
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
全社員プログラマー時代も目前? VB初心者でもできるExcelアプリ開発&正規表現を使うには
プログラミング初心者を対象にExcelマクロ/VBAを使った業務自動化プログラムの作り方を一から解説する... プログラミング初心者を対象にExcelマクロ/VBAを使った業務自動化プログラムの作り方を一から解説する本連載「Excelマクロ/VBAで始める業務自動化プログラミング入門」。今回から4回にわたり、応用編として「個人情報管理システム」を作る。そんなに複雑なことはできないが、この連載で紹介するアプリは明日からでも、皆さんの会社で利用可能なシステムになるはずだ。こういったアプリを自分で考えて作れるようになることで、業務自動化による作業効率化を図るとともに、与えられた仕事をただ漫然とこなすだけではなく、ITを使ってビジネス課題を解決する社員となれるはずだ。 「個人情報管理システム」では、「データ入力」「データ検索」「データ削除」「印刷設定」「印刷またはPDF化」のメニューを作り、メニューをクリックすることで、各フォームが開き、該当する処理ができるようにしてみる。 VBAのコード自体もそんなに長く
2014/04/09 リンク