
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント5件
- 注目コメント
- 新着コメント

todays_mitsui
Ramda の Curry 化された関数群、『(俺は(Haskell とか好きだから)いいと思うけど)誰が使うねん』とか思ってたけど R.compose() の実用例見て一気にしっくりきた。なるほどねぇ。確かにねぇ。

NineGates
map, reduce もいいけど transduce もね 最近はどの言語でも配列やストリームにおいて map, filter, reduce が使われすっかり市民権を得た感じがある。一方、transducer はあんまり使われているのを聞いたことがない気がする。 Tags: from P

ayato0211
lagenorhynqueさんのコメントが参考になるけど、単に中間データを作らないということ以上に実はメリットがあるのがtransducers。Richの発表とか聞くとなるほど!という感じがすると思う。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2020/11/29 リンク