エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント276件
- 注目コメント
- 新着コメント
mera85326b
こんなんなくても書けるやろ、っていうのは小学生の文章力を高く見過ぎだと思う。一部の優等生を除いて具体的な支援は必要。あとテンプレに合わせようとして促進される思考があるので、テンプレ=思考停止ではない。
uturi
そもそも日本の作文教育は「好きなように書きましょう」と言いつつ教員の好みだけで採点するからな。まず『型』を教えるべきなのに、大学まで文章の構成を身に付ける機会がない。テンプレすら教えない方がおかしい。
wackunnpapa
「『型』があるから『型破り』ができるのであって『型』がなければ『型なし』ですよ」というわけで,「定型文から入る文章作成教育」は必要だと思う。そこからはみ出そうとする能力を教師が許容できるかは別の話。
gichin-anco
「作文なんて習わなくても書けるでしょ?」とライティング作法の一つも教えずに、そのくせ課題だけはたんまり出してくるという、旧態依然とした国語科カリキュラムよりは万倍マシだと思いました。
zyzy
この手のフォーマットは中学くらいには大体みんな自然と会得するんだけど、その頃には題材の本が捻くれてくるので、無理に当てはめると酷いネタになることを、トカトントンの感想文を仕分けていて気づいた記憶
colic_ppp
アウトプットはとても大切な事で、その方法を練習することはよい。ここまで細かいと寧ろ投げっぱなししやすくはなるが、これまでとは雲泥の差。そのまえのブレストのやり方や、大まかなフレームの説明があるか否か。
kubohashi
「お礼状 文例」「志望動機 書き方」を参照したことのない者だけが石を投げろ!的な。テンプレいいと思う。数種類から選べたらなお。不慣れな表現は「型」があったほうが自由に動けるようになるものだと思うの。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2015/08/13 リンク