エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント8件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Vtuberの引退表明に「引き止める声が少ない」のを当然と思う私は間違っているのだろうか|女帝セツナ@Vtuber|note
以前Twitterで話題になった「Vtuberの引退声明に引き止める声が少ない」という話。さまざまな意見が散見... 以前Twitterで話題になった「Vtuberの引退声明に引き止める声が少ない」という話。さまざまな意見が散見された中で、一番強く印象に残ったのは 「どうせ他に推しているVtuberがいて、沢山の推しの内の一人が減るだけだから、引き止める必要がないのだろう」といったものだった。 雷に打たれたような衝撃は、まさしく驚愕そのもの。なるほど、そういう解釈をする人がいるのかと、人の思考の奥深さを目の当たりにした気分だった。 「推していたVtuberが引退する」のは、表向き前向きな理由であったとしても、ファンにとって喜ばしいことではない。「辞めないで!もっと続けて!嫌だ!!!」と駄々をこねたいのは山々で、だがその言葉を受けたVtuberが「喜ばない」だろうし「困ってしまう」と思って、多くの視聴者は口に出さないのだと思う。 それを「他に推しがいるからだ」と解釈されてしまうのは、なんだか悔しいような、言
2020/07/27 リンク