エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
三室戸駅 - Wikipedia
現在は島式ホーム1面だが1917年(大正6年)の開業当時は相対式ホームの駅だった[1]。翌1918年(大正7年... 現在は島式ホーム1面だが1917年(大正6年)の開業当時は相対式ホームの駅だった[1]。翌1918年(大正7年)に営業休止、1922年(大正11年)までに営業再開するが1943年(昭和18年)に一旦廃止、戦後の1947年(昭和22年)に再開業している。1965年(昭和40年)頃撮影の写真では第4種踏切道を挟んで踏切手前に千鳥配置のホームだった[2]、現在の駅舎は1969年(昭和44年)に建設され竣工に合せて相対ホームだった駅は島式ホーム1面の現在の形となった[3]。 1965年(昭和40年)に宇治高等学校が開校、宇治高校が立命館宇治高等学校となり、2002年(平成14年)に同校が移転するまで通学する学生に利用された。閉校式に併せて10000系電車によるラッピングトレインも運行された。1999年(平成11年)6月の休日には、三室戸寺があじさいの名所であることから、宇治快速が停車した。 191
2025/01/26 リンク