エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
紙の六法を買う必要はあるか|白石忠志
新たな気持ちで法学を勉強しようとする人から、「紙の六法を買う必要はありますか?」と尋ねられること... 新たな気持ちで法学を勉強しようとする人から、「紙の六法を買う必要はありますか?」と尋ねられることがある。私は、これからしっかりと勉強しようとするのであれば買ったほうがよいと思う。 私は、以下で紹介する二つの紙の六法のうち一つの編集委員である。ここでいわゆるポジショントークをするつもりはないし、この原稿を書くことを出版社から依頼されたわけでもないが、念のため冒頭で明らかにしておく。 条文におけるデジタルと紙 英単語についてスマホ辞書アプリと紙の辞書があるのと同じように、条文についても、スマホで見ることのできるものと紙のものとがある。 スマホで見ることのできるもののうち、国が運営しており信頼性が高く、無料であるものとして、「e-Gov法令検索」がある。法学を勉強するのであれば、必ず知っておいたほうがよいサービスである。 他方で、紙の辞書に相当するものとして、紙の六法があり、昔から存在する。 六