エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
近年のヒトラー・ナチスものの映画なんて大体そんな感じじゃん。あと古い..
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
近年のヒトラー・ナチスものの映画なんて大体そんな感じじゃん。あと古い..
近年のヒトラー・ナチスものの映画なんて大体そんな感じじゃん。あと古いとこだと、「風と共に去りぬ」... 近年のヒトラー・ナチスものの映画なんて大体そんな感じじゃん。あと古いとこだと、「風と共に去りぬ」なんてヒロインの家族とか周りの人間は全員KKKだよね。悪漢小説(ピカレスク・ロマン)というのも歴史的に見れば流行ったことあるし、あと、「元敵だった主人公のサポート役」なんかにはそういう存在もいるよね。 まあマジレスすっと、要するに差別主義者って「当たり前にその辺にいすぎる」から主人公属性を持ちにくいんだよね。「その辺にいる普通の人」になってしまう。増田が「差別主義者の主人公見てえなあ」って思うんだとしたら、きっと身の回りに差別主義者がいないんだよね。人ってフィクションには日常と異なるものを求めるから。まあそれは幸福なことだと思うよ。ただ、なかなか人類社会そこまで進んでねーから、そういう作品がまだなかなかメジャーになりにくいんだと思うよ。うん。世界人類に博愛・平等・平和が実現したら、たぶんそういう