エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
黒漆五枚胴具足/伊達政宗所用と伊達家の甲冑 - ひーさんの散歩道
最近もっぱら、TVのCMでお馴染みの黒漆五枚胴具足ですが、政宗公が気に入って愛用した具足ですね。 また... 最近もっぱら、TVのCMでお馴染みの黒漆五枚胴具足ですが、政宗公が気に入って愛用した具足ですね。 また、戦国時代であることから、実践的な具足でもあります。 甲冑の話はこちらをご覧下さい。最後の戦国武将・伊達政宗 実際に使用した具足の一つで政宗公が生涯大事にしたものが、人取橋の合戦で着用したものです。 これは政宗公の墓所瑞鵬殿から発掘されたものですが、昭和49年10月に戦災で消失した瑞鵬殿を再建するために338年ぶりに発掘したときの画像です。 この石棺は松島の凝灰岩の切り石を組み合わせたもので、水の入る余地が無い緻密な造りになっています。 1636年5月24日、政宗公は、食道噴門癌とそれに伴う癌性腹膜炎で亡くなったのではと推測されています。 公が亡くなってからわずか10日間でこの石ひつを造り上げています。 これが、発掘された甲冑です。 人取り橋の戦いが印象深いのは、きっと父輝宗をこの戦いで亡
2013/04/15 リンク