エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
食糧難を見据えた「食用コオロギ事業」の破綻 急成長求められるスタートアップ企業の限界
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
食糧難を見据えた「食用コオロギ事業」の破綻 急成長求められるスタートアップ企業の限界
食用コオロギ養殖事業などを展開していた徳島大発のスタートアップ企業、グリラス(徳島市)が2024年11... 食用コオロギ養殖事業などを展開していた徳島大発のスタートアップ企業、グリラス(徳島市)が2024年11月、自己破産した。世界的には将来の食糧難が予測され、貴重なタンパク源として注目される昆虫食だが、現代日本においてはむしろ、本来食べられるにもかかわらず食品を廃棄してしまうフードロスが社会問題になるなど現実感が乏しい。そんな中で事業拡大を急いだ結果、資金調達に窮したようだ。グリラス自己破産の背景にある、日本の昆虫食を取り巻く現状とは。 使命感から設立 グリラスは2019年5月、食分野の課題を解決する最先端の技術「フードテック」を使った新興企業として設立された。代表は、コオロギの生態に関する研究を続けてきた徳島大助教(当時)の渡邉崇人さん。ビジネスの経験や知識はほとんどなかったが、食料の安定供給や安全保障に自らの研究を役立てようと、使命感をもって挑戦したという。 「タンパク質危機の解決策を示す