エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント63件
- 注目コメント
- 新着コメント
cinq_na
Amazonもgoogle他も、挑戦じゃ無くて買ってくるだけでしょ。目のある事業見つけたら、売らなきゃ競合作って潰すぞって脅して手当たり次第買収するだけ。100のうち1つ当たれば十分だし、思い入れ無いから潰す判断も速い
richest21
『バフェット研究』という本であのウォーレン・バフェット(取引主体はあくまでバークシャーハサウェイ)の実際の株取引を検証したら数ヶ月から数年程での売却が大半を占めていておよそ長期投資とはかけ離れていると
differential
新規事業なんて、せんみつ以上に成功確率自体は低い。スタートアップも同様/なのでごく初期の資金周りでハラスメントが蔓延してるのは産業界の活力を削ぐ、ひいては国力を削る原因の一つで心配ですねって話
akiat
Amazon Elementsが気になって調べたら普通に存在してる。「おむつ」ではなく「おしりふき」になっているけど、事業撤退というのか? ⇒ https://www.amazon.com/stores/page/12828811-4666-464D-ABFE-F9E152291303
bigburn
それと同じことを元Google RSSリーダーやPodcast、Stadiaユーザーに言ったらブチ切れられると思います。あとAmazonは一度も黒字化してないアレクサを未だに切ってない
urandom
変化し続けるのが必須なのは間違いないけど、big tech のやつは真似してはいけない圧倒的強者の戦い方でもある。全体の体力はあってもシナジーへの意識が足りないと(古典的には米国 ITT みたいな)ジリ貧に陥るし。
differential
新規事業なんて、せんみつ以上に成功確率自体は低い。スタートアップも同様/なのでごく初期の資金周りでハラスメントが蔓延してるのは産業界の活力を削ぐ、ひいては国力を削る原因の一つで心配ですねって話
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2024/08/31 リンク