者男性認定の16の条件をチェックしてみたら、「その定義だと弱者女性2000万越えちゃうしやっぱり女性を優先して救うべきでは?」っていう感想になった - 頭の上にミカンをのせる
    ene0kcal
    ene0kcal 2024/11/20
    レベルの低い質問で恐縮なのですが、OR条件性の強い項目を述べ人数的に記述するのは問題ないのでしょうか(なんの備考記述もなしに)?
  • とあるデータが九州人の強さを感じられる「そもそも生物として強い」 「上京して飲み会行ったらドン引き」

    Sserafim @komapomesan @ken_sword_ken 全国色々住んだことあるけど、西日は戦闘力が高い人多いですね😀生物としての強さというかエネルギー量が高い人が多い 2024-11-17 21:26:43 dots_kate @dots_jap @ken_sword_ken 子供2、3人が当たり前な九州ですが 九州(特に南)って旦那側親との同居が昔から少ない気がするのです 敷地内で別家建てたり近所に住んだりして なるべく嫁姑問題から遠ざける ストレス軽減で子供増えそうな環境だと羨ましく思います 2024-11-18 08:25:28

    とあるデータが九州人の強さを感じられる「そもそも生物として強い」 「上京して飲み会行ったらドン引き」
    ene0kcal
    ene0kcal 2024/11/20
    出生率から生物的強さを導くのは強引過ぎです。他の動物でそういう事が言える場面を人間(今回は日本)にそのまま適応できるのかは甚だ疑わしい。都道府県で異なる経済性(物価や給与等)も考慮すべきでは?
  • 公益通報、兵庫県対応に違反疑いの指摘も 国は刑事罰導入に向け調整:朝日新聞デジタル

    兵庫県知事選で再選を果たした斎藤元彦氏が19日、約1カ月半ぶりに知事に就任した。斎藤知事の2期目の県政がスタートしたが、失職に追い込まれる理由となった内部告発問題が目の前には横たわったままだ。告発後…

    公益通報、兵庫県対応に違反疑いの指摘も 国は刑事罰導入に向け調整:朝日新聞デジタル
    ene0kcal
    ene0kcal 2024/11/20
    公益通報の対象者が公益かどうか判断するのがおかしい。そんなプリミティブな事をわからない人は不適であるのは明白だ。一刻も早くそういった内容も刑事罰も変えて導入して下さい。
  • 日本女性の声は世界一高い? 8割が自分の声を嫌う国が押し殺すもの:朝日新聞デジタル

    海外映画やニュース番組を見ていつも感じるのは、女優や女性キャスターの声の低さです。翻って日では、か細く高い声の人が多い印象です。特に若年層では、アニメのキャラクターのような甲高いしゃべり方をする…

    日本女性の声は世界一高い? 8割が自分の声を嫌う国が押し殺すもの:朝日新聞デジタル
    ene0kcal
    ene0kcal 2024/10/24
    無料部分しか読んでないのでなんとも言えないが、文化人類学的に考察が面白そう。そういうものになってないようだけど…。
  • 高校の担任が「F欄でもいいから大学行っとけ、高卒と大卒じゃ雲泥の差だから」と言ってたが、F欄から行ける企業の給料は高卒と変わらないから意味無いだろ

    thunder @thunder691019 高校の担任が「F欄でもいいから大学行っとけ、高卒と大卒じゃ雲泥の差だから」と言ってたが、F欄から行ける企業の給料は高卒と変わらないから意味無いだろ 2024-10-21 23:09:15

    高校の担任が「F欄でもいいから大学行っとけ、高卒と大卒じゃ雲泥の差だから」と言ってたが、F欄から行ける企業の給料は高卒と変わらないから意味無いだろ
    ene0kcal
    ene0kcal 2024/10/23
    知り合いが神社関係の職に転職しようとして大卒以上が条件で面接すらしてくないと言って絶望してた。大した給与出してないのにって笑ってたのが印象深い。
  • モーニング46号(2024年10月17日発売)『社外取締役 島耕作』に関するお詫びとお知らせ

    toggle navigation モーニング46号(2024年10月17日発売)『社外取締役 島耕作』に関するお詫びとお知らせ 「モーニング」46号掲載の『社外取締役 島耕作』(作:弘兼憲史)におきまして、米軍新基地建設に関連し、「抗議する側もアルバイトでやっている人がたくさんいますよ 私も一日いくらの日当で雇われたことがありました」という登場人物のセリフがありました。 作執筆にあたり作者・担当編集者が沖縄へ赴き、ストーリー制作上必要な観光業を中心とした取材活動をいたしました。その過程で、「新基地建設反対派のアルバイトがある」という話を複数の県民の方から聞き作品に反映させました。しかし、あくまでこれは当事者からは確認の取れていない伝聞でした。にもかかわらず断定的な描写で描いたこと、登場キャラクターのセリフとして言わせたこと、編集部としてそれをそのまま掲載したことは、フィクション作品とは

    モーニング46号(2024年10月17日発売)『社外取締役 島耕作』に関するお詫びとお知らせ
    ene0kcal
    ene0kcal 2024/10/22
    ま、某選挙で第三セクター企業勤めだったけど業務時間中に電話応援作業をやらされてた身からすると難しい問題だなという感想でした。
  • 旦那がぶつかりおじさんだったので、離婚した話

    前提・旦那は仕事できるタイプで、同い年、同じ職場 ・ASDの可能性高いが未診断 ・子供なし 旦那がぶつかりおじさんだった為2年前に離婚 思い出しながら書く 結婚前付き合ってた頃、 旦那はめっちゃ気遣いできる人だった デート中は車道側を歩いて、重い物は持ってくれたり、階段でエスコートしてくれたり 「なんて優しい人なんだ!」と思ってたけど、今思えば過剰な優しさはフラグだったかもしれん 結婚結婚してから旦那の特性が 大 爆 発 特に交通ルールにこだわり強すぎ 旦那は、前から人が来ても絶対避けないタイプ 「歩道は右側通行って法律で決まってるから、こっちが正しい!」と言い張る だから、自分が右側通行してる限り、絶対に避けないらしい 図解 | 右  | | 側  | | 通  | | 行   | | ↓ ↑ | |   右 | |  側 | |  通 | |  行 | ぶつかり事件の日ある雨の日、駅

    旦那がぶつかりおじさんだったので、離婚した話
    ene0kcal
    ene0kcal 2024/10/22
    ポリコレ突進おじさんであった。必ずしもそのルールが正しいとは限らないので、思い上がらないで欲しい。私は真っ直ぐ歩いてるのにふらふらこっちに寄ってくる対面者みるとイラッとくることがあるが大目にみてるよ。