エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント47件
- 注目コメント
- 新着コメント
cider_kondo
本題ではないが軍靴のヴァルツァーのことを『あの作品は第一次大戦直前のヨーロッパを素材にしてる』と書いてるの、マウント欲求を昂ぶらせるかなり高レベルのダメ台詞だ(50年前を直前とはいわんやろ
mobanama
"今の日本のハイファンタジーにおける『騎士観』"言及してんの、ソレ本当に「ハイ・ファンタジー」か?//"「異次元騎士カズマ」ry読めば"ってどうやって?w kindle化してほしい。
timetrain
日本の士官学校は身分問わずだったし、牙の塔は孤児だらけだったし、確かに違和感が。騎士学校には嫌味な上級貴族の子弟がいるってのはどこから??ハリポタはイギリスの寮制度そのままらしい。
natu3kan
同世代を集めて話作りやすい現代の学園モノとファンタジーを融合させるのは、教育の近代化の歴史を知らなくとも当たり前の発想かと。騎士が地主や地主の傭兵でなく公務員で軍人の方が国からのクエスト付与しやすい
popoi
司馬遼太郎や池波正太郎の時代 #小説 に出てくる、塾や剣術道場とかも? >「平民でも騎士になるための訓練を受けられるが、貴族の坊っちゃん嬢ちゃんが幅をきかせていて、派閥抗争がある..「ファンタジーにおける「騎
cider_kondo
本題ではないが軍靴のヴァルツァーのことを『あの作品は第一次大戦直前のヨーロッパを素材にしてる』と書いてるの、マウント欲求を昂ぶらせるかなり高レベルのダメ台詞だ(50年前を直前とはいわんやろ
num-lock
ハリポタの元ネタは実在のケンブリッジ大学だと思うよ。ガウン着用義務とか、カレッジ(僚)に別れるとか、ホールで晩餐会とか。ニュートンがケンブリッジなんで錬金術リアルに描くとその辺になるのかも。
Hana56
全然源流じゃないけどすぐ思い浮かんだグレイセスとスカイウォードソードとLandreaallをあげてる人がいて嬉しかったのでブクマ/自分源流、騎士はリボンの騎士だけど騎士学校は分からない。特定の作品じゃない気がする
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2016/07/11 リンク