
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
たいてい主人公が壮絶に死ぬアメリカン・ニューシネマとは何だったか(堀井 憲一郎) @gendai_biz
1970年前後に若者だった世代は、いま(2017年)60代後半になっている。彼らが若かりし頃に夢中になって... 1970年前後に若者だった世代は、いま(2017年)60代後半になっている。彼らが若かりし頃に夢中になっていた「アメリカン・ニューシネマ」を読み解くことで、当時の空気を浮かび上がらせ、それが現代日本とどうつながっているのかを考えてみよう。堀井憲一郎さんによる特別コラム全3回を一挙公開! 「ニュー」だった「シネマ」 『懐かしき 俺たちのアメリカン・ニューシネマ』という本が出ていた。 そこそこ新しい本である。2017年4月刊行。芸文社。 サブタイトルが「青春を駆け抜けた名作が今蘇る」で、わかりやすく老人向けである。 1960年代後半から1970年代当時の「ニュー」だった「シネマ」が紹介されている。 懐かしの名作、『イージーライダー』『ウッドストック/愛と平和と音楽の三日間』『いちご白書』から始まって三十数本の映画が載っている。 ただ、かなり幅広く拾われている。1970年代後半の『タクシードライ
2017/09/11 リンク