Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

    記事へのコメント22

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    theband
    theband “生命誕生がいつどこで起きたのかは謎だが、深海の熱水噴出孔は有力候補/地球形成直後に生命誕生→液体の水が存在する太陽系外惑星でも同じ段階で生命が誕生し得る/地球と火星の表面には同時期に液体の水が存在”

    2017/03/06 リンク

    その他
    kamei_rio
    kamei_rio "鉄を食べる海生バクテリアによって形成された糸状構造と赤い管の化石" そして熱水噴出孔の痕跡も、とな

    2017/03/03 リンク

    その他
    SUGIO
    SUGIO 宇宙由来を否定するものではないから、まだ生命誕生には太陽系内の奇跡的な連携が必要みたいなこともありうると思う。

    2017/03/02 リンク

    その他
    Sinraptor
    Sinraptor 生命の発生は奇跡ではないという事だよね

    2017/03/02 リンク

    その他
    urtz
    urtz 人類最大の謎はなぜ生命が生まれ存在しているのかということだ

    2017/03/02 リンク

    その他
    blueboy
    blueboy 生命の起源は、PCR法と同様だ。熱水と冷水の交替があれば、DNA が増殖する。熱水噴出孔のそばなら、それが可能となる。 http://openblog.seesaa.net/article/435847028.html

    2017/03/02 リンク

    その他
    rohiki1
    rohiki1 地球発生からたった5億年で生命発生って、早いなぁと思う。

    2017/03/02 リンク

    その他
    Hohasha
    Hohasha グリーンランドのイスアかと思ったらカナダか。/地図で見るとデービス海峡を挟んだ向こう岸みたいだね。

    2017/03/02 リンク

    その他
    Ditty
    Ditty http://www.nature.com/nature/journal/v543/n7643/abs/nature21377.html

    2017/03/02 リンク

    その他
    kazatsuyu
    kazatsuyu TRPPIST-1のどこかに生命体がいる可能性を考えるとロマンがあるな

    2017/03/02 リンク

    その他
    ystt
    ystt 「見つかったのは、鉄を食べる海生バクテリアによって形成された糸状構造と赤い管の化石で、幅はヒトの髪の毛の半分ほど、長さは最大0.5ミリ。」

    2017/03/02 リンク

    その他
    makou
    makou 「化石を宿す」って言い回しは美しいなあ。

    2017/03/02 リンク

    その他
    chokuchoko
    chokuchoko “ヌブアギツク・スプラクラスタル・ベルト” 早口言葉か

    2017/03/02 リンク

    その他
    snowcrush
    snowcrush 地球誕生から生命発生までこんだけ期間が短いとやっぱりパンスペルミア説支持したくなるよねぇ。と思ったら本文にも火星云々とコメントがあった。

    2017/03/02 リンク

    その他
    yuichi0613
    yuichi0613 発見されたのは“鉄を食べる海生バクテリアによって形成された糸状構造と赤い管の化石…幅はヒトの髪の毛の半分ほど、長さは最大0.5mm/化石を宿すことが知られている白い花のような石英構造体の中に”

    2017/03/02 リンク

    その他
    moe1
    moe1 生命の痕跡てのはピンと来ないけど、すごい。

    2017/03/02 リンク

    その他
    taron
    taron なんだか、推定年代にずいぶん幅があるな。海ができてから、あっという間に生命が誕生したと言うことになるが…

    2017/03/02 リンク

    その他
    agrisearch
    agrisearch 「見つかったのは、鉄を食べる海生バクテリアによって形成された糸状構造と赤い管の化石…化石を宿すことが知られている白い花のような石英構造体の中に閉じ込められていた」

    2017/03/02 リンク

    その他
    thirty206
    thirty206 超御先祖様?

    2017/03/02 リンク

    その他
    kowyoshi
    kowyoshi ほほう>見つかったのは、鉄を食べる海生バクテリアによって形成された糸状構造と赤い管の化石で、幅はヒトの髪の毛の半分ほど、長さは最大0.5ミリ

    2017/03/02 リンク

    その他
    machida77
    machida77 カナダ・ケベック州ヌブアギツク・スプラクラスタル・ベルトで発見された化石

    2017/03/02 リンク

    その他
    Nean
    Nean これかぁ。

    2017/03/02 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    地球最古の化石発見、約40億年前の生命の痕跡

    カナダ・ケベック州のヌブアギツク・スプラクラスタル・ベルトで見つかった、地球最古の化石。熱水噴出...

    ブックマークしたユーザー

    • lh0179962017/09/28 lh017996
    • dowhile2017/03/10 dowhile
    • furonu1142017/03/07 furonu114
    • theband2017/03/06 theband
    • Rnirodha2017/03/06 Rnirodha
    • gggsck2017/03/04 gggsck
    • zeroset2017/03/03 zeroset
    • pycol2017/03/03 pycol
    • ketaro08092017/03/03 ketaro0809
    • nil-fell2017/03/03 nil-fell
    • amy3852017/03/03 amy385
    • uimn2017/03/03 uimn
    • gorapuno2017/03/03 gorapuno
    • hyougen2017/03/03 hyougen
    • kamei_rio2017/03/03 kamei_rio
    • faiyum2017/03/03 faiyum
    • youchan402017/03/03 youchan40
    • laislanopira2017/03/02 laislanopira
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事